MORE from LESS(モア・フロム・レス)―資本主義は脱物質化する [単行本]
    • MORE from LESS(モア・フロム・レス)―資本主義は脱物質化する [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年1月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
MORE from LESS(モア・フロム・レス)―資本主義は脱物質化する [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003315874

MORE from LESS(モア・フロム・レス)―資本主義は脱物質化する [単行本]

  • 3.0
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年1月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済新聞社
販売開始日: 2020/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

MORE from LESS(モア・フロム・レス)―資本主義は脱物質化する の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「経済成長は資源消費量を増やす」「社会が豊かになれば、自然を壊す」―人間が繁栄すればするほど、天然資源は枯渇し食糧生産は限界を迎えるという予想が、無批判に信じられてきた。だが実際には、予想と正反対のことが起きた。もはや人類と自然界のトレードオフの関係は終わった。資本主義は発展しつづけ、世界中に勢力を拡大しつづけているが、同時にテクノロジーが資源を使わない方向に進歩した。人類は多様なデジタル技術を開発し、消費の脱物質化を実現させた。デジタル技術の進歩により、物理的なモノが、デジタルのビットに取って代わられた。かつて複数機器を必要とした作業は、いまやスマホひとつで事足りる。地球から取り出す資源は減少している。人類は経済成長と資源消費量を切り離すことに成功し、経済の脱物質化へと舵を切った。このすばらしい現象について、なぜそれが可能となったのかを解き明かし、どんな可能性を秘めているのかを記していこう。テクノロジーの進歩、資本主義、市民の自覚、反応する政府―“希望の四騎士”が揃えば人間と自然の両方が、よりよい状況となる。この先の人類が繁栄しつづける道がここにある。
  • 目次

    第1章 マルサス主義者の黄金時代

    第2章 人類が地球を支配した工業化時代

    第3章 工業化が犯した過ち

    第4章 アースデイと問題提起

    第5章 脱物質化というサプライズ

    第6章 なぜリサイクルや消費抑制は失敗するか

    第7章 何が脱物質化を引き起こすのか--市場と驚異

    第8章 アダム・スミスによれば――資本主義についての考察

    第9章 さらに必要なのは――人々、そして政策

    第10章 <希望の四騎士>が世界を駆け巡る

    第11章 どんどんよくなる

    第12章 集中化

    第13章 絆の喪失と分断

    第14章 この先にある未来へ

    第15章 賢明な介入

    結 論 未来の地球
  • 出版社からのコメント

    「消費の脱物質化」によって人類の生活はどう変わるか。資本主義と技術の進歩で、近未来の豊かな生活は少量の資源消費で可能になる!
  • 内容紹介

    「経済が成長すれば資源の消費量が増えるに決まっている」
    「資本主義と技術が進歩し、社会が豊かになれば、自然環境はダメージを受ける」
    ――産業革命以降、人間が繁栄すればするほど、地球を壊してしまうという予想が無批判に信じられてきた。

       * * *

     だが、実際にはどうであったのか。予想とはまったく逆のことが起きたのだ。
     資本主義は発展し続け、世界中に勢力を拡大し続けているが、同時にテクノロジーが資源を使わない方向に進歩した。
     人類はコンピュータ、インターネットを始めとして多様なデジタル技術を開発し、消費の脱物質化を実現させた。
     消費量はますます増加しているものの、地球から取り出す資源は減少している。デジタル技術の進歩により、物理的なモノがデジタルのビットに取って代わられた。かつて複数機器を必要とした作業は、いまやスマホ一つで事足りる。
     なぜ経済成長と資源の消費を切り離すことができたのか?
     脱物質化へと切り替えられたのはなぜか? 
     このすばらしい現象について、なぜそれが可能となったのかを解き明かし、どんな可能性を秘めているのかを記していこう。

       * * *

     テクノロジーの進歩、資本主義、市民の自覚、反応する政府――「希望の四騎士」が揃った先進国では、人間と自然の両方が、よりよい状況となりつつある。この先の人類が繁栄し続ける道がここにある。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    マカフィー,アンドリュー(マカフィー,アンドリュー/McAfee,Andrew)
    マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院首席リサーチ・サイエンティスト。MITデジタル経済イニシアティブの共同創設者兼共同ディレクター。デジタル技術がどう世界を変えるのかを研究している。フォーリン・アフェアーズ誌、ハーバード・ビジネス・レビュー誌、エコノミスト誌、ウォール・ストリート・ジャーナル紙などに寄稿するほか、世界経済フォーラム、TEDなどにも登壇している。MITとハーバード大学にて複数の学位を取得。マサチューセッツ州ケンブリッジ在住

    小川 敏子(オガワ トシコ)
    翻訳家。東京生まれ、慶應義塾大学文学部英文学科卒業。小説からノンフィクションまで幅広いジャンルで活躍。訳書多数
  • 著者について

    アンドリュー・マカフィー (アンドリュー マカフィー)
    MITスローンスクール、デジタルビジネス研究センター主任研究員。
    MITスローンスクール、デジタルビジネス研究センター主任研究員。 著書に『機械との競争』『ザ・セカンド・マシーン・エイジ』がある。

    小川 敏子 (オガワ トシコ)
    翻訳家。
    東京生まれ。慶應義塾大学文学部英文学科卒業。小説からノンフィクションまで幅広いジャンルで活躍。

MORE from LESS(モア・フロム・レス)―資本主義は脱物質化する の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版本部
著者名:アンドリュー マカフィー(著)/小川 敏子(訳)
発行年月日:2020/09/23
ISBN-10:4532176883
ISBN-13:9784532176884
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:372ページ
縦:19cm
その他: 原書名: More from Less〈McAfee,Andrew〉
他の日本経済新聞社の書籍を探す

    日本経済新聞社 MORE from LESS(モア・フロム・レス)―資本主義は脱物質化する [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!