殺人区画―大量虐殺の精神性(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

販売休止中です

    • 殺人区画―大量虐殺の精神性(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

    • ¥5,280159ポイント(3%還元)
殺人区画―大量虐殺の精神性(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003206673

殺人区画―大量虐殺の精神性(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

価格:¥5,280(税込)
ポイント:159ポイント(3%還元)(¥159相当)
日本全国配達料金無料
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2019/12/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

殺人区画―大量虐殺の精神性(叢書・ウニベルシタス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ホロコーストをひとつの頂点としてカンボディア、ユーゴスラヴィア、ルワンダの悲劇にいたる大量虐殺・民族浄化は、いかなる人びとにより、いかなる状況下で、いかにして実行されたのか。文明化と暴力の関係をめぐる理論を拡張する社会学の新たな挑戦。
  • 目次

     序 文
    第一章 序論
    第二章 普通の加害者と近代性──状況に条件づけられた合意
     エルサレムのアイヒマン──悪の陳腐化
     ミルグラムによる、苦痛を与える実験とそのあいまいな結果
     普通の人間もしくは普通のドイツ人
     大量虐殺と近代性
    第三章 同一化と非同一化の広がる輪
     同一化、非同一化、および集団形成
     原始的同一化──類似性と近接性
     出現する国民国家と拡大する一体化の輪
     無知と無関心、一体化と非一体化
    第四章 人間の歴史における暴力の変容
     暴力の前史
     歴史における大量虐殺
    第五章 ルワンダ──自己破壊的な破滅
     植民地主義によって構築されるフツ族とツチ族の分割
     他者認識に関するエピソード
     フツ族とツチ族──個人的な一体化から一般的な非一体化へ
     幻想の結集
     ルワンダにおける集団虐殺
    第六章 集団虐殺の体制と社会の区分化
     国家形成と集団虐殺体制
     区分化
     大量虐殺の四つの方法
    第七章 大量虐殺の四つの方法──事例の歴史
     征服者の逆上
      帝国主義の大量虐殺
      入植者が行った殺戮
      メキシコ革命における殺戮
      東部戦線の陰で行われたナチスによる大量絶滅
     恐怖による支配
      ソビエト連邦
      中 国
      北朝鮮
      一九六五年のインドネシアの大量殺人
      グアテマラにおける原住民の大量殺人
     敗北者の勝利──受動性から能動性へ
      トルコによるアルメニア人の絶滅
      ナチス・ドイツふたたび──最終解決
      バングラデシュにおけるパキスタンの大量殺人
      クメール・ルージュとカンボディアにおける大量絶滅
      ユーゴスラヴィアの崩壊
     メガポグロム
      ドイツの敗北以後、中欧で起きた大量追放と大量殺人
      独立と分離以後のインドとパキスタンにおける共同体の殺戮
    第八章 集団虐殺の犯人と人格の区分化
     共有される記憶、集団的精神性、および非文明化
     社会的脈絡における集団虐殺の状況
     犯人と他の普通の人々──その違い
     気の進まない犯人、冷淡な犯人、熱心な犯人
     犯人と他の普通の人々──良心・発動力・共感
     精神化と精神化不全──共感とその欠如
     「殺人区画」における「精神化不全」
     集団虐殺のあとの集団虐殺者
     結 語
    第九章 結論

     訳  註
     訳者あとがき
     文献一覧
     事項索引
     人名索引
  • 出版社からのコメント

    非戦闘員に対する集団的暴力はいかに実行されるか。大量殺戮に従事した人々の置かれた状況と彼らを殺戮へと駆り立てる方法を分析す…
  • 内容紹介

    二十世紀、非戦闘員に向けられた集団的暴力は戦争の三倍以上の人命を奪ったと言われる。ホロコーストをひとつの頂点として、ホロドモールやポル・ポト派による虐殺、ユーゴスラヴィア、ルワンダの虐殺にいたる無数の悲劇はいかなる人びとにより、いかにして実行されたのか。権力者の命令で、あるいは自ら進んで大量殺戮に従事した人びとの置かれた状況と、彼らを殺戮へと駆り立てる方法を社会学的に分析する。

    図書館選書
    非戦闘員に対する集団的暴力はいかにして実行されるか。大量殺戮に従事した人びとの置かれた状況と、彼らを殺戮へと駆り立てる方法を社会学的に分析する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    デ・スワーン,アブラム(デスワーン,アブラム/de Swaan,Abram)
    1942年、オランダに生まれる。アムステルダム大学名誉教授、社会学者。アムステルダム社会科学研究所の共同設立者であり、1987年より同所所長、会長を歴任。コーネル大学、コロンビア大学でも客員教授として教鞭を執り、著書は十数か国で翻訳されている

    大平 章(オオヒラ アキラ)
    1949年、広島に生まれる。1972年、早稲田大学第一文学部英文科卒業。1980年、同大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程満期修了。早稲田大学教授。1990年、2001年、2011年、ケンブリッジ大学ダーウィン・カレッジ客員研究員
  • 著者について

    アブラム・デ・スワーン (デ スワーン アブラム)
    (Abram de Swaan)
    1942年、オランダに生まれる。アムステルダム大学名誉教授、社会学者。アムステルダム社会科学研究所の共同設立者であり、1987年より同所所長、会長を歴任。コーネル大学、コロンビア大学でも客員教授として教鞭を執り、著書は十数か国で翻訳されている。著書にIn Care of the State (1988), The Management of Normality (1990)などがある。

    大平 章 (オオヒラ アキラ)
    1949年、広島に生まれる。1972年、早稲田大学第一文学部英文科卒業。1980年、同大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程満期修了。早稲田大学教授。著書に『ノルベルト・エリアスの全体像』(2018年)、訳書にエリアス『シンボルの理論』(2017年)『エリアス回想録』(2017年)などがある。

殺人区画―大量虐殺の精神性(叢書・ウニベルシタス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:アブラム デ・スワーン(著)/大平 章(訳)
発行年月日:2020/05/25
ISBN-10:4588011073
ISBN-13:9784588011078
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:464ページ ※417,47P
縦:20cm
その他: 原書名: THE KILLING COMPARTMENTS:The Mentality of Mass Murder〈de Swaan,Abram〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 殺人区画―大量虐殺の精神性(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!