下津井電鉄〈下〉瀬戸大橋開通後に姿を消したナローゲージ鉄道(RM LIBRARY) [単行本]

販売を終了しました

    • 下津井電鉄〈下〉瀬戸大橋開通後に姿を消したナローゲージ鉄道(RM LIBRARY) [単行本]

100000009003363549

下津井電鉄〈下〉瀬戸大橋開通後に姿を消したナローゲージ鉄道(RM LIBRARY) [単行本]

販売終了時の価格: ¥1,375(税込)
出版社:ネコ・パブリッシング
販売開始日: 2020/12/19(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

カテゴリランキング

販売を終了しました

下津井電鉄〈下〉瀬戸大橋開通後に姿を消したナローゲージ鉄道(RM LIBRARY) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    2 私が出会った後の下電(1973(昭和48)年7月の初訪問;1985(昭和60)年11月の訪問;瀬戸大橋開通、そして全廃へ)
    3 施設・駅(沿線概要;停車場・停留場)
    4 車両(蒸気機関車;内燃動車;電車;客車;貨車)
    5 今日の下電(下津井電鉄株式会社;廃線跡の今)
  • 内容紹介

    下津井電鉄は岡山県に存在した電化ローカル私鉄(現在はバス会社として存続)で、最盛期は国鉄宇野線の茶屋町から下津井まで21kmを結ぶ路線(後に児島~下津井6.5km間に短縮)であった。いわゆる「軽便鉄道」と呼ばれる、一般の鉄道よりさらに狭い軌間(762mm)が特徴で、その独特な車両と瀬戸内海に面した風光明媚な沿線風景でファンを魅了した。1988(昭和63)年の瀬戸大橋開通で児島に瀬戸大橋線の駅ができたことから、観光鉄道への脱皮を企て新造車両まで投入したものの、客足は伸びず1990(平成2)年12月に惜しまれつつ鉄道線の歴史を終えた。
    平成まで生き延びた注目の軽便鉄道を上下二巻に分けて解説する。

    図書館選書
    平成まで生き延びた注目の軽便鉄道を上下二巻に分けて解説する。上巻では路線の生い立ちや経営状況の推移、部分廃止までの経緯などを解説する。

下津井電鉄〈下〉瀬戸大橋開通後に姿を消したナローゲージ鉄道(RM LIBRARY) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ネコ・パブリッシング
著者名:寺田 裕一(著)
発行年月日:2021/01/01
ISBN-10:4777054691
ISBN-13:9784777054695
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:交通・通信
言語:日本語
ページ数:47ページ
縦:26cm
重量:180g
他のネコ・パブリッシングの書籍を探す

    ネコ・パブリッシング 下津井電鉄〈下〉瀬戸大橋開通後に姿を消したナローゲージ鉄道(RM LIBRARY) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!