地図でみる山形―市街地に刻まれた出羽の歴史 [単行本]
    • 地図でみる山形―市街地に刻まれた出羽の歴史 [単行本]

    • ¥1,98060ポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003392666

地図でみる山形―市街地に刻まれた出羽の歴史 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ポイント:60ポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:海青社
販売開始日: 2021/03/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地図でみる山形―市街地に刻まれた出羽の歴史 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    庄内地方
     01 鶴岡市(旧鶴岡市) ― 都市計画による市街地の形成
     02 鶴岡市(旧藤島町) ― 穀倉地帯の中心地
     03 鶴岡市(旧羽黒町・旧櫛引町) ― 庄内文化の郷
     04 鶴岡市(旧温海町・旧朝日村) ― 県境の山岳地帯
     05 酒田市(旧酒田市) ― 最上川と庄内砂丘との共生
     06 酒田市(旧松山町) ― 庄内地方の第三の城下町
     07 酒田市(旧八幡町・旧平田町) ― 古代からの人の営み
     08 三川町 ― 2つの都市に挟まれた孤高の町
     09 庄内町(旧余目町・旧立川町) ― エネルギーの自給自足
     10 遊佐町 ― 多彩な自然環境に根ざした生活
    最上地方
     11 新庄市 ― 最上地方の中心地
     12 金山町 ― 陸の孤島からの再生を目指す
     13 最上町 ― 宮城県への連絡路
     14 真室川町 ― 鮭延廻りの中心地
     15 舟形町・大蔵村 ― 県内最小規模の町村
     16 鮭川村・戸沢村 ― 古道の歴史を今に伝える
    村山地方
     17 山形市 ― 中心地としての整備
     18 寒河江市 ― 山形盆地の西の玄関口
     19 上山市 ― 温泉街から温泉リゾートへ
     20 村山市 ― 最上川を挟んだ都市計画
     21 天童市 ― 街村から発達した都市
     22 東根市 ― 都心移転による市街地の拡大
     23 尾花沢市 ― 北村山の交通結節点
     24 山辺町 ― 大都市近隣型都市としての発達
     25 中山町 ― 都市と農村が混在する町
     26 河北町 ― 紅花の里
     27 西川町 ― 出羽三山の参詣路
     28 朝日町 ― 渓谷に沿って成長した町
     29 大江町 ― 複雑な地形を活用した町
     30 大石田町 ― 北村山の交通結節点
    置賜地方
     31 米沢市 ― 質実剛健な城下町
     32 長井市 ― 川が創り出した歴史文化的景観
     33 南陽市 ― 歴史の異なる2つの市街地
     34 高畠町 ― 都市化中心不在の市街地の拡張
     35 川西町 ― 二大都市の中間域
     36 小国町 ― 盆地を流れる河川と暮らし
     37 白鷹町 ― 舟運と鉄道の盛衰に対応してきた町
     38 飯豊町 ― 散居集落が残るまち
  • 出版社からのコメント

    山形の魅力は、最上川など豊かな自然と共生し形作られた中小の市町村にある。徒歩や自転車などでの散策用・観光用地図として最適。
  • 内容紹介

    豊かな自然と共生してきた山形県全市町村の市街地の地誌を、解説文と2万5千分1地形図の見開き2頁で紹介。各地形図にはその地の「見どころ」を示し、散策用・観光用地図としても利用できるよう便をはかった。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山田 浩久(ヤマダ ヒロヒサ)
    1964年兵庫県生まれ。東北大学大学院理学研究科単位取得退学後、博士(理学)取得。山形大学人文社会科学部地域公共政策コース教授。「人文地理学概論」、「地誌学」等を担当
  • 著者について

    山田 浩久 (ヤマダ ヒロヒサ)
    山田 浩久 やまだ ひろひさ
    1964年兵庫県生まれ。東北大学大学院理学研究科単位取得退学後,博士(理学)取得。山形大学人文社会科学部地域公共政策コース教授。「人文地理学概論」,「地誌学」等を担当。

    山口 泰史 やまぐち やすふみ
    1972年岐阜県生まれ。東京大学大学院理学系研究科単位取得退学後,博士(学術)取得。熊本学園大学経済学部准教授。「経済地理学」,「地域経済論入門」等を担当。

    松山 薫  まつやま かおる
    1969年神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修了。博士(学術)。東北公益文科大学公益学部准教授。「人文地理学」,「日本地誌」等を担当。

    本多 広樹 ほんだ ひろき
    1991年群馬県生まれ。筑波大学大学院生命環境科学研究科修了。博士(理学)。山形大学人文社会科学部地域公共政策コース講師。「地域政策論」,「地域政策論演習」等を担当。

地図でみる山形―市街地に刻まれた出羽の歴史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:海青社 ※出版地:大津
著者名:山田 浩久(編著)
発行年月日:2021/03/15
ISBN-10:486099387X
ISBN-13:9784860993870
判型:規大
発売社名:海青社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:81ページ
縦:26cm
横:20cm
厚さ:1cm
重量:265g
他の海青社の書籍を探す

    海青社 地図でみる山形―市街地に刻まれた出羽の歴史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!