人工知能のための哲学塾 未来社会篇―響きあう社会、他者、自己 [単行本]
    • 人工知能のための哲学塾 未来社会篇―響きあう社会、他者、自己 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年3月20日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003301006

人工知能のための哲学塾 未来社会篇―響きあう社会、他者、自己 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年3月20日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ビー・エヌ・エヌ
販売開始日: 2020/07/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人工知能のための哲学塾 未来社会篇―響きあう社会、他者、自己 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人工知能の新たな地平を描く。『人工知能のための哲学塾』『人工知能のための哲学塾東洋哲学篇』に続く、第三弾。
  • 目次

    第零夜 イントロダクション
    1 未来社会篇で目指す人工知能論
    2 人工知能、自己、他者

    第一部 視点〈人工知能から哲学へ〉
    哲学を足場に人工知能を築く 三宅陽一郎

    第一夜 結びあう人と人工知能の心
    1 「理解する」とは
    2 理解の諸相 ―全部か、部分か―
    3 ゲームという場における理解
    4 精神の構造と相互理解
    5 コンテクストの理解
    6 存在の構成と相互理解
    7 環世界と構造主義
    8 場と同期と理解

    第二夜 社会的自我を持つ人工知能の社会
    1 これからの社会と都市
    2 社会はいかに知能を作成するか
    3 社会的自我を持つ人工知能
    4 人工知能によって構造化された社会

    第三夜 世代を超えて作り出す人工知能文化
    1 文化とは何か
    2 文化と継承
    3 生物の文化、人工知能の文化
    4 知識獲得と文化
    5 文化アルゴリズム

    第四夜 自己変革を促す人工知能の愛
    1 自己と他者
    2 愛と愛でないもの
    3 存在の構成と相互理解

    第五夜 揺れ動く人工知能による幸福の探求
    1 幸福とは何か
    2 エージェントの行動的幸福
    3 エージェントの存在的幸福
    4 人工知能と体験
    5 振動 ―世界と深くダンスする―

    第二部 視点〈哲学から人工知能へ〉
    人工知能を哲学から思考する 大山 匠

    第一夜 循環する理解とコミュニケーション
    1 「理解」が必要な世界で
    2 情報伝達モデルと記号的コミュニケーション
    3 心の理解の理論 ―シミュレーション説と理論説―
    4 解釈学と理解の地平

    第二夜 響きあう社会と自己
    1 「社会」とは何か
    2 外的事実、内的経験としての社会
    3 社会生物学と社会の計算可能性
    4 社会学の誕生
    5 方法論的全体主義と非合理
    6 相互行為の社会学

    第三夜 文化の記述とアルゴリズム
    1 「文化」とは何か
    2 進化主義と伝播主義
    3 マリノフスキと文化の参与観察
    4 文化普遍主義への反動
    5 進化論の再興と文化の形式
    6 継承と伝播のアルゴリズム

    第四夜 愛のモデルと、その語りがたさ
    1 なぜ、「愛」について考えるのか
    2 エロース、フィリア、アガペー
    3 初期の心理学と愛の排除
    4 愛の連合モデル
    5 具体性と物語性

    第五夜 幸福と計算、そして自由
    1 「幸福」と人工知能
    2 幸福の古代哲学史
    3 幸福は計測可能か
    4 快楽と意味
    5 幸福の多様性と非厚生主義

    「他者としての人工知能」に関する考察 ―あとがきに代えて― 三宅陽一郎×大山 匠
  • 内容紹介

    「人工知能のための哲学塾」第3弾!
    哲学とエンジニアリングの両面からAIの本質に迫る「人工知能のための哲学塾」。知能とは何か、そして人間とは何か、という問いを巡って西洋哲学と東洋哲学を旅してきた本シリーズ、第3弾となる本書では、よりアクチュアルなテーマ「これからの社会とAIの関係」に迫ります。
    AIを利用したプロダクト/サービスづくりに関わるエンジニア、デザイナー、プロダクトオーナーや、知的好奇心溢れる人におすすめの一冊です(前2作を読んでない方でも楽しめる内容になっています)。

    ■目次
    第零夜 イントロダクション

    第一部 視点〈人工知能から哲学へ〉 哲学を足場に人工知能を築く 三宅陽一郎
     第一夜 結びあう人と人工知能の心
     第二夜 社会的自我を持つ人工知能の社会
     第三夜 世代を超えて作り出す人工知能文化
     第四夜 自己変革を促す人工知能の愛
     第五夜 揺れ動く人工知能による幸福の探求

    第二部 視点〈哲学から人工知能へ〉 人工知能を哲学から思考する 大山 匠
     第一夜 循環する理解とコミュニケーション
     第二夜 響きあう社会と自己
     第三夜 文化の記述とアルゴリズム
     第四夜 愛のモデルと、その語りがたさ
     第五夜 幸福と計算、そして自由

    「他者としての人工知能」に関する考察 ―あとがきに代えて― 三宅陽一郎×大山 匠
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三宅 陽一郎(ミヤケ ヨウイチロウ)
    ゲームAI開発者。京都大学で数学を専攻、大阪大学大学院理学研究科物理学修士課程、東京大学大学院工学系研究科博士課程を経て、人工知能研究の道へ。ゲームAI開発者としてデジタルゲームにおける人工知能技術の発展に従事。立教大学特任教授、九州大学客員教授、東京大学客員研究員。国際ゲーム開発者協会日本ゲームAI専門部会チェア、日本デジタルゲーム学会理事、芸術科学会理事、人工知能学会編集委員

    大山 匠(オオヤマ タクミ)
    1990年生まれ。立教大学兼任講師。上智大学大学院哲学研究科博士前期課程卒。哲学(現象学、心の哲学など)を主な専門とし、広くテクノロジーに関する現代的問題を取り上げた授業や講演を担当。また、機械学習エンジニア、コンサルタントとして民間企業を数社経験
  • 著者について

    三宅陽一郎 (ミヤケヨウイチロウ)
    三宅陽一郎(みやけ よういちろう)
    ゲームAI開発者。京都大学で数学を専攻、大阪大学大学院理学研究科物理学修士課程、東京大学大学院工学系研究科博士課程を経て、人工知能研究の道へ。ゲームAI開発者としてデジタルゲームにおける人工知能技術の発展に従事。立教大学特任教授、九州大学客員教授、東京大学客員研究員。国際ゲーム開発者協会日本ゲームAI専門部会チェア、日本デジタルゲーム学会理事、芸術科学会理事、人工知能学会編集委員。
    著書に『人工知能のための哲学塾』『人工知能のための哲学塾東洋哲学篇』(BNN新社)、『ゲームAI技術入門』『人工知能の作り方』(技術評論社)、『なぜ人工知能は人と会話ができるのか』(マイナビ出版)、『〈人工知能〉と〈人工知性〉』『AImeetsPhilosophy:HowtodesigntheGameAI』(iCardbook)などがある。
    Twitter: @miyayou
    Facebook: https://www.facebook.com/youichiro.miyake
    専用サイト: https://miyayou.com/

    大山匠 (オオヤマタクミ)
    大山 匠(おおやま たくみ)
    1990年生まれ。立教大学兼任講師。上智大学大学院哲学研究科博士前期課程卒。哲学(現象学、心の哲学など)を主な専門とし、広くテクノロジーに関する現代的問題を取り上げた授業や講演を担当。また、機械学習エンジニア、コンサルタントとして民間企業を数社経験。

人工知能のための哲学塾 未来社会篇―響きあう社会、他者、自己 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ビー・エヌ・エヌ新社
著者名:三宅 陽一郎(著)/大山 匠(著)
発行年月日:2020/07/14
ISBN-10:480251185X
ISBN-13:9784802511858
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:451ページ
縦:21cm
他のビー・エヌ・エヌの書籍を探す

    ビー・エヌ・エヌ 人工知能のための哲学塾 未来社会篇―響きあう社会、他者、自己 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!