囲碁文化の歴史を尋ねる [単行本]
    • 囲碁文化の歴史を尋ねる [単行本]

    • ¥6,930208 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年5月5日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003359527

囲碁文化の歴史を尋ねる [単行本]

価格:¥6,930(税込)
ゴールドポイント:208 ゴールドポイント(3%還元)(¥208相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年5月5日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2021/01/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

囲碁文化の歴史を尋ねる [単行本] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 囲碁の起源について案ずる(囲碁の起源を案ずるに当っての視点;農耕文化と囲碁の誕生 ほか)
    第2部 囲碁の日本への伝来について案ずる(古代日本における囲碁の存在を証すもの;囲碁の伝来の捉え方 ほか)
    第3部 日本における囲碁文化の定着浸透を辿る(奈良時代から平安時代前期における囲碁文化;平安時代後期から院政時代における囲碁文化 ほか)
    第4部 中世日本から近世日本にかけての囲碁文化の拡がりを眺る(室町時代の囲碁文化;戦国時代の囲碁文化 ほか)
    第5部 徳川幕府が執った囲碁文化育成策について考える(徳川幕府初期における囲碁文化の扱い;寺社奉行の設置と家元制の確立 ほか)
  • 出版社からのコメント

    古代中国から江戸時代に至る、囲碁関連の遺物や記録などをたどり、囲碁の発生から各地域への伝播、定着までを尋ねる。
  • 内容紹介

    中国・黄河文明における農耕文化をもとに囲碁が考え出されたと考え、囲碁にちなむ出土品や文献から囲碁の伝播経路をたどり、各地域で囲碁が定着するまでの歴史をたどります。
    また、日本に囲碁が伝来してのち、どのように普及したか、また徳川期の寺社奉行による囲碁文化の保護期において、どのように囲碁が親しまれ、発展していったかを多くの資料をもとに読み解きます。

    ■目次
    第一部 囲碁の起源について案ずる
    第二部 囲碁の日本への伝来について案ずる
    第三部 日本における囲碁文化の定着浸透を辿る
    第四部 中世日本から近世日本にかけての 囲碁文化の拡がりを眺る
    第五部 徳川幕府が執った囲碁文化育成策について考える

    *********************************
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    秋田 昇一(アキタ ショウイチ)
    1945年5月現福井市生まれ。1968年3月東大卒。2005年4月公益財団法人日本棋院会員。2011年5月囲碁史会会員。2013年1月囲碁文化研究所代表

囲碁文化の歴史を尋ねる [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:秋田 昇一(著)
発行年月日:2021/01/18
ISBN-10:4416919891
ISBN-13:9784416919897
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:789ページ
縦:22cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 囲碁文化の歴史を尋ねる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!