スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい―8割の社会人が見落とす資料作成のキホン [単行本]
    • スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい―8割の社会人が見落とす資料作成のキホン [単行本]

    • ¥1,84856ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年12月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003284343

スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい―8割の社会人が見落とす資料作成のキホン [単行本]

  • 5.0
価格:¥1,848(税込)
ポイント:56ポイント(3%還元)(¥56相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年12月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:技術評論社
販売開始日: 2020/06/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

  • 111119位1日間100位以内
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい―8割の社会人が見落とす資料作成のキホン の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “内容”がよくても評価されないのはなぜ?ホントに生産性をあげるWord・Excelの使い方がわかる!Windows10、Office365対応。
  • 目次

    はじめに

    ■第1章 「WordもExcelも、なんとなく使えてるよ」をやめなさい ~最大の味方「資料作成ソフト」を攻略する
    ●Wordをストレスゼロで使う4つのキホン
    最大のポイント「段落」を理解する
    文字配置の「横と縦」のしくみを知る
     【実践】「行間」を自由自在に調整する
    単語・行・段落・文書全体を瞬時に選択する
     【コラム】「範囲選択」が必要な設定といらない設定
    読みやすく、効率的な「ページの区切り方」を知ろう
    ●Excelの「どうしてこうなるの?」を解消する4つのキホン
    まずはセルのしくみをおさえよう
     【実践】セル編集の基本操作を習得する
    データ表示方法を自由自在に操る
     【実践】データの表示形式を変更する
    データを生かすも殺すも「参照」次第
     【コラム】数式の参照をサクッと確認
    数式をわかりやすくするために「名前の定義」を活用する
    ●そもそもWordとExcelを使い分けられていますか?
    この表はWord・Excelのどちらで作るべきか
     【実践】表をサクッと分割する
    表・図が混じっても、文書作成ソフトのキホンはWord
     【実践】「追記してもレイアウトが崩れない」罫線を作成する
    図表の「貼り付け方」1つでグンと効率的になる
     【実践】表をまとめて比較しやすい資料を作成する
     【コラム】ほかの資料作成ソフトも理解を深める
    ●ソフトをサクサク使いこなす、編集画面の設定
    よく使う機能を目につきやすいところに置く
     【実践】よく使う機能を「クイックアクセスツールバー」に登録
    「編集記号」でソフトの挙動をわかりやすくする
    レイアウト調整用の定規として「ルーラー」を使う
    「グリッド線」をうまく活用しよう

    ■2章 「キーボードを打つ速さだけに頼る」のをやめなさい ~作成速度を飛躍的に向上させる
    ●入力前に「ページ設定」を考えることが最短ルート
    読みやすくなるように適切な用紙設定をする
    最適な余白をとる4つの原則
     【実践】左とじ・袋とじのときの余白の作り方
     【実践】余白にあわせてページ番号の位置を調整する
    Excelの資料は、作成前に基準線を表示
    ●入力は「ベタ打ち」が重要
    「1行入力するたびに、書式を変える」なんて手間をかけていませんか?
    ベタ打ちのコツを完全マスターして、より効率のいい入力を目指す
     【実践】ベタ打ちから、表を作成する
    ほかの人の資料を編集するときも、ベタ打ちに戻そう
    ●入力を「10分」ですませるために
    タイピング速度を意識するより、入力数自体を減らす
     【実践】IME単語登録、辞書登録
    ショートカットキーで作成速度アップを図る
    データをスイスイ入力する基本操作を覚える
    関数入力のキホンをおさえて、悩まず入力できるようにする
    ●入力ミスの防止・修正はソフトの機能を使う
    あらかじめ入力に制限をかければ、まちがえようがない
     【実践】文字数の入力制限
     【実践】半角英数字の入力制限
     【実践】日付の入力制限
    選びやすい「2段階リスト」を作成する
     【実践】2段階リスト入力の設定方法
    入力済みの場合は、ソフトに校正を任せよう
     【実践】スペルチェックと文章校正でミスのない文書を目指す
     【実践】膨大な単語の修正を一瞬で完了させる
    入力済みデータの精査は関数を使って
     【実践】文字列の日付を数値に戻すには
     【実践】列を削除すると参照先がエラーになるときは
     【実践】アルファベットを半角小文字に統一する
     【コラム】音声読み上げで内容をチェックする
    ●自動入力で「ミスなく瞬時に入力」を極める
    「オリジナルの連続データ」で自動入力を実現する
     【コラム】並べ替えは「昇順・降順」だけじゃない!
    「関数」で自動入力を実現する
     【実践】自動で連番を振る
     【実践】フリガナの自動入力と半角表示
     【実践】年齢を自動的に更新する

