鱗の博物誌 [単行本]
    • 鱗の博物誌 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年4月24日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003335304

鱗の博物誌 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年4月24日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:グラフィック社
販売開始日: 2020/10/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鱗の博物誌 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    時に優れた鎧として、あるいは妖しい目眩しとして生物を護る「衣服」の進化・構造・機能を紐解く。
  • 目次

    魚類の鱗(発生年代別に構成):古生代、中生代、新生代/爬虫類の鱗(種別ごとに構成):トカゲの鱗、ヘビの鱗、カメの鱗、ワニの鱗/鳥類の鱗(役割ごとに構成):発色、足の構造、足のタイプと鱗。*特集ページ1.人が纏う文様(鱗の文様)、特集ページ2.龍の鱗(逆鱗その他)、特集ページ3.うろこ雲 その他、コラムで哺乳類の鱗(センザンコウ、アルマジロなど)を紹介。
  • 出版社からのコメント

    魚、爬虫類、鳥に龍、さらに文様、うろこ雲も。
  • 内容紹介

    魚類、爬虫類、鳥類に加え、センザンコウやアルマジロなどの哺乳類にもスポットを当てた、初めての「鱗大図鑑」。
    総点数500点にも上る写真のうち、半数以上は撮り下ろし写真で構成。
    進化、機能、構造など多方面から、それぞれの動物の鱗の秘密を解説する。
    特集ページでは文様としての鱗やうろこ雲の話題も。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田畑 純(タバタ マコト)
    東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・硬組織構造生物学分野准教授。歯の組織・発生・進化を研究。その一環として魚鱗の研究にも取り組んでいて、宇宙実験やシーラカンス研究なども行っている

    遠藤 雅人(エンドウ マサト)
    東京海洋大学・学術研究院・海洋生物資源学部門准教授。専門は水族養殖学。特に魚や甲殻類を飼う装置・機材を駆使し、飼育する水生生物に最適な環境を作り出して生産性の向上を図ったり、養殖から排出される環境汚濁物質を野菜や海藻によって吸収するアクアボニックスの研究を行う

    塩栗 大輔(シオグリ ダイスケ)
    歯科医。第三島歯科口腔外科院長として、診察や治療、手術に励む。また、子どもの時から魚が好きで中学高校の時は鮎釣りに没頭、大学生のときに観賞魚の輸入販売の「勝鮎」を起業。勝鮎では、一般向けの観賞魚にとどまらず、大学や研究機関の要望に応える研究用魚類、水族館の展示用魚類、学校の教材なども手がける

    安川 雄一郎(ヤスカワ ユウイチロウ)
    1967年東京生まれ。京都大学理学研究科博士課程修了。現在は高田爬虫類研究所研究員。研究テーマは爬虫類の系統分類、生態、保全、外来生物問題、飼育・繁殖

    栗山 武夫(クリヤマ タケオ)
    東邦大学理学部博士研究員、ルンド大学博士研究員などを経て、現在は兵庫県立大学講師。研究分野は爬虫類の色素細胞、変異など

    森本 元(モリモト ゲン)
    (公財)山階鳥類研究所保全研究室・自然誌研究室研究員/東邦大学理学部客員准教授ほか。専門分野は生態学、行動生態学、鳥類学、羽毛学など。鳥類の色彩や羽毛の構造の研究や、山地性鳥類・都市鳥の生態、バイオミメティクス、鳥類の渡り、脚部欠損影響の研究等を手がける
  • 著者について

    田畑 純 (タバタ マコト)
    東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・硬組織構造生物学分野 准教授。歯の組織・発生・進化を研究。
    その一環として魚鱗の研究にも取り組んでいて、宇宙実験やシーラカンス研究なども行っている。
    モットーは「むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく」(井上ひさし)。

    遠藤 雅人 (エンドウ マサト)
    東京海洋大学・学術研究院・海洋生物資源学部門 准教授。専門は水族養殖学。
    特に魚や甲殻類を飼う装置・機材を駆使し、飼育する水生生物に最適な環境を作り出して生産性の向上を図ったり、
    養殖から排出される環境汚濁物質を野菜や海藻によって吸収するアクアポニックスの研究を行う。
    学生時代は観賞魚店でアルバイト、現在の趣味は釣り。

    塩栗 大輔 (シオグリ ダイスケ)
    歯科医。徳島市在住。常三島歯科口腔外科院長として、診察や治療、手術に励む。
    また、子どもの時から魚が好きで中学高校の時は鮎釣りに没頭、大学生のときに観賞魚の輸入販売の「勝鮎」を起業。
    勝鮎では、一般向けの観賞魚にとどまらず、大学や研究機関の要望に応える研究用魚類、水族館の展示用魚類、学校の教材なども手がける。
    夢は「世界中の魚料理を食べ尽くす」こと。

    安川 雄一郎 (ヤスカワ ユウイチロウ)
    1967年東京生まれ。京都大学理学研究科博士課程修了。現在は高田爬虫類研究所研究員。
    研究テーマは爬虫類の系統分類、生態、保全、外来生物問題、飼育・繁殖。

    栗山 武夫 (クリヤマ タケオ)
    東邦大学理学部博士研究員、ルンド大学博士研究員などを経て、現在は兵庫県立大学講師。
    研究分野は爬虫類の色素細胞、変異など。
    本書では爬虫類パートを担当。

    森本 元 (モリモト ゲン)
    (公財)山階鳥類研究所 保全研究室・自然誌研究室 研究員/東邦大学理学部客員准教授ほか
    専門分野は生態学、行動生態学、鳥類学、羽毛学など。
    鳥類の色彩や羽毛の構造の研究や、山地性鳥類・都市鳥の生態、バイオミメティクス、鳥類の渡り、脚部欠損影響の研究等を手がける。

鱗の博物誌 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:グラフィック社
著者名:田畑 純(著)/遠藤 雅人(著)/塩栗 大輔(著)/安川 雄一郎(著)/栗山 武夫(著)/森本 元(著)
発行年月日:2020/10/25
ISBN-10:4766133692
ISBN-13:9784766133691
判型:規大
対象:一般
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:295ページ
縦:26cm
横:21cm
他のグラフィック社の書籍を探す

    グラフィック社 鱗の博物誌 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!