オーケストラ―知りたかったことのすべて [単行本]
    • オーケストラ―知りたかったことのすべて [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年1月23日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003234899

オーケストラ―知りたかったことのすべて [単行本]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年1月23日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2020/02/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

オーケストラ―知りたかったことのすべて [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    有機的存在としてのオーケストラ一般というトピックは、これまで書ける人がいなかった。他にまったく類のないこの人間組織の核心にせまる画期的かつ最高に楽しい本を、ここに刊行する。基本的問題からちょっと気になる小事まで、世界のオーケストラや楽団員や指揮者のあらゆる情報を満載。この600頁に及ぶ「事典的エッセイ」に、ファンは満喫できること間違いないだろう。
  • 目次

    序文 リッカルド・ムーティ
    はじめに

    第一部 オーケストラの奏者たち
    1 れっきとした職業
      特殊な会社/個人と集団/崇高な自己犠牲/個性なき栄光と逆境/椅子/プレッシャー
    2 さまざまな型
      音の美学/オーケストラの種/メンタリティー/社会的な状況/商品価値/責任
    3 楽団員になるには
      受験の準備/入団試験/正式採用/予備団員/新しいオーケストラの設立
    4 社会学
      社会的な階層/昇格と降格/継承者
    5 オーケストラの女性たち
      アビー・コナント事件/ベルリンと女性/ウィーンと女性
    6 生涯の道筋
      教育/室内楽/協奏曲/副業/オーケストラ後の人生/オーケストラに至るまでの人生/オーケストラの隣の人生/一時的、あるいは永続的な経験/歴史の証人たち
    7 歯車が止まるとき
      楽団員の悪夢/集団ならではの苦難

    第二部 構造化された共同体
    1 組織と序列
      第一ソリストと第二ソリスト/二組用意されたポスト/身代わりの栄光と苦悩/演奏する位置
    2 弦楽器
      弓の動作/第一ヴァイオリン奏者/第二ヴァイオリン/ヴィオラ/チェロ/コントラバス
    3 木管楽器
      フルート/オーボエ/コーラングレ/クラリネット/ファゴット
    4 金管楽器
      ホルン/トランペット/トロンボーン/チューバ
    5 ティンパニ
      音楽の道具として/動物の皮かプラスティック化/マレット/音符の修正/過去の著名なティンパニ奏者/今日の著名なティンパニ奏者
    6 打楽器
      新しい専門職/無数の同属楽器/オーケストラの著名な打楽器奏者
    7 ハープ
      孤独な楽器/レパートリー/オーケストラの著名なハープ奏者
    8 例外的な楽器
      ピアノ
    9 配置
      対向配置の再発見/管楽器/バイロイト祝祭劇場/さまざまな実験

    第三部 指揮者との関係
    1 指揮者の役目
      指揮者への期待/指揮者の期待/混乱の危険性
    2 オーケストラを前にした指揮者
      客演指揮者と音楽監督/暴君か、それとも仲間か/権力との関係/リハーサル/緊張した関係/バロック・オーケストラと指揮者の復権
    3 指揮者を前にしたオーケストラ
      反抗的な人々/指揮者ごろし/先入観/孤独の時間/ビュシコフの事例/錬金術

    訳者あとがき
    付録 1 主要オーケストラ略歴/2 世界の主要400オーケストラ、国別一覧
    出典
    楽団名索引
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    基本問題からちょっと気になることまで、世界のオーケストラや楽団員や指揮者のあらゆる情報を満載。ファン納得間違いなしの楽しい本
  • 内容紹介

    有機的存在としてのオーケストラ一般というトピックは、これまで書ける人がいなかった。他にまったく類のないこの人間組織の核心にせまる画期的かつ最高に楽しい本を、ここに刊行する。
    基本的問題からちょっと気になる小事まで、世界のオーケストラや楽団員や指揮者のあらゆる情報を満載。この600頁に及ぶ「事典的エッセイ」に、ファンは満喫できること間違いないだろう。
    たとえば以下のような話題――楽団員はなぜその道を選んだのか、ソロ演奏家の挫折組なのか/オーケストラはどのように運営され、組織図や人間関係はどうなっているか/演奏中ほぼ弾きつづけているヴァイオリン奏者と演奏機会の少ないハープなどの楽器の演奏者の給料は同じなのか/定年までに450回も同じ曲を演奏するというのはどんな経験か/ヴィオラ奏者の思い/ティンパニの役割とは/オーケストラの配置はどのようにして決まるのか/ウィーン・フィルに女性が少ないのは/オーケストラによる響きの違い、にじみ出る国柄の原因は/なぜ指揮者が変わるとオーケストラの音も変わるのか……
    巻末には「主要オーケストラ略歴」「世界の主要400オーケストラ、国別一覧」ほか、膨大な人名索引・楽団名索引付。

    「オーケストラを支え、発展させることは、人類の幸福のためにも必要なことである。音楽とは民族間のコミュニケーションを促し、相互理解を深める存在なのだ」
    (序文 リッカルド・ムーティ)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    メルラン,クリスチャン(メルラン,クリスチャン/Merlin,Christian)
    1964年生まれ。ドイツ語の教授資格者。文学博士。リール第3大学音楽学助教授。2000年から『フィガロ』紙の音楽批評家

    藤本 優子(フジモト ユウコ)
    1964年東京都生まれ。翻訳家。桐朋女子高等学校音楽科卒業後に渡仏。マルセイユ音楽院、パリ国立高等音楽院ピアノ科卒

    山田 浩之(ヤマダ ヒロユキ)
    1966年兵庫県生まれ。学習院大学文学部フランス文学科卒
  • 著者について

    クリスチャン・メルラン (クリスチャンメルラン)
    1964年生まれ。ドイツ語の教授資格者。文学博士。リール第3大学音楽学助教授。2000年から『フィガロ』紙の音楽批評家。編著にRichard Wagner, mode d’emploi (2002) ; Richard Strauss, mode d’emploi (2007) ; Opéra et mise en scène (2007)、 以上すべてL’Avant-Scène Opéra社刊。2019年9月にピエール・ブーレーズの伝記をファイヤール社より刊行した。

    藤本優子 (フジモトユウコ)
    1964年東京都生まれ。翻訳家。桐朋女子高等学校音楽科卒業後に渡仏。マルセイユ音楽院、パリ国立高等音楽院ピアノ科卒。訳書にヤスミナ・カドラ『テロル』『昼が夜に負うもの』(早川書房)、オリヴィエ・ベラミー『マルタ・アルゲリッチ~子供と魔法』(音楽之友社)、クリスチャン・メルラン『オーケストラ』(共訳、みすず書房)他多数。

    山田浩之 (ヤマダヒロユキ)
    1966年兵庫県生まれ。学習院大学文学部フランス文学科卒。主訳書にジャン・カリエール『森の中のアシガン』(青山出版社)、クリスチャン・ジャック『太陽の王ラムセス』シリーズ(角川書店)、ニコラ・ブーヴィエ『世界の使い方』(英治出版)、クリスチャン・メルラン『オーケストラ』(共訳、みすず書房)など。

オーケストラ―知りたかったことのすべて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:クリスチャン メルラン(著)/藤本 優子(訳)/山田 浩之(訳)
発行年月日:2020/02/17
ISBN-10:4622088770
ISBN-13:9784622088776
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:596ページ ※541,55P
縦:20cm
重量:620g
その他: 原書名: AU COEUR DE L'ORCHESTRE〈Merlin,Christian〉
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 オーケストラ―知りたかったことのすべて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!