ガラスフュージング―ガラス工芸の基本技法 電気炉でガラスを熔かし合わせて作る器・インテリア・アクセサリー [単行本]
    • ガラスフュージング―ガラス工芸の基本技法 電気炉でガラスを熔かし合わせて作る器・インテリア・アクセサリー [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年1月18日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003394397

ガラスフュージング―ガラス工芸の基本技法 電気炉でガラスを熔かし合わせて作る器・インテリア・アクセサリー [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年1月18日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2021/04/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ガラスフュージング―ガラス工芸の基本技法 電気炉でガラスを熔かし合わせて作る器・インテリア・アクセサリー の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ようこそ、ガラスフュージングの世界へ。本書では、シンプルな技法から順番に技術を身につけながらステップアップできるようになっています。そして徐々に今までの技法を組み合わせて新しいアイテムを作ることにもチャレンジしていきます。板ガラスを電気炉で熔かし合わせて、器やアクセサリーを作る「ガラスフュージング」。ガラスの魅力が詰まったこの技法を詳しく解説し、入門から上級まで、さまざまな作品づくりが楽しめるガラスフュージングの決定版です。
  • 目次

    第1章 初級 ―基本技法を使って―
    マーガレットの皿/四角模様の皿/あじさいの皿
    ●第1章でとり上げた技法について:レイアウト/熔着焼成/成形焼成

    第2章 中 級 ―基本技法を組み合わせて―
    ハート形の皿/フォトフレーム/壁掛け花生け/クリスマスリース

    第3章 アレンジバリエーション ―オリジナル板ガラスを作る―
    ガラスパウダーを使ってオリジナル板