Pythonでつくるゲーム開発入門講座 実践編―ゲームを面白くする技術とクリエイティブのすべて。 [単行本]
    • Pythonでつくるゲーム開発入門講座 実践編―ゲームを面白くする技術とクリエイティブのすべて。 [単行本]

    • ¥3,27899 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年3月20日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003227358

Pythonでつくるゲーム開発入門講座 実践編―ゲームを面白くする技術とクリエイティブのすべて。 [単行本]

  • 4.0
価格:¥3,278(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年3月20日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ソーテック社
販売開始日: 2019/12/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Pythonでつくるゲーム開発入門講座 実践編―ゲームを面白くする技術とクリエイティブのすべて。 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世界観・ルール・難易度の設定、GUI操作、処理の切替え。「ミニゲーム」「ドットイートアクション」「マップエディタ」「弾幕シューティング」「3Dカーレース」「ランチャー」…etc人気ジャンルを題材にして開発の腕を磨こう!
  • 目次

    Prologue ゲーム開発とプログラマー

    Chapter1 ゲーム開発の基礎知識1
    Lesson1-1 キー入力
    Lesson1-2 リアルタイム処理
    Lesson1-3 キャラクターのアニメーション
    Lesson1-4 二次元リストによるマップデータ管理
    Lesson1-5 床と壁の判定
    COLUMN Python用の統合開発環境

    Chapter2 ゲーム開発の基礎知識2
    Lesson2-1 ヒットチェック その1
    Lesson2-2 ヒットチェック その2
    Lesson2-3 三角関数の使い方
    Lesson2-4 インデックスとタイマー
    Lesson2-5 ミニゲームを作ろう!
    COLUMN ゲームの世界観について

    Chapter3 アクションゲームを作ろう! 前編
    Lesson3-1 ドットイートゲームについて
    Lesson3-2 迷路を表示する
    Lesson3-3 キャラクターを動かす
    Lesson3-4 キャラクターの向きとアニメーション
    Lesson3-5 キャラクターを滑らかに動かす
    Lesson3-6 アイテムを取ってスコアを増やす
    Lesson3-7 敵を登場させる
    Lesson3-8 タイトル、クリア、ゲームオーバー
    COLUMN BASICとPython

    Chapter4 アクションゲームを作ろう! 後編
    Lesson4-1 複数のステージを組み込む
    Lesson4-2 主人公の残り数を組み込む
    Lesson4-3 新しい敵を登場させる
    Lesson4-4 エンディングを作ろう
    Lesson4-5 色々なステージを用意しよう
    Lesson4-6 マップエディタの制作 その1
    Lesson4-7 マップエディタの制作 その2
    COLUMN 有名アニメのゲーム開発秘話 その1

    Chapter5 Pygameの使い方
    Lesson5-1 Pygameについて
    Lesson5-2 Pygameのインストール
    Lesson5-3 Pygameの基本的な使い方
    Lesson5-4 Pygameで画像を描く
    Lesson5-5 画像の回転と拡大縮小表示
    Lesson5-6 同時キー入力を行う
    COLUMN レトロゲームについて

    Chapter6 シューティングゲームを作ろう! 前編
    Lesson6-1 シューティングゲームについて
    Lesson6-2 Pygameで高速スクロール
    Lesson6-3 自機を動かす
    Lesson6-4 弾を発射する
    Lesson6-5 複数の弾を発射する
    Lesson6-6 弾幕を張る
    COLUMN 有名アニメのゲーム開発秘話 その2

    Chapter7 シューティングゲームを作ろう! 中編
    Lesson7-1 敵機の処理
    Lesson7-2 敵機を弾で撃ち落とす
    Lesson7-3 爆発演出を入れる
    Lesson7-4 シールド制を入れる
    Lesson7-5 タイトル、ゲームをプレイ、ゲームオーバー
    COLUMN たった3行でパーティゲームが作れるPython

    Chapter8 シューティングゲームを作ろう! 後編
    Lesson8-1 サウンドを組み込む
    Lesson8-2 敵の種類を増やす
    Lesson8-3 ボス機を登場させる
    Lesson8-4 ゲームを完成させる
    COLUMN ゲームパッドで操作できるようにしよう!

