日本語「起源」論の歴史と展望-日本語の起源はどのように論じられてきたか [単行本]
    • 日本語「起源」論の歴史と展望-日本語の起源はどのように論じられてきたか [単行本]

    • ¥3,410103 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年3月19日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003239042

日本語「起源」論の歴史と展望-日本語の起源はどのように論じられてきたか [単行本]

価格:¥3,410(税込)
ゴールドポイント:103 ゴールドポイント(3%還元)(¥103相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年3月19日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三省堂
販売開始日: 2020/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本語「起源」論の歴史と展望-日本語の起源はどのように論じられてきたか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本語の起源をめぐる日本言語学史の光と影。国語学史、比較言語学、人類進化学など様々な領域からの考察。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 日本語の起源論から見た日本言語学史(借用語を中心とした古代の日韓の音韻の対応について;1940年代の日本語系統論―「放埒」と「禁欲」のあいだ;日本語の起源とチベット・ビルマ諸語―パーカーと西田龍雄の研究;古代朝鮮半島諸言語に関する河野六郎説の整理と〓倭同系の可能性;パプア諸語と日本語の源流)
    第2部 日本語の比較言語学研究(日本語アクセントの史的研究と比較方法;日本言語学史上の言文一致―司法界における思想・実践との比較;日本語アクセント史の再建をめざして;琉球語の起源はどのように語られたか―琉球語と九州方言の関係を問う)
    第3部 日本語起源論にむけた様々なアプローチ(ゲノムデータと言語データの関係;アイヌ語はどの言語と似ているか―対照文法の試み;日本言語学史序説―日本語の起源はどのように論じられてきたか)
  • 出版社からのコメント

    日本語の起源がどのように議論されてきたのかを、日本言語学史にそって検証し、国語学史や人類進化学などの領域からも考察。
  • 内容紹介

    日本語の起源がどのように議論されてきたのかを、日本言語学史にそって検証し、また、国語学史や人類進化学などの領域からも考察する。国際日本文化研究センター共同研究報告論文集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長田 俊樹(オサダ トシキ)
    1954年神戸生まれ。総合地球環境学研究所名誉教授、神戸市外国語大学客員教授、国立国語研究所客員教授。1991年、インド・ラーンチー大学博士号取得。専門は言語学、南アジア研究

日本語「起源」論の歴史と展望-日本語の起源はどのように論じられてきたか の商品スペック

商品仕様
出版社名:三省堂
著者名:長田 俊樹(編)
発行年月日:2020/03/10
ISBN-10:4385365083
ISBN-13:9784385365084
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:350ページ
縦:22cm
他の三省堂の書籍を探す

    三省堂 日本語「起源」論の歴史と展望-日本語の起源はどのように論じられてきたか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!