    ■3章「ちょっとくらい文字や図がズレてもいい」をやめなさい ~ビジネスにふさわしい整然とした見栄えにする
    ●資料編集の最大の難関「文字配置」を攻略する
    段落ごとのメリハリをつける「インデント機能」
     【実践】箇条書きは「インデントを増やす」ボタンを使おう
    2種類の「均等割りつけ」を使いこなす
     【コラム】MS P明朝とMS明朝の違い
     【実践】「インデント+均等割り付け」でタイトル・表を文字調整する
     【実践】Excel資料のタイトル配置
    タブによる文字配置を習得しよう
     【実践】タブマークをまとめて一括削除する
     【実践】複雑な箇条書きを調整してみる
     【実践】タブを駆使して、さまざまなそろえ方に対応する
    文字のおわりまで、しっかりそろうように意識しよう
    表計算で見栄えをヘタに整えると「使えない」資料に
     【実践】結合を使わず、文字を複数列の中央に配置する
    ●図を美しく配置するコツをおさえる
    Wordでできる7つの配置方法
     【実践】文字列の折り返しの処理方法
    図に紐づけられた段落を示す「アンカー」
    すばやくキレイなフローチャートを作成するには
    ●書式は統一したルールにして読み手を惑わせない
    決められた「配色」から色を選ぶようにする
    「見出し」の書式を統一する
     【実践】「条件付き書式」で瞬時に設定する
     【実践】「書式のコピー」でスタイルを使いまわす
    ●編集の最後にもう一度「印刷」を考える
    行からはみ出した1文字、ページからはみ出した1行でイライラしていませんか?
     【実践】はみだした文字/行を調整する
     【実践】セルからはみだした文字を調整する
    印刷設定で表をキレイに出力する
     【実践】作成した表を1ページ内に収めて印刷する
     【実践】2ページ目以降も表の「項目行」を表示させる
     【実践】印刷時に罫線を表示させる
    すべてのページに一括設定される「ヘッダー・フッター」を利用する
     【実践】Wordのヘッダー・フッターの設定
     【実践】Excelのヘッダー・フッターの設定

    ■4章 「自分だけが扱えればいい」をやめなさい ~だれでもどんな場面でも利用しやすい資料に仕上げる
    ●あなたの資料、ホントに共有して大丈夫ですか?
    資料そのものに含まれる個人情報を必ず管理する
     【実践】作成者の個人情報がどう表示されるか確認する
     【コラム】クラウドのメリット・デメリットを知って活用しよう
    透かしを入れて「資料の役割」を明確に
    ●複数人で効率的にファイルを共有・編集するために
    資料を推敲するときは、変更履歴を残す
    変更履歴を処理するポイント
     【実践】見落としがないように変更履歴を処理する
    共有相手の変更履歴・コメントは種類を切り替えて処理する
     【実践】変更履歴・コメントの表示方法の切り替え
    変更履歴の見落としを防ぐ
    共有相手との意思疎通にコメント・メモを活用しよう
    ●「その場でパッと作成して共有できる」表をマスターしよう
    だれでもどんな場面でも「活用できる」表にする6つのポイント
     【実践】表を操作して、活用できるようになろう
     【実践】データベースからサクッとリストを作成する
    「ピボットテーブル」でデータを活用しよう
     【実践】ピボットテーブルを使った想定問答集
     【実践】ピボットテーブルの集計方法を変えよう
     【コラム】ピボットテーブルを更新する
    大量のデータの中から瞬時に重複しないデータ一覧を作成する
     【コラム】ピボットテーブルを印刷する

    おわりに
    ショートカットキー一覧
    索引
  • 内容紹介

    「資料は“内容”さえよければいい」
    「Wordくらい、なんとなく使えているから問題ない!」

    そう言っておきながら……、

    体裁が整っておらず「読みにくい」と言われてませんか?
    限られた時間の中で作成できず、家に持ち帰ったりしていませんか?
    ほかの人が修正しようとすると、レイアウトが崩れて使いものにならなかったりしないでしょうか?

    社会人として恥ずかしくない資料を作るために必要な「美しさ」「スピード」「共有性」。この3つを高めて効率よく仕事を進めるWord/Excelの実践テクニックを、2000人以上の受講生に指導してきたベテラン著者がお教えします!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    四禮 静子(シレイ シズコ)
    有限会社フォーティ取締役。日本大学芸術学部卒業。CATVの制作ディレクター退職後、独学でパソコンを学び、下町浅草に完全マンツーマンのフォーティネットパソコンスクールを開校し20周年を迎える。講座企画からテキスト作成・スクール運営を行う。PC講師だけでなく、Web制作企画や商店の業務効率化のアドバイスなども行う
  • 著者について

    四禮 静子 (シレイ シズコ)
    有限会社フォーティ取締役。日本大学芸術学部卒業。CATVの制作ディレクター退職後、独学でパソコンを学び、下町浅草に完全マンツーマンのフォーティネットパソコンスクールを開校し20周年を迎える。講座企画からテキスト作成・スクール運営を行う。
    1人ひとりにあわせたカリキュラムを作成し、スクール会員数は初心者からビジネスマン・自営業の方まで2000人を超える。
    その他、行政主催の講習会や企業にあわせたオリジナル研修・新入社員研修など、すべてオリジナルテキストにて実施。
    PC講師だけでなく、Web制作企画や商店の業務効率化のアドバイスなども行う。
    著書に『Wordのムカムカ!が一瞬でなくなる使い方』『Excelのムカムカ!が一瞬でなくなる使い方』『ストレスゼロのWindows仕事術』(技術評論社)、共著に『ビジネス力がみにつくExcel&Word講座』(翔泳社)がある。

    ホームページ:http://www.fortynet.co.jp/

スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい―8割の社会人が見落とす資料作成のキホン の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:四禮 静子(著)
発行年月日:2020/06/19
ISBN-10:4297112744
ISBN-13:9784297112745
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:21cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい―8割の社会人が見落とす資料作成のキホン [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!