    Chapter9 3Dカーレースゲームを作ろう! 前編
    Lesson9-1 カーレースゲームについて
    Lesson9-2 3DCGと疑似3Dについて
    Lesson9-3 遠近法について
    Lesson9-4 道路の見え方を考える
    Lesson9-5 疑似3Dで道路を描く その1
    Lesson9-6 疑似3Dで道路を描く その2
    Lesson9-7 道路のカーブを表現する
    Lesson9-8 道路の起伏を表現する その1
    Lesson9-9 道路の起伏を表現する その2
    COLUMN 道路を自在に変化させるプログラム

    Chapter9 3Dカーレースゲームを作ろう! 中編
    Lesson10-1 Pygameを用いる
    Lesson10-2 コースを緻密に描く
    Lesson10-3 カーブに合わせ背景を動かす
    Lesson10-4 道路の起伏を表現する
    Lesson10-5 車線を区切るラインを描く
    Lesson10-6 コースの定義その1 カーブデータ
    Lesson10-7 コースの定義その2 起伏データ
    Lesson10-8 コースの定義その3 道路横の物体
    Lesson10-9 プレイヤーの車の制御
    COLUMN 処理落ちを測定する

    Chapter10 3Dカーレースゲームを作ろう! 後編
    Lesson11-1 コンピュータの車を走らせる
    Lesson11-2 車の衝突判定を組み込む
    Lesson11-3 スタートからゴールまでの流れ
    Lesson11-4 ラップタイムを組み込む
    Lesson11-5 車種を選べるようにする
    COLUMN コンピュータゲーム用のAI

    特別付録
    Appendix1 Game Center 208X (ゲームランチャー)
    Appendix2 落ち物パズル『あにまる』
  • 内容紹介

    Pythonゲーム開発入門の決定版!
    人気ジャンルを題材に
    プログラミングの腕を磨こう!

    大好評を博している『Pythonでつくる ゲーム開発 入門講座』に、第2弾『実践編』が登場!
    前作同様、Pythonを用いたゲームプログラミングの基礎をまんべんなく解説しながら、今回は「アクション」「シューティング」「3Dカーレース」といった人気ジャンルの開発に挑戦します。

    【本書の特長】
    ○複数の演習を通し、ゲーム開発の知識・技術を大幅UPできる
    ○三角関数、遠近法などの知識を開発に活かす方法を学べる
    ○マップエディタやランチャーなど関連ツールの開発も行う
    ○プログラム1行ごとに説明を付けており、理解しやすい
    ○豊富な図解とイラストを用い、イメージで理解できる
    ○開発に必要な素材はすべて無償ダウンロードできる

    さらに、ゲーム開発でぶつかる"壁を乗り越えるためのヒント"も豊富に用意しました。

    【開発のヒントが満載】
    ・マップやアイテムの配置はどうするのか?
    ・自機と敵機のヒットチェックはどうするのか?
    ・"弾幕"の軌道はどうやって計算するのか?
    ・面白さにつながる難易度とはどの程度なのか?
    ・エフェクトやサウンドはどうやって組み込むのか?
    ・坂道のカーブ、奥行、起伏はどう表現するのか?
    ・Pythonで3Dを表現するにはどうしたらよいのか?
    ……こんな疑問に答えます!

    ゲーム素材400本、プログラム80本、遊んで面白いゲーム5本を無償提供!

    本書を読み終えた頃、ゲーム開発の知識はかなり高いレベルに到達できるでしょう。
    また、各プログラム内にPythonのプログラミング技術を多くちりばめたので、Pythonを使う力もぐんと伸びているはずです。

    ゲーム開発の基礎を盤石にしたい方、Pythonの技術に磨きをかけたい方にオススメの1冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    廣瀬 豪(ヒロセ ツヨシ)
    早稲田大学理工学部卒業。ナムコでプランナー、任天堂とコナミの合併会社でプログラマーとディレクターを務めた後に独立し、ゲーム制作を行うワールドワイドソフトウェア有限会社を設立。現在は会社を経営しながら、教育機関でプログラミングやゲーム開発を指導したり、本の執筆を行っている

Pythonでつくるゲーム開発入門講座 実践編―ゲームを面白くする技術とクリエイティブのすべて。 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ソーテック社
著者名:廣瀬 豪(著)
発行年月日:2019/12/31
ISBN-10:4800712564
ISBN-13:9784800712561
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:455ページ
縦:24cm
横:19cm
他のソーテック社の書籍を探す

    ソーテック社 Pythonでつくるゲーム開発入門講座 実践編―ゲームを面白くする技術とクリエイティブのすべて。 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!