国鉄色車両ガイドブック―往年の塗装を振り返り体系的にまとめた決定版 [単行本]
    • 国鉄色車両ガイドブック―往年の塗装を振り返り体系的にまとめた決定版 [単行本]

    • ¥2,97090ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年10月3日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003370790

国鉄色車両ガイドブック―往年の塗装を振り返り体系的にまとめた決定版 [単行本]

広田 尚敬(写真)坂 正博(文)梅原 淳(文)栗原 景(文)
  • 4.0
価格:¥2,970(税込)
ポイント:90ポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年10月3日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2021/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国鉄色車両ガイドブック―往年の塗装を振り返り体系的にまとめた決定版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「鉄道ガイドブック」シリーズの系譜を踏襲しつつ国鉄色を切り口にまとめ直したもの。バラエティ豊かな当時の車両、オールカラーで。国鉄色については「国鉄車両関係色見本帳」を基にマンセル値を、参考値としてRGB、CMYKデータも掲載した。
  • 目次

    はじめに
    国鉄色とは

    ●1950年代の国鉄色
    湘南色
    スカ色
    青大将色
    オレンジバーミリオン
    特急色
    ぶどう色
    寝台客車色
    一般形気動車色
    試験車色
    交直流電気機関車色
    交流電気機関車色

    ●1960年代の国鉄色
    寝台特急列車牽引機色
    カナリアイエロー
    急行形気動車色
    修学旅行色
    急行形交直流電車色
    近郊形交直流電車色
    ディーゼル機関車色
    うぐいす色
    新幹線ディーゼル機関車色
    新幹線0系色
    旧新潟色
    新幹線事業用車色
    近代化改造旧型客車色
    新性能直流電気機関車色
    スカイブルー
    東西線色
    エメラルドグリーン
    近郊形交流電車旧塗色
    寝台電車色
    急行形客車色

    ●1970年代の国鉄色
    初期新快速色
    千代田線色 
    ニューブルートレイン色
    関西線快速色
    首都圏色
    50系色
    新快速色

    ●1980年代の国鉄色
    新幹線200系色
    185系色
    福塩線色
    身延線色
    瀬戸内色
    飯田線色
    EF67形色
    常磐線色
    713系オリジナル色
    キハ37形色
    筑肥線色
    白樺色
    12系普通客車色
    するがシャトル色
    奈良線・和歌山線色
    旧北陸色
    近郊形交流電車新塗色
    仙台色
    ニュー新幹線色
    キハN183色
    新潟色
    長野色/長野かもしか色
    烏山色/九州色
    相模線色/福知山線色
    八高線色/仙石線105系色
    可部線色/キハ32 形色

    ●1940年以前の国鉄色
    蒸気機関車色
    旧型国電警戒色
    関西急電色

    ●貨車
    貨車色
    コンテナ車色/特急コンテナ車色
    冷蔵車色/改良冷蔵車色
    コンテナ色/ガソリン石油類タンク車色
    高圧液化ガスタンク車色/濃硫酸希硝酸タンク車色
    高速有蓋車色/とび色
    車運車色/穀物類用貨車色
    操重車色

    ジ ョイフルトレイン
    無塗装車
    国鉄色インデックス

    〈コラム〉
    塗装だけでも3 回行った国鉄色の塗装工程
    細かな塗り分けの違いにも意味があった
    機器類の色にも指定があった国鉄色
    現代の電車はラッピングが主流
    寝台客車色の貨車を連結したカートレイン

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    国鉄色をテーマに色別に車両掲載したガイドブック。マンセル値、CMYK、RGBを併記。写真は全て広田尚敬氏撮影。
  • 内容紹介

    こんな一冊を待っていた!!
    国鉄時代に活躍した往年の車両を「国鉄色」を切り口にまとめ直したガイドブック

    年々見る機会が減っていることから、鉄道ファンの間ではリバイバルの声も盛り上がっている国鉄色の塗装。
    「湘南色」「スカ色」「ぶどう色」「修学旅行色」などなど、国鉄色と呼ばれる色の組み合わせを指した造語が数多く生まれたほど、色は車両を語るには欠かせないキーワードです。

    本書は、往年の電車ガイドブックの系譜を受け継ぎ、国鉄時代に活躍した国鉄色車両をオールカラーで紹介した図鑑です。
    鉄道写真の神様、広田尚敬氏の撮影した走行写真で、今はなき名車を振り返ります。
    色の解説では、マンセル値、CMYK、RGBを併記しました。
    鉄道ファンなら誰もが持っておきたい、資料性の高い一冊と言えるでしょう。

    ■目次抜粋
    はじめに
    国鉄色とは

    ●1950年代の国鉄色
    湘南色
    スカ色
    青大将色
    オレンジバーミリオン
    特急色
    ぶどう色
    寝台客車色
    一般形気動車色
    試験車色
    交直流電気機関車色
    交流電気機関車色

