すべての不調は自分で治せる―医師や薬に頼らない! [単行本]
    • すべての不調は自分で治せる―医師や薬に頼らない! [単行本]

    • ¥1,43043ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年9月23日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
すべての不調は自分で治せる―医師や薬に頼らない! [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003224453

すべての不調は自分で治せる―医師や薬に頼らない! [単行本]

  • 3.6
価格:¥1,430(税込)
ポイント:43ポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年9月23日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2019/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

  • 23228位1日間100位以内
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

すべての不調は自分で治せる―医師や薬に頼らない! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    うつ、パニック、摂食障害、リウマチ、発達障害、アトピー性皮膚炎、神経難病、認知症、がんetc.すべての慢性疾患は、タンパク質・鉄・メガビタミンで自ら治す!
  • 目次

    はじめに
    ・質的栄養失調があらゆる慢性疾患の原因

    第1章 基礎編・質的栄養失調はタンパク質が治す

    バランス良く食べている人はみな栄養失調
    ・栄養不足で遺伝子に代謝異常が生じる
    ・病院では病気を治してくれない
    ・遠方から当院を受診する必要はない
    ・プロテインとサプリは「人類の英知の結晶」

    タンパク質を摂る
    ・DNAにはタンパク質のつくり方が書いてある
    ・生命とはタンパク質の動的平衡
    ・タンパク質量はプロテインスコアで把握せよ
    ・プロテイン規定量はなぜ1日20g×2回なのか
    ・市販のプロテインのタンパク質含有量
    ・プロテイン規定量1日20g×2回の効果
    ・プロテインは「ホエイプロテイン」一択
    ・タンパク質を摂れば糖質制限がラク
    ・病気の期間が長い人、高齢者は改善が遅い
    ・気候変動に弱い人は最重度のタンパク不足
    ・タンパク質過剰の人はいない
    ・最重度タンパク不足 BUN10以下
    ・重度タンパク不足 BUN10~15
    ・軽度~中等度タンパク不足 BUN15~20
    ・女性の妊娠・授乳期はさらに増量
    ・腎臓病でも高タンパクが必須である理由
    ・プロテインが買えないなら卵を毎日5個
    ・こんなにある! プロテインの効用

    第2章 分子栄養学の実践。自分で治すメガビタミン

    鉄を満たす
    ・うつ・パニックのほとんどが低フェリチン
    ・日本人女性の鉄不足の現状
    ・海外では鉄不足の人が少ない理由
    ・貧血予防だけではない! 鉄の重要性
    ・鉄の働きから、鉄過剰症問題を斬る
    ・「鉄はキケン」とあおる医師の無知
    ・フェリチン値が上がらない人への指導

    ATPを増やす
    ・エネルギー代謝の目的はATPをつくること
    ・ATPはどのようにつくられるのか
    ・【解糖系】=嫌気性解糖
    ・ミトコンドリアにおける【クエン酸回路】+【電子伝達系】=好気性代謝
    ・脂肪酸が材料となる代謝は効率がいい
    ・ステップ1 糖質を好気性解糖で完全燃焼させる
    ・ステップ2 脂肪酸代謝(ケトン体代謝)に変えていく

    メガビタミン① ATPセット
    ・ATPブースト(激増)サプリメント4点セット
    ・男女別メガビタミンの始め方

    メガビタミン② メガ量のビタミンが必要な理由
    ・普通の食事だけでは質的栄養失調になる
    ・サプリメント必要量に個体差がある理由――確率的親和力
    ・なぜメガ量のビタミンが必要なのか
    ・長期の質的栄養失調がビタミン依存症を招く
    ・子どもはどう変化するのか
    ・子どものサプリメント量の目安(1日量)
    ・大人はどう変化するのか

    メガビタミン③ 慢性疾患を治す
    ・【アドオンセット】が粘膜や皮膚を強化する
    ・すべての慢性疾患は同じ原因
    ・【決定版】慢性疾患を治す分子栄養療法
    ・慢性疾患を治す① 高タンパク/低糖質食+プロテイン+鉄を摂る
    ・慢性疾患を治す② ビタミンB群、ナイアシン、ビタミンC、ビタミンEを摂る
    ・慢性疾患を治す③ その他の脂溶性ビタミン、ミネラルを摂る
    ・慢性疾患を治す④ オプションのサプリメントを摂る

    第3章 日本の医者はなぜ栄養のことを知らないのか

    ビタミンへの攻撃
    ・論文のスポンサーが製薬メーカー?
    ・エビデンスは勝手につくれる
    ・医学論文は科学を裏づけていない
    ・ほとんどの医師は臨床音痴といったら驚く?
    ・臨床現場は常に正しいので間違いようがない
    ・勉強している医師はエラいのか
    ・20世紀の勉強法VS. 21世紀の勉強法
    ・先進国では栄養障害なんてありえない?
    ・ビタミンへの信頼性を破壊する方法
    ・薬の臨床試験はいかにして歪められたか

