図解でよくわかる 歯のきほん―歯のしくみから病気、予防や治療、美容、健康、歯科業界まで [単行本]
    • 図解でよくわかる 歯のきほん―歯のしくみから病気、予防や治療、美容、健康、歯科業界まで [単行本]

    • ¥1,76053ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年6月1日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003288848

図解でよくわかる 歯のきほん―歯のしくみから病気、予防や治療、美容、健康、歯科業界まで [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ポイント:53ポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年6月1日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2020/07/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図解でよくわかる 歯のきほん―歯のしくみから病気、予防や治療、美容、健康、歯科業界まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    歯の健康を保つためのノウハウ、それを先に知っておくことは、長く丈夫な歯と付き合っていくためにはとても重要なことです。そこで本書では、歯にまつわる様々な話題をまとめ、歯についての関心を高めていただくと同時に、実際に困っていたり悩んでいたりする人の解決の手掛かりになるようなテーマを解説します。
  • 目次

    はじめに

    第1章 歯の仕組みと働き
    歯ってどんなもの/歯は何のためにあるのか?/口腔の構造/歯の組織/歯の名称/「かむ」を正しく知る/歯の成長・・・乳歯/歯の成長 生え変わり・・・永久歯/人間の歯と動物の歯の違い
    【コラム  乳歯が抜けたらどうする?】

    第2章 歯の病気と治療
    むし歯とは/むし歯になるメカニズム/むし歯治療の正しい知識/歯を削っても大丈夫?/親知らずとは/歯周病とは/歯周病が引き起こす様々な病気/プラーク(歯垢)と歯石の話/知覚過敏とは/口臭の原因と予防/歯並びと矯正/歯ぎしりとは/妊娠時の歯のトラブル/歯科の金属アレルギー/非歯原性歯痛
    【コラム 顎関節の話】

    第3章 予防とケア
    むし歯の予防法/歯や口と食生活/代用甘味料とむし歯/フッ化物と歯/適切な歯のみがき方/電動歯ブラシの仕組みと適切な使い方
    【コラム  歯ブラシ、歯磨き粉の発祥と歴史】

    第4章 さまざまな歯科医療
    歯の外傷(ケガ)/差し歯とは/歯のかぶせもの/インプラントとは/入れ歯について知る/再植と移植の違いについて/再生医療/歯の再生へのとりくみ/歯とスポーツ/マウスガードの基礎知識/歯の美容/口の健康と長生きの関係/歯が悪いとうつ病の可能性が高まるのか
    【コラム 日本と世界の歯科事情】

    第5章 歯科医院と携わる人々
    歯科医院の選び方/歯科医院にある機器/治療費の話/歯科業界で働く人々(その1・医師)/歯科業界で働く人々(その2・歯科医療技術者)/資格の種類/歯科医院の治療用語/歯科医療を支える人々/歯科医学の歴史/日本が世界の歯科を支えている

    索引
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    生活をしていくうえでとても大事な「歯」の話。本書ではその基礎から予防、治療、美容、業界の話までやさしく解説します。
  • 内容紹介

    「食べる」「話す」「美しさを保つ」など、歯は健康や美容の要、いつまでも丈夫で白く、また並びよく保ちたいという人は多いのですが、とかく自分や家族が歯の病気にかからないと、歯のケアについてはほとんど意識しない、という人が多いのが現状です。
    学校や各家庭でも、歯磨き以上の指導はあまり行われず、また、歯科医=痛い、といった昔ながらの認識で、治療すら敬遠されがちです。生活していく中で大変重要な道具である歯については、あまり正しく知る機会がありません。

    歯の健康を保つためのノウハウ、それを先に先に知っておくことは、長く丈夫な歯と付き合っていくためにはとても重要なことです。
    そこで本書では、歯にまつわる様々な話題をまとめ、歯についての関心を高めていただくと同時に、実際に困っていたり悩んでいたりする人の解決の手掛かりになるようなテーマを解説します。

    歯とは何か?
    歯はなぜ大切か、材質、特徴、口内の構造などの基本的な解説、歯にまつわる様々な病気とその予防や最新治療、歯と美容の話、歯科医の選び方などのほか、歯科医療の業界で働く人のために、巻末に歯科機具の話、歯科に関する仕事、資格の話、用語解説なども掲載します。

    ■目次
    はじめに

    第1章 歯の仕組みと働き
    歯ってどんなもの/歯は何のためにあるのか?/口腔の構造/歯の組織/歯の名称/「かむ」を正しく知る/歯の成長・・・乳歯/歯の成長 生え変わり・・・永久歯/人間の歯と動物の歯の違い
    【コラム  乳歯が抜けたらどうする?】

    第2章 歯の病気と治療
    むし歯とは/むし歯になるメカニズム/むし歯治療の正しい知識/歯を削っても大丈夫?/親知らずとは/歯周病とは/歯周病が引き起こす様々な病気/プラーク(歯垢)と歯石の話/知覚過敏とは/口臭の原因と予防/歯並びと矯正/歯ぎしりとは/妊娠時の歯のトラブル/歯科の金属アレルギー/非歯原性歯痛
    【コラム 顎関節の話】

    第3章 予防とケア
    むし歯の予防法/歯や口と食生活/代用甘味料とむし歯/フッ化物と歯/適切な歯のみがき方/電動歯ブラシの仕組みと適切な使い方
    【コラム  歯ブラシ、歯磨き粉の発祥と歴史】