    ●1960年代の国鉄色
    寝台特急列車牽引機色
    カナリアイエロー
    急行形気動車色
    修学旅行色
    急行形交直流電車色
    近郊形交直流電車色
    ディーゼル機関車色
    うぐいす色
    新幹線ディーゼル機関車色
    新幹線0系色
    旧新潟色
    新幹線事業用車色
    近代化改造旧型客車色
    新性能直流電気機関車色
    スカイブルー
    東西線色
    エメラルドグリーン
    近郊形交流電車旧塗色
    寝台電車色
    急行形客車色

    ●1970年代の国鉄色
    初期新快速色
    千代田線色 
    ニューブルートレイン色
    関西線快速色
    首都圏色
    50系色
    新快速色

    ●1980年代の国鉄色
    新幹線200系色
    185系色
    福塩線色
    身延線色
    瀬戸内色
    飯田線色
    EF67形色
    常磐線色
    713系オリジナル色
    キハ37形色
    筑肥線色
    白樺色
    12系普通客車色
    するがシャトル色
    奈良線・和歌山線色
    旧北陸色
    近郊形交流電車新塗色
    仙台色
    ニュー新幹線色
    キハN183色
    新潟色
    長野色/長野かもしか色
    烏山色/九州色
    相模線色/福知山線色
    八高線色/仙石線105系色
    可部線色/キハ32 形色

    ●1940年以前の国鉄色
    蒸気機関車色
    旧型国電警戒色
    関西急電色

    ●貨車
    貨車色
    コンテナ車色/特急コンテナ車色
    冷蔵車色/改良冷蔵車色
    コンテナ色/ガソリン石油類タンク車色
    高圧液化ガスタンク車色/濃硫酸希硝酸タンク車色
    高速有蓋車色/とび色
    車運車色/穀物類用貨車色
    操重車色

    ジ ョイフルトレイン
    無塗装車
    国鉄色インデックス

    コラム
    おわりに

    *********************
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    広田 尚敬(ヒロタ ナオタカ)
    1935年、東京都生まれ。プロ写真家は24歳から。以来鉄道を撮影し、2021年2月現在、85歳を迎えても現役

    坂 正博(サカ マサヒロ)
    1949年、兵庫県生まれ。1978年『国鉄電車編成表』刊行とともにジェー・アール・アールに参画。2017年現在、鉄道書に従事

    梅原 淳(ウメハラ ジュン)
    1965年、東京都生まれ。月刊「鉄道ファン」編集部などを経て2000年から鉄道ジャーナリストとして活動を開始する。講演やマスメディアへの出演も精力的に行っている

    栗原 景(クリハラ カゲリ)
    1971年、東京都生まれ。旅、鉄道、韓国などをテーマとするジャーナリストとして活動している
  • 著者について

    広田 尚敬 (ヒロタ ナオタカ)
    ■広田 尚敬(ヒロタ ナオタカ)
    鉄道写真家。1935年東京生まれ。
    「鉄道写真の神様」として鉄道写真界を牽引。
    鉄道写真歴は半世紀を越え、30年のロングセラーシリーズ「のりものアルバム」(講談社)のほか、『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社)、『動止フォトグラフ 国鉄主要車両編』(交友社))など多数。

    坂 正博 (サカ マサヒロ)
    ■坂 正博(サカ マサヒロ)
    鉄道編集者。1949年兵庫県生まれ。
    実際の「鉄道」を目で見ることをモットーに取材する「ジェー・アール・アール」の編集担当者として、日本全国をくまなく取材し、『JR電車編成表』などの年刊本・季刊本を手がけている。

    梅原 淳 (ウメハラ ジュン)
    ■梅原 淳(ウメハラ ジュン)
    鉄道ジャーナリスト。1965年東京生まれ。
    月刊「鉄道ファン」編集部などを経て2000年に独立。
    執筆活動を中心に、テレビ・ラジオなどでの解説、講演など幅広く活躍中。
    主な著者に『最後の国鉄直流特急型電車』(JTBパブリッシング)など多数。 

    栗原 景 (クリハラ カゲリ)
    ■栗原 景(クリハラ カゲリ)
    1971年東京生まれ。
    国鉄時代を直接知る最後の世代で、旅、鉄道、韓国などをテーマとするジャーナリストとして活動。
    『東海道新幹線沿線の不思議と謎』(実業之日本社)、『アニメと鉄道ビジネス』(交通新聞社)など多数の著書がある。

国鉄色車両ガイドブック―往年の塗装を振り返り体系的にまとめた決定版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:広田 尚敬(写真)/坂 正博(文)/梅原 淳(文)/栗原 景(文)
発行年月日:2021/02/22
ISBN-10:4416620241
ISBN-13:9784416620243
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:交通・通信
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:13cm
横:19cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 国鉄色車両ガイドブック―往年の塗装を振り返り体系的にまとめた決定版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!