ハンセン病療養所の自治の歴史 [単行本]
    • ハンセン病療養所の自治の歴史 [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年5月2日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003235278

ハンセン病療養所の自治の歴史 [単行本]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年5月2日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2020/02/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ハンセン病療養所の自治の歴史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    願いを実現するために人びとがつながるとはどういうことか。病者の隔離と排除を目的とした施設は、連帯と解放の拠点たりうるか。瀬戸内の島、百年の精神史。
  • 目次

    はじめに

    序章
    1 近代日本のハンセン病問題のあらまし
    2 「検証」と記録
    3 「自治」の射程
    4 本書の対象

    第I部 第三区連合府県立外島保養院

    第一章 自治の模索
    1 療養所における治療と生活
    2 「自治」の誕生
    3 「相愛互助」──自治の実践

    第二章 作業制度と自治──1932年外島保養院作業改革を手がかりに
    1 1930年代の外島保養院
    2 1932年の作業改革
    3 労働と分配をめぐる対決
    4 追放される者の旅立ちに

    第三章 壊滅と移転
    1 大阪から瀬戸内へ
    2 復興を求めて
    3 長島事件と外島関係者
    4 委託患者の希望

    第II部 国立療養所長島愛生園

    第四章 国立療養所の設置と地域社会
    1 隔離の推進
    2 療養所建設と「村の利益」
    3 交差する住民と患者
    4 漁民の生活圏の中で
     
    第五章 創設期の入園者統制──『舎長会議事録』から
    1 光田健輔園長の下で
    2 入園者総代の設置
    3 「家族主義」の動揺
    4 不信の臨界

    第六章 長島事件
    1 事件への道程
    2 事件の勃発
    3 自助会の発足
    4 長島事件をくぐり抜けて

    第III部 戦争と「自治」

    第七章 総力戦下の長島愛生園
    1 自治会の苦闘
    2 常務委員長・田中文雄
    3 自治会の解体
    4 生きのびるための共同体

    第八章 手放された自治──光明園から邑久光明園へ
    1 光明園の開設
    2 「評議員会議録」のなかの戦時
    3 国への移管
    4 「外島精神」の終焉

    終章 戦後への展望
    1 療養所における自治とは
    2 プロミン獲得運動とらい予防法反対闘争
    3 国家賠償請求訴訟
    4 課題

    補論
    補論1 小川正子の晩景
    1 臨床の現場へ
    2 病床の小川正子
    3 最後の手紙と短歌
    4 潰えた「初志」

    補論2 鈴木重雄の社会復帰
    1 「田中文雄」から鈴木重雄へ
    2 唐桑町長選挙への出馬と敗北
    3 知的障害者のための施設建設──「社会復帰」拠点として
    4 鈴木重雄の遺したもの

    あとがき
  • 内容紹介

    病者の隔離と排除を目的とした施設は、連帯と解放の拠点たりうるか。瀬戸内の島で当事者が行動し、社会や人間を問うた百年の精神史。

    発病によって隔離され、それまでの生活を失った人びとが人間や社会のあり方を問いつづけながら、身近な場所をよりよい世界に変えようとした百年の軌跡である。
    岡山県瀬戸内市の長島には、二つのハンセン病療養所がある。1909年に大阪府西成郡に開設された外島(そとじま)保養院が1934年の室戸台風によって壊滅し移転した邑久(おく)光明園、もう一つは、隔離を牽引した光田健輔を園長とする初の国立療養所として1930年に開設された長島愛生園である。
    入所者が主体的に療養生活上の課題を解決していく「自治」の起点と、その広がりや葛藤を、手紙や日誌、会議記録、行政文書などから読み解いていく。大正デモクラシーの時代と呼応しながら外島で産声をあげた自治会は、プロレタリア運動・エスペラント運動に関わった人びとが追放された「外島事件」(1933年)、入所者が作業ゼネストやハンストで処遇改善を求めた「長島事件」(1936年)をへて、アジア・太平洋戦争のなかで解体を迫られた。
    だが、こうした経験は、戦後の治療薬の登場と社会の民主化のなかで、当事者自らが闘い、社会復帰していく土台となり、ついにはらい予防法の廃止、国家賠償請求訴訟に至る。
    彼らの歩みは鏡のように、近代日本を映し出す。苦難と希望が刻まれた記憶は、現在もさまざまな場所で自由や自治の実現に取り組む人びとへの励ましであり、未来への伝言であろう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松岡 弘之(マツオカ ヒロユキ)
    1976年、広島県福山市生まれ。2005年、大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程哲学歴史学専攻単位修得退学。博士(文学、大阪市立大学)。専門は日本近現代史。2004年、岡山県ハンセン病問題関連史料調査専門員(2009年まで)。2004年、大阪市史料調査会調査員、ほかをへて、2015年より尼崎市立地域研究史料館職員
  • 著者について

    松岡弘之 (マツオカヒロユキ)
    1976年、広島県福山市生まれ。2005年、大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程哲学歴史学専攻単位修得退学。博士(文学、大阪市立大学)。専門は日本近現代史。2004年、岡山県ハンセン病問題関連史料調査専門員(2009年まで)、2004年、大阪市史料調査会調査員、ほかをへて、2015年より尼崎市立地域研究史料館職員。著書『ハンセン病療養所と自治の歴史』(みすず書房、2020年)。編著に『隔離の島に生きる──岡山ハンセン病問題記録集 創設期の愛生園』(ふくろう出版、2011年4月)、論考に「地域のなかの文書館──兵庫県尼崎市の場合」(佐藤孝之・三村昌司編『近世・近現代文書の保存・管理の歴史』勉誠出版、2019年)ほか。

ハンセン病療養所の自治の歴史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:松岡 弘之(著)
発行年月日:2020/02/10
ISBN-10:4622088835
ISBN-13:9784622088837
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:405ページ
縦:20cm
重量:525g
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 ハンセン病療養所の自治の歴史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!