    日本の課題
    ・私が精神医薬の治験協力をやめたわけ
    ・後継者の勝手な解釈は必ず劣化する
    ・日本のオーソモレキュラー治療の現状と問題点
    ・なぜ特定の高価なサプリを勧めるのか
    ・なぜ、わざわざソイプロテインを使用するのか
    ・なぜ効果が乏しいヘム鉄を使用するのか
    ・ナイアシンアミド1000mgでは効果がない

    第4章 分子栄養学に基づいた慢性疾患の症例集
    ・症例の血液検査が示す数値の解説
    ・フェリチン値について
    【症例】ADHD傾向の5歳の男の子、1年間のプロテイン+メガビタミンですごいことになった
    【症例】アルツハイマー病も3か月間の治療で改善 
    【症例】アルツハイマー型認知症は進行しない
    【症例】過食症の女性も2週間で改善
    【症例】2年の経過を持つリウマチも3か月で完全回復
    【症例】脊髄小脳変性症も1週間で上向いてきた
    【症例】アルコール依存症、酒量が5合から0.5合に
    【症例】双極性障害(躁うつ病)にも、高タンパク/低糖質食+メガビタミンは効果あり
    【症例】社会不安障害+恐怖症で10年以上投薬を受けていた患者、高タンパク/低糖質食+メガビタミンでほぼ完治
    【症例】多発性硬化症に対するオーソモレキュラー治療、半年でほぼ完治
    【症例】結節性硬化症に対する分子栄養学治療
    【症例】最重度のアトピー性皮膚炎の治療
    【症例】睡眠薬依存(ベンゾジアゼピン依存)にはナイアシン
    【症例】不整脈、高血圧も10日で完治した
    【症例】ダイエットを希望されて受診された患者の治療
    【症例】8年間の経過を持つ気分障害女性も、半年でほぼ完治
    【症例】白血病=壊血病、白血病の化学療法、早期に終了

    付録 まとめ
    ステップ① 糖質を減らして、タンパク質を摂る
    ステップ② 分子栄養療法の基本セット、ATPセットを始める
    ステップ③ 健康維持や病気予防を強化したい人は、アド(AD)オンセット

    おわりに
    ・疑問点があれば自分で調べて自分で解決しよう
  • 内容紹介

    シリーズ累計30万部突破! 25刷累計11万部!

    藤川メソッド決定版!感謝の声、続々!

    病院では治らない不調や病も、諦めないでください。
    うつ、リウマチ、発達障害、アトピー、神経難病、認知症、がん……。
    すべての慢性疾患は「タンパク質、鉄、メガビタミン」で自ら治す。
    『うつ消しごはん』の藤川徳美による「藤川メソッド」の決定版!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤川 徳美(フジカワ トクミ)
    精神科医、医学博士。1960年、広島県生まれ。1984年、広島大学医学部卒業。広島大学医学部附属病院精神神経科、県立広島病院精神神経科、国立病院機構賀茂精神医療センターなどに勤務。2008年に「ふじかわ心療内科クリニック」(広島県廿日市市)を開院
  • 著者について

    藤川徳美 (フジカワトクミ)
    藤川 徳美(ふじかわ とくみ)
    ふじかわ心療内科クリニック院長
    精神科医、医学博士
    1960年、広島県生まれ。1984年、広島大学医学部卒業。
    広島大学医学部付属病院精神神経科、県立広島病院精神神経科、国立病院機構賀茂精神医療センターなどに勤務。
    うつ病の薬理・画像研究や、MRIを用いた老年期うつ病研究を行い、
    老年発症のうつ病には微小脳梗塞が多いことを世界に先駆けて発見する。
    2008年に「ふじかわ心療内科クリニック」(広島県廿日市市)を開院。
    うつ病をはじめとした気分障害、不安障害、睡眠障害、ストレス性疾患、摂食障害、認知症の治療に携わる。
    高タンパク/低糖質食を中心とした栄養療法で目覚ましい実績を上げている。

    著書に『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった』(光文社新書)、『うつ消しごはん』(方丈社)、
    『薬に頼らずうつを治す方法』『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法』(アチーブメント出版)、
    『精神科医が考えた! うつも消える! 心を強くする食事術 』(宝島社)などがある。

すべての不調は自分で治せる―医師や薬に頼らない! の商品スペック

商品仕様
出版社名:方丈社
著者名:藤川 徳美(著)
発行年月日:2019/12/12
ISBN-10:4908925593
ISBN-13:9784908925597
判型:B6
発売社名:方丈社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:230ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 すべての不調は自分で治せる―医師や薬に頼らない! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!