地球環境保全論―持続可能な社会をめざして [単行本]
    • 地球環境保全論―持続可能な社会をめざして [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年1月28日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
地球環境保全論―持続可能な社会をめざして [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003379095

地球環境保全論―持続可能な社会をめざして [単行本]

和田 武(編著)小堀 洋美(著)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年1月28日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:創元社
販売開始日: 2021/03/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地球環境保全論―持続可能な社会をめざして [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地球で何が起きているのか。いかなる危機が迫っているのか。それらは何に起因し、どうすれば克服できるのか―客観的データと種々の事例から新しい社会のあり方を提示する。30年以上にわたって読み継がれてきた基本図書の最新版。
  • 目次

    まえがき

    第1章 地球の自然環境の進化と構造
      1 地球における物質進化と生命の起源
      2 生物と自然環境の相互作用と進化
      3 地球における物質の循環バランス

    第2章 オゾン層破壊と紫外線増加
      1 地球のオゾン層と紫外線
      2 オゾン層破壊問題の起源
      3 南極のオゾンホールと地球のオゾン層破壊
      4 オゾン層破壊による人間と生態系への影響
      5 オゾン層破壊物質 35
      6 オゾン層保護の取り組みの経緯とオゾン層回復の可能性
      7 オゾン層の現状と今後の予測

    第3章 危機に直面する地球温暖化・気候変動
      1 地球の気温と温室効果ガス
      2 温暖化の進行とその影響
      3 温室効果ガス濃度の急増
      4 地球温暖化の進展による影響予測
      5 温暖化防止のための国際的取り組み~パリ協定発効まで~
      6 日本の温暖化防止対策と今後の課題

    第4章 大気汚染と酸性雨、深刻化する浮遊粒子状物質被害
      1 大気汚染と酸性雨、酸性降下物
      2 地球規模の大気汚染、酸性雨問題
      3 環境の酸性化による生物への影響
      4 酸性化防止のための国際的取り組み
      5 浮遊粒子状物質による大気汚染と人間の健康被害
      6 浮遊粒子状物質による大気汚染の防止

    第5章 残留性汚染物質とプラスチックによる海洋汚染
      1 残留性有機汚染物質(POPs)
      2 POPs 汚染の地球規模汚染と生物影響
      3 POPs 汚染の軽減・防止対策
      4 合成高分子材料の種類と特性
      5 合成高分子材料の生産と利用の問題点
      6 合成高分子材料による海洋汚染
      7 合成高分子材料による海洋汚染予測と防止対策

    第6章 原子力利用と放射性物質汚染
      1 放射線と放射性物質、放射能
      2 放射線の人体に対する影響
      3 核兵器による放射能汚染
      4 原子力発電による汚染
      5 放射能汚染の防止

    第7章 進行する生物多様性の損失
      1 生物多様性とその価値
      2 生物多様性の損失の現状
      3 生物多様性の減少の原因
      4 生物多様性の保全策
      5 国内および国際的な取り組み
      6 生物多様性と持続可能な社会形成
      7 最近の新たな動向

    第8章 地球環境危機を克服しうる持続可能な社会
      1 地球環境問題の本質と特徴
      2 持続可能な生産消費体系
      3 再生可能エネルギーを中心とするエネルギー生産への転換
      4 持続可能な生産消費活動―物的生産消費活動
      5 生産の民主的コントロールによる持続可能な社会の実現

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    30年にわたって読み継がれてきた基本図書の最新版。近年危惧されているマイクロプラスチック問題など最新の動向もカバー。
  • 内容紹介

    地球温暖化、オゾン層破壊、生物多様性の喪失、放射能汚染、マイクロプラスチック汚染など、環境問題は地球規模で広がり、その解決・改善は喫緊の課題となっている。

    地球全体で何が起こっていて、どの程度深刻なのか。またそれらは何に起因し、どのように解決できるのか。

    本書では、信頼性の高い科学データを多数交えながら、いま取り組むべき課題を明らかにする。

    その客観性、網羅性、平明さによって30年にわたり読み継がれてきた基本図書の最新版。

    図書館選書
    地球温暖化、生物多様の喪失、放射能汚染、マイクロプラスチック汚染など、環境問題の解決は喫緊の課題である。何が問題で、どの程度深刻なのか、そしてどのように解決できるのか。いま取り組むべき課題を明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    和田 武(ワダ タケシ)
    1941年和歌山市生まれ。和歌山大学経済学部客員教授。元日本環境学会会長。京都大学大学院工学研究科修士課程修了、工学博士(大阪大学)。住友化学工業(株)中央研究所、大阪経済法科大学、愛知大学を経て、立命館大学産業社会学部教授、同特別招聘教授、2008年退職、2009~12年日本環境学会会長、2012~15年経済産業省「調達価格等算定委員会」委員、2016年より現職

    小堀 洋美(コボリ ヒロミ)
    1947年東京都生まれ。東京都市大学特別教授。日本環境学会会長。日本女子大学大学院修士課程修了、農学博士(東京大学)。東京大学海洋研究所海洋微生物部門職員、米国カリフォルニア大学生物学部および分子生物学部客員研究員などを経て、1997年武蔵工業大学(現東京都市大学)助教授、2003年より同教授となり、2016年より特別教授
  • 著者について

    和田 武 (ワダ タケシ)
    1941年和歌山県生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程修了。住友化学工業株式会社中央研究所勤務、愛知大学教授、立命館大学教授等を歴任。現在、日本環境学会会長。著書:『地球環境論』『新地球環境論』(いずれも創元社、1990年、1997年)、『地球環境入門』(実教出版、1994年)、『飛躍するドイツの再生可能エネルギー』(世界思想社教学社、2008年)、『脱原発、再生可能エネルギー中心の社会へ』(あけび書房、2011年)など多数。

    小堀 洋美 (コボリ ヒロミ)
    1947 年東京都生まれ。東京都市大学環境情報学部・同研究科教授。日本女子大学大学院修士課程、農学博士(東京大学)。東京大学海洋研究所海洋微生物部門職員、米国カリフォルニア大学生物学部および分子生物学部客員研究員、1997 年武蔵工業大学(現東京都市大学)教授などを経て現職。日本環境学会副会長。主な著書:共著『温暖化に追われる生き物たち―生物多様性からの視点』(築地書館、1997年)、『環境問題を学ぶ人のために』(世界思想社、1999 年)、『地球環境よくなった?』(コモンズ、1999 年)、『生活環境の科学―環境保全への参加行動(学文社、2000 年)、『資源・エネルギー・環境』(国土社、2000 年)、A Threat to Life The Impact of Climate Change on Japan's Biodiversity(IUCN、2000 年)、『地球環境 2002-2003』(エネルギーフォーラム、2002 年)、『保全生物学のすすめ 改訂版』(文一総合出版、2008 年)、など。

地球環境保全論―持続可能な社会をめざして [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:創元社 ※出版地:大阪
著者名:和田 武(編著)/小堀 洋美(著)
発行年月日:2021/03/30
ISBN-10:4422400630
ISBN-13:9784422400631
判型:A5
発売社名:創元社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:292ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:421g
他の創元社の書籍を探す

    創元社 地球環境保全論―持続可能な社会をめざして [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!