    第4章 さまざまな歯科医療
    歯の外傷(ケガ)/差し歯とは/歯のかぶせもの/インプラントとは/入れ歯について知る/再植と移植の違いについて/再生医療/歯の再生へのとりくみ/歯とスポーツ/マウスガードの基礎知識/歯の美容/口の健康と長生きの関係/歯が悪いとうつ病の可能性が高まるのか
    【コラム 日本と世界の歯科事情】

    第5章 歯科医院と携わる人々
    歯科医院の選び方/歯科医院にある機器/治療費の話/歯科業界で働く人々(その1・医師)/歯科業界で働く人々(その2・歯科医療技術者)/資格の種類/歯科医院の治療用語/歯科医療を支える人々/歯科医学の歴史/日本が世界の歯科を支えている

    索引
    おわりに

    *****************************
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柿本 和俊(カキモト カズトシ)
    1982年大阪歯科大学歯学部卒業、1987年同大学大学院歯学研究科博士課程修了(歯学博士)、同年歯学部助手(歯科補綴学第一講座)。2003年講師(高齢者歯科学講座)、2017年より医療保健学部口腔工学科長、教授。日本レーザー歯学会(指導医、専門医)、日本老年歯科医学会(指導医、専門医)

    隈部 俊二(クマベ シュンジ)
    1954年生まれ。1977年東京都立大学法学部卒業。1994年大阪歯科大学歯学部卒業、歯科医師免許下附。1996年大阪歯科大学口腔解剖学講座助手。2004年博士(歯学)の学位受領、講師。2009年准教授。2018年専任教授。歯系組織の発生・微細構造、硬組織の再生などの研究に従事

    神 光一郎(ジン コウイチロウ)
    1996年朝日大学歯学部卒業、1997年厚生省(現厚生労働省)に着任。2004年より同省地域保健室長補佐、臨床研修専門官を歴任。2007年より大阪歯科大学口腔衛生学講座助教に着任。2012年同大学にて博士号(歯学)を取得。2017年より同大学医療保健学部准教授。社会経済的見地から歯科学研究に取り組んでいる

    中塚 美智子(ナカツカ ミチコ)
    静岡県立大学経営情報学部卒業後、新聞社勤務を経て九州歯科大学入学。卒業後、大阪歯科大学附属病院にて臨床研修。同大学助手、講師を経て、医療保健学部准教授。博士(歯学)、労働衛生コンサルタント、1級キャリアコンサルティング技能士。講義・実習、研究の他学生のキャリア形成も支援

    三上 豊(ミカミ ユタカ)
    1978年岐阜歯科大学卒業、大阪歯科大学第一口腔外科入局。1981年同科助手。1989年日本口腔外科学会認定医、1990年ブローネマルクインプラント認定医取得。2013年博士号取得(大阪歯科大学)。現在、三上歯科クリニックにて歯科本来の「食べる」をテーマにした総合医療を実践
  • 著者について

    柿本 和俊 (カキモト カズトシ)
    ■柿本 和俊(カキモト カズトシ)
    1982年大阪歯科大学歯学部卒業、1987年同大学大学院歯学研究科博士課程修了(歯学博士)、同年歯学部助手(歯科補綴学第一講座)。2003年講師(高齢者歯科学講座)、2017年より医療保健学部口腔工学科長、教授。
    日本レーザー歯学会(指導医、専門医)、日本老年歯科医学会(指導医、専門医)。

    隈部 俊二 (クマベ シンジ)
    ■隈部 俊二(クマベ シンジ)
    1954年生まれ。1977年東京都立大学法学部卒業。1994年大阪歯科大学歯学部卒業、歯科医師免許下附。
    1996年大阪歯科大学口腔解剖学講座助手。2004年博士(歯学)の学位受領、講師。2009年准教授。2018年専任教授。
    歯系組織の発生・微細構造、硬組織の再生などの研究に従事。

    神 光一郎 (ジン コウイチロウ)
    ■神 光一郎(ジン コウイチロウ)
    1996年朝日大学歯学部卒業、1997年厚生省(現厚生労働省)に着任。2004年より同省地域保健室長補佐、臨床研修専門官を歴任。
    2007年より大阪歯科大学口腔衛生学講座助教に着任。2012年同大学にて博士号(歯学)を取得。2017年より同大学医療保健学部准教授。
    社会経済的見地から歯科学研究に取り組んでいる。   

    中塚 美智子 (ナカツカ ミチコ)
    ■中塚 美智子(ナカツカ ミチコ)
    静岡県立大学経営情報学部卒業後、新聞社勤務を経て九州歯科大学入学。
    卒業後、大阪歯科大学附属病院にて臨床研修。同大学助手、講師を経て、現在医療保健学部准教授。
    博士(歯学)、労働衛生コンサルタント、1級キャリアコンサルティング技能士。講義・実習、研究の他学生のキャリア形成も支援。

    三上 豊 (ミカミ ユタカ)
    ■三上 豊(ミカミ ユタカ)
    1978年岐阜歯科大学卒業、大阪歯科大学第一口腔外科入局。1981年同科助手。
    1989年日本口腔外科学会認定医、1990年ブローネマルクインプラント認定医取得。2013年博士号取得(大阪歯科大学)。
    現在、三上歯科クリニックにて歯科本来の「食べる」をテーマにした総合医療を実践。

図解でよくわかる 歯のきほん―歯のしくみから病気、予防や治療、美容、健康、歯科業界まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:柿本 和俊(著)/隈部 俊二(著)/神 光一郎(著)/中塚 美智子(著)/三上 豊(著)
発行年月日:2020/07/20
ISBN-10:4416620454
ISBN-13:9784416620458
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:159ページ
縦:21cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 図解でよくわかる 歯のきほん―歯のしくみから病気、予防や治療、美容、健康、歯科業界まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!