世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑 [単行本]
    • 世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月18日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003313631

世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月18日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:創元社
販売開始日: 2020/09/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書では、身の回りであたりまえに見かける製品の内部で何がどんなふうに機能しているのかを、著者自らが作った模型をつかって楽しく説明し、機械にまつわる物語や歴史を語ります。とりあげられているのは、「錠と鍵」「時計」「はかり」「布作り」です。一見でたらめな選択にも思えますが、著者はこれらの技術はいずれも古代から発展しつづけ、現代文明と産業の土台を形作ったものだと言います。小さな種から芽生え、新しい技術という枝葉を広げ、大木になった4つのテーマがここにあります。南京錠やダイヤル錠は現代のデジタル暗号につながり、木製の糸車は大型で高速の紡績機へと発展しました。時を正確に測りたいという情熱は、セシウム原子時計を生み出します。著者は複雑で魅力的な機械を多数取り上げ、その仕組みや歴史的な背景を探求していきます。ニック・マンの見事な写真をふんだんに配し、セオドア・グレイ一流の洒脱なスタイルで語られる本書は、ものづくりをするすべての人、機械仕掛けを愛する人たちにとって必携の一冊です。
  • 目次

    はじめに――ものづくりの楽しさ

    素晴らしきかな、透明なものたち
    外装が透明や半透明で、内部の美しい構造を見ることのできる品物をたくさん集めた章。その多くは、驚きの理由でこの世界に存在しています。

    錠と鍵
    錠には2つの役割があります。誰かを締め出すことと誰かを中に入れることです。長い歴史の中でさまざまな方式の錠が作られてきました。重たい岩からコンピューターのパスワードや指紋認証まで。この章は、中学校時代にロッカーの鍵が開かなくなって困ったことのある人におすすめです。

    時計
    この数百年で精密金属加工という分野が誕生し発展したのは、主に「より優れた時計を作るため」でした。今もなお、置時計と腕時計は最高に素晴らしく驚異的な機械装置のランキングで上位に位置しています。正確に時を告げる時計の世界は、1ドルのクォーツ腕時計からセシウムの原子泉(セシウム・ファウンテン)を使った最高精度の原子時計まで多士済々です。

    はかり
    人類が最初にうまくはかれるようになったものは「重さ」でした。記録が残っていないくらいの昔から、正確な重さは取引や交易で重要な意味を持っていたはずです。以来、より速く、便利に、ごまかしにくい方法で重さを量る装置を作ろうと無数の工夫が重ねられてきました。現在では、あらゆるものの重さがなくなる宇宙空間で飛行士の体重を量る方法まで開発されています。それは一体どういうことなのでしょう?

    布作り
    この章では「コットン(木綿)のなべつかみ」ができるまでを追います。手抜きはせず、ワタの種蒔きからスタートします。やがて、摘み取り、綿繰り、紡ぎ、織り、縫製の過程でそれぞれ使われる機械に出合います。そして、それらの機械が世界にもたらした大きな変化についても知ることになるでしょう。

    あとがき――シング・ウィスパラー ものと一体になれる人
  • 出版社からのコメント

    スケルトン家電をはじめ鍵や時計などをテーマに美しい写真と解説図を用い、従来のもののしくみの本とは全く違う視点を持ち込む。
  • 内容紹介

    世界的なベストセラーとなった化学図鑑3部作(『世界で一番美しい元素図鑑』『世界で一番美しい分子図鑑』『世界で一番美しい化学反応図鑑』)で、物質の構造の根源を華麗な手腕で解明したセオドア・グレイが、今度は身の回りの「もののしくみ」に挑戦します。

    といっても、一筋縄ではいかないのがこの人の面白いところ!

    まずは、違法なものを隠すことを阻止するためにアメリカの刑務所で重宝されている「スケルトン家電」というジャンルからはじめ、「鍵」の章ではITの世界で重宝される暗号システム、「時計」の章ではセシウムの原子泉(セシウム・ファウンテン)を使った最高精度の原子時計の説明など、従来の「もののしくみの本」とはまったく違う視点を持ち込みます。

    子どもの頃にラジオや時計を勝手に分解して怒られた人から、分解したくてうずうずしていたけれど怒られるのがイヤであきらめた人まで、必読の書です。

    図書館選書
    世界的なベストセラーとなった化学図鑑3部作の著者が「スケルトン家電」や「鍵」、「時計」や「はかり」などをテーマに、美しい写真と解説図を用い、従来の「もののしくみの本」とはまったく違う視点を持ち込む。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    グレイ,セオドア(グレイ,セオドア/Gray,Theodore)
    イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校とカリフォルニア大学バークレー校大学院で学んだ後、スティーヴン・ウルフラムとともにウルフラム・リサーチを創業し、同社が開発した数式処理システムMathematica(マセマティカ)や質問応答システムWolfram Alpha(ウルフラム・アルファ)の構築に携わった。「ポピュラー・サイエンス」誌のサイエンスライターとしても活躍。2010年にウルフラムを退職した後は元素収集の趣味を発展させた執筆活動を行うほか、iPadやiPhone用アプリの製作会社を創設し、ディズニー・アニメの歴史をたどれる双方向アプリDisney Animatedなどを手掛けた

    マン,ニック(マン,ニック/Mann,Nick)
    写真家。黒をバックにした美しい写真の撮影を得意とする。『世界で一番美しい元素図鑑』『世界で一番美しい分子図鑑』『世界で一番美しい化学反応図鑑』の写真で知られる。スタジオでの撮影のほか、風景写真やステレオ写真の分野でも活躍している。イリノイ州アーバナ出身
  • 著者について

    セオドア・グレイ (セオドア グレイ)
    Theodore Gray/イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で化学を学び、卒業後カリフォルニア大学バークレー校の大学院に進学。大学院を中退してスティーヴン・ウルフラムとともにウルフラム・リサーチを創業し、同社が開発した数式処理システムMathematicaのユーザーインターフェースを担当した。かたわら、「ポピュラー・サイエンス」誌のコラムなどでサイエンスライターとして活躍する。元素蒐集に熱中して自ら周期表テーブル(周期表の形をした机にすべての元素またはその関連物質を収めたもの)を制作し、2002年にイグノーベル賞を受賞。2010年にウルフラムを退職し、iPadやiPhone用アプリの制作会社を立ち上げて、共同創業者兼チーフ・クリエイティブ・オフィサーとして活動している。主な著書に『世界で一番美しい元素図鑑』、『世界で一番美しい分子図鑑』、『世界で一番美しい化学反応図鑑』(以上創元社)、『Mad Science――炎と煙と轟音の科学実験54』、『Mad Science2――もっと怪しい炎と劇薬と爆音の科学実験』(以上オライリージャパン)などがある。イリノイ州アーバナ在住。

    ニック・マン (ニック マン)
    Nick Mann/写真家。黒をバックにした美しい写真の撮影を得意とする。『世界で一番美しい元素図鑑』、『世界で一番美しい分子図鑑』、『世界で一番美しい化学反応図鑑』の写真で知られる。スタジオでの撮影のほか、風景写真やステレオ写真の撮影でも活躍している。イリノイ州アーバナ出身だが、キャンピングカーでマウンテンバイク・トレイルの近くを転々としながら暮らしている。

    前島 正裕 (マエジマ マサヒロ)
    国立科学博物館理工学研究部科学技術史グループ長。専門は、電気工学、電気技術史、科学教育・科学普及。修士(工学)。1962年生まれ。東京農工大学大学院工学研究科修士課程修了。 国立科学博物館特別展「日本を変えた千の技術博」、特別企画展「情報世紀の主役たち」、企画展「日本を明るくした男達」などを企画・監修。共著に『産業技術誌』裳華房(2010)、『歴史学事典 ものとわざ』弘文堂(2007)など。

    佐々木 勝浩 (ササキ カツヒロ)
    国立科学博物名誉会員・名誉研究員。元国立科学博物館理工学研究部長。専門は、科学技術史(時刻測定の歴史)、科学コミュニケーション。1941年生まれ。東京理科大学大学院理学研究科修士課程修了。国立科学博物館研究報告に和時計に関する10編を越す論文がある。定年退職後、ドイツ、イギリスなど数カ国、百数十件の西洋の塔時計・天文時計の現地調査を行い、2018年には明石市立天文科学館で写真展「天文時計展」を実施した。

    武井 摩利 (タケイ マリ)
    翻訳家。東京大学教養学部教養学科卒業。主な訳書にN・スマート編『ビジュアル版世界宗教地図』(東洋書林)、B・レイヴァリ『船の歴史文化図鑑』(共訳、悠書館)、R・カプシチンスキ『黒檀』(共訳、河出書房新社)、T・グレイ『世界で一番美しい元素図鑑』、『世界で一番美しい分子図鑑』、『世界で一番美しい化学反応図鑑』、J・ラーセン『微隕石探索図鑑』(以上創元社)などがある。

世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:創元社 ※出版地:大阪
著者名:セオドア グレイ(著)/ニック マン(写真)/前島 正裕(監修)/佐々木 勝浩(監修)/武井 摩利(訳)
発行年月日:2020/09/20
ISBN-10:4422500023
ISBN-13:9784422500027
判型:規大
対象:一般
発行形態:単行本
内容:機械
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:26cm
横:27cm
厚さ:3cm
重量:1539g
その他: 原書名: HOW THINGS WORK:THE INNER LIFE OF EVERYDAY MACHINES〈Gray,Theodore;Mann,Nick〉
他の創元社の書籍を探す

    創元社 世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!