分解する図鑑(小学館の図鑑・NEO+ぷらす) [図鑑]
    • 分解する図鑑(小学館の図鑑・NEO+ぷらす) [図鑑]

    • ¥2,09063ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年5月31日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
分解する図鑑(小学館の図鑑・NEO+ぷらす) [図鑑]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003355726

分解する図鑑(小学館の図鑑・NEO+ぷらす) [図鑑]

森下 信(監修)石井 克枝(監修)水野 仁輔(著・文・その他)
  • 4.22
価格:¥2,090(税込)
ポイント:63ポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年5月31日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小学館
販売開始日: 2020/11/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

  • 13499位8日間100位以内
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

分解する図鑑(小学館の図鑑・NEO+ぷらす) [図鑑] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    この本では、機械や道具の仕組み、食べ物や物の成り立ちをしょうかいしています。第1章「仕組みを見てみよう!」では、家や街で見かける、機械や道具などの中身を調べて、どのような仕組みで動いたり働いたりしているか、解説しています。第2章「原材料を見てみよう!」では、いつも食べている食べ物や、使っている物が、どんな原材料からつくられているのか、しょうかいしています。第3章「いろいろな物に変身!」では、加工されることで、同じ原材料から、いろいろなすがたに変わった物をならべています。新しい視点で、身近な物から学んでみると、まだまだ驚きと新発見がたくさんあります。
  • 目次

    ★仕組みを見てみよう!
    携帯電話 ─ スマートフォン
    電話機
    パソコン ─ ノートパソコン
    テレビ ─ えきしょうテレビ
    エアコン
    冷蔵庫
    電子レンジ
    IH調理器
    カセットこんろ
    炊飯器
    電気ケトル
    トースター
    そうじ機
    洗濯機
    アイロン
    ヘアドライヤー
    体重計
    はかり
    時計
    トイレ
    カメラ
    ラジオ
    DVDプレーヤー
    本・書籍・図書
    ピアノ
    けんばんハーモニカ
    ・ハーモニカ
    鉛筆けずり
    地球儀
    いろいろな道具や機械
    ・LED電球、電卓、スピーカー、マイク、リモコン、マウス
    ・手回し充電ライト、テーブルタップ(電源延長コード)
    ・ストップウォッチ、まきじゃく(メジャー)、タイマー、携帯扇風機
    ・歩数計、電動歯ブラシ、電子体温計
    お札 ─ 一万円券
    家 ─ 木造一戸建て
    ビル
    エレベーター
    エスカレーター
    自動販売機 ─ カップ式自動販売機
    AED
    消火せつび ─ 消火栓など
    ・消火栓(屋内消火栓)、消火器
    ・スプリンクラー熱感知器(差動式熱感知器)
    自動改札機
    電車
    自動車
    飛行機 ─ ジェット旅客機
    船 ─ カーフェリー
    地下
    トンネル
    ボール

    ★原材料を見てみよう!
    カレー
    調味料(1) ─ 塩や砂糖など
    調味料(2) ─ ソースやスパイスなど
    お菓子
    食用油
    いろいろな食べ物
    ・そば(そば切り)、春雨、韓国れいめん、かんぴょう
    ・きんとん・いもようかん、こんにゃく、ところてん・寒天
    ・タピオカ、ナタデココ、くず切り、わらびもち
    服 ─ さまざまなせんい
    いろいろな物
    ・チョーク(白墨)、鉛筆、絵の具(水彩絵の具)、墨
    ・石けん(固形石けん)、たわし、線香、蚊取り線香
    さまざまな原材料
    ・金属、セラミックス、有機材料

    ★いろいろな物に変身!
    米からできた!
    小麦からできた!
    大豆からできた!
    魚からできた!
    同じ葉からできた!
    石油からできた!

    ●前見返し……昔の道具や機械―生活家電
    ●後ろ見返し……昔の道具や機械―通信機器など
  • 内容紹介

    身近な物の仕組みや成り立ちがわかる!

    革命的図鑑として各メディアで話題になった『くらべる図鑑』の「小学館の図鑑NEO+ぷらす」シリーズに、新しい仲間が登場しました!

    この『分解する図鑑』では、機械や道具などの仕組み、食べ物や使っている物の成り立ちを、「仕組みを見てみよう!」「原材料を見てみよう!」「いろいろな物に変身!」の3つのジャンルに分けて、紹介しています。

    「仕組みを見てみよう!」では、スマートフォンやテレビなど、家や街で見かける機械や道具の中身を調べて、どのような仕組みで動いたり働いたりしているか、実際の内部写真やリアルなイラストで解説しています。

    「原材料を見てみよう!」では、カレーライスやお菓子など、いつも食べている食べ物や、服や鉛筆など、いつも使っている物が、どんな原材料からつくられているのか、紹介しています。

    「いろいろな物に変身!」では、米や石油など、同じ原材料から、姿を変えたいろいろな物をならべて、紹介しています。

    身近な物でも、新しい視点でみると、驚きと新発見がたくさんあります。

    ふだん見えないところこそ、面白い!

    身近な物から学んで、「知識」に「実感」をプラスしましょう!

    【編集担当からのおすすめ情報】
    実際に、約50点の機械や道具を自分自身で分解してみました。バラバラにした部品を並べてしまうと、実は仕組みや構造は分かりにくくなってしまいます。仕組みや構造が分かりやすい段階を検討しながら、慎重に分解しました。さらに、分解して終わりではなく、元に戻してみて、仕組みや構造を勉強しました。やはり、実際に分解してみると、知っているつもりで知らなかったことがたくさんありました。ヘアドライヤーを分解した時には、中に紙のような物を発見、「これは何だろう?」と調べてみると……(正解は『分解する図鑑』でご覧ください)。この図鑑を編集して、私自身も楽しく勉強しました。身近な物にこそ、最先端の技術や科学の基本が詰まっています。ぜひ、『分解する図鑑』で、身近な物の仕組みや成り立ちをご覧ください。

    図書館選書
    小学館の図鑑NEO+ぷらすシリーズに新しい仲間が登場! この図鑑では、機械や道具などの仕組み、食べ物や使っている物の成り立ちを紹介しています。身近な物から学ぶ、驚きと新発見がたくさん詰まった図鑑です。

分解する図鑑(小学館の図鑑・NEO+ぷらす) [図鑑] の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:森下 信(監修)/石井 克枝(監修)/水野 仁輔(著・文・その他)
発行年月日:2020/12/01
ISBN-10:4092172346
ISBN-13:9784092172340
判型:規大
発売社名:小学館
対象:児童
発行形態:図鑑
内容:総記
言語:日本語
ページ数:127ページ
縦:27cm
横:22cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 分解する図鑑(小学館の図鑑・NEO+ぷらす) [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!