いつも、日本酒のことばかり。 [単行本]
    • いつも、日本酒のことばかり。 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年1月23日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
いつも、日本酒のことばかり。 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003261416

いつも、日本酒のことばかり。 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年1月23日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:イースト・プレス
販売開始日: 2020/05/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

いつも、日本酒のことばかり。 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    あれは、約17年前。時給がいいという理由だけで働きはじめた居酒屋で、日本酒をたったひとくち飲んだことが、すべてのはじまりでした。ある日突然、日本酒に魅せられて、明けても暮れても日本酒のことばかり。そんな著者が、日本酒の味、たのしみ、醸造工程、歴史、現在、そして未来など、さまざまな角度からその魅力に迫り、改めて「日本酒って、いったい」と本音で向き合った、日本酒“偏愛”たっぷりの痛快エッセイ集。
  • 目次

    はじめに

    1章 日本酒について考えていること
    前置きのようなもの
    もしも、日本酒に出会ったなら
    自分のすきな味がある
    体がほぐれる
    マイペースで飲む
    つよい人よわい人
    じみ、ときどき、華があるつまみ
    さしすせその、さ
    愛がつよい人たち
    日本酒は太る?
    どこに買いにいきましょう

    <コラム> 特定名称について
    <コラム> なぜ、酒屋さんに人気の銘柄が集まるの?

    2章 じっくり、つくられる
    前置きのようなもの
    骨格をつくるもの 酒米 「山形正宗」「府中誉」
    うつくしい脱皮 米をみがく 「獺祭」
    こざっぱりする 米を洗う 「花の香」
    菌のおやすみどころ 米を蒸す 「長珍」
    お酒にしてくれるつぼみ 麹づくり 「廣戸川」
    お酒のもと 酒母 「群馬泉」
    香りをつくったもの 酵母 「仙禽」
    だんだんにふやす もろみとアル添について 「澤の花」
    しぼる。そしてそのあと 上槽から濾過まで 「冩樂」
    お酒のもうひとつの顔 仕込み水 「開運」
    鮮度を保つために 火入れ 「萩の鶴」「冩樂」
    お酒づくりのおわり 貯蔵 「〆張鶴」

    <番外編> お酒づくりの先生
    <番外編> 機械のこと
    <番外編> 辛口とは 「白隠正宗」

    <コラム> 酒米はいつからあるの
    <コラム> 酒蔵にいくときに気をつけたいこと
    <コラム> 麹の種類

    3章 むかしの話
    前置きのようなもの
    米にカビが生えたら
    噛んでつくるお酒のこと
    おおむかしの味
    日本酒に伝統の手法はない?
    米を使わない日本酒ふうのお酒づくり
    名前のふしぎ

    4章 日本酒の今
    日本酒をつくる人たち
    日本酒は売れている?
    海外の人たちと日本酒
    おいしい日本酒とは
    すきなものを飲めばいい

    おわりに

    本書で紹介した酒蔵
    著者おすすめの酒販店リスト
  • 出版社からのコメント

    こんなに、シンプルなのに、こんなに奥深いお酒はない。
    あなたも、読んだらきっと呑みたくなる!
  • 内容紹介

    日本酒はおもしろい。

    「獺祭」旭酒造会長
    桜井博志氏推薦

    「すきなものを飲めばいい」
    痛快ですね。ここまで書いちゃって良いのか?
    でも、この著者は優しい。

    あれは、約17年前。
    時給がいいという理由だけで働きはじめた居酒屋で、日本酒をたったひとくち飲んだことが、すべてのはじまりでした。

    ある日突然、日本酒に魅せられて、明けても暮れても、日本酒のことばかり。
    そんな著者が、日本酒の味、たのしみ、醸造工程、歴史、現在、そして未来など、様々な角度からその魅力に迫り、
    あらためて「日本酒って、いったい」と本音で向き合った、日本酒 “偏愛”たっぷりの痛快エッセイ集

    【目次】

    はじめに

    1章 日本酒について考えていること
    前置きのようなもの
    もしも、日本酒に出会ったなら
    自分のすきな味がある
    体がほぐれる
    マイペースで飲む
    つよい人よわい人
    じみ、ときどき、華があるつまみ
    さしすせその、さ
    愛がつよい人たち
    日本酒は太る?
    どこに買いにいきましょう

    <コラム> 特定名称について
    <コラム> なぜ、酒屋さんに人気の銘柄が集まるの?

    2章 じっくり、つくられる
    前置きのようなもの
    骨格をつくるもの 酒米 「山形正宗」「府中誉」
    うつくしい脱皮 米をみがく 「獺祭」
    こざっぱりする 米を洗う 「花の香」
    菌のおやすみどころ 米を蒸す 「長珍」
    お酒にしてくれるつぼみ 麹づくり 「廣戸川」
    お酒のもと 酒母 「群馬泉」
    香りをつくったもの 酵母 「仙禽」
    だんだんにふやす もろみとアル添について 「澤の花」
    しぼる。そしてそのあと 上槽から濾過まで 「冩樂」
    お酒のもうひとつの顔 仕込み水 「開運」
    鮮度を保つために 火入れ 「萩の鶴」「冩樂」
    お酒づくりのおわり 貯蔵 「〆張鶴」

    <番外編> お酒づくりの先生
    <番外編> 機械のこと
    <番外編> 辛口とは 「白隠正宗」

    <コラム> 酒米はいつからあるの
    <コラム> 酒蔵にいくときに気をつけたいこと
    <コラム> 麹の種類

    3章 むかしの話
    前置きのようなもの
    米にカビが生えたら
    噛んでつくるお酒のこと
    おおむかしの味
    日本酒に伝統の手法はない?
    米を使わない日本酒ふうのお酒づくり
    名前のふしぎ

    4章 日本酒の今
    日本酒をつくる人たち
    日本酒は売れている?
    海外の人たちと日本酒
    おいしい日本酒とは
    すきなものを飲めばいい

    おわりに

    本書で紹介した酒蔵
    著者おすすめの酒販店リスト
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山内 聖子(ヤマウチ キヨコ)
    呑む文筆家・〓酒師。公私ともに17年以上、日本酒を飲みつづけ、全国の酒蔵や酒場を取材し、「dancyu」や「散歩の達人」など数々の週刊誌や月刊誌などで執筆。日本酒に深い愛情を注ぐ一方で、ときに鋭い視点で酒質を洞察する。日本酒セミナーの講師としても活動中
  • 著者について

    山内聖子 (ヤマウチキヨコ)
    山内 聖子 (やまうち・きよこ)
    呑む文筆家・唎酒師
    公私ともに17年以上、日本酒を飲み続け、全国の酒蔵や酒場を取材し、「dancyu」や「散歩の達人」など数々の週刊誌や月刊誌などで執筆。日本酒イベントやプロに向けたセミナーの講師としても活動している。著書に『蔵を継ぐ』(双葉社)。

いつも、日本酒のことばかり。 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:イースト・プレス
著者名:山内 聖子(著)
発行年月日:2020/05/25
ISBN-10:4781618790
ISBN-13:9784781618791
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:343ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:3cm
重量:363g
他のイースト・プレスの書籍を探す

    イースト・プレス いつも、日本酒のことばかり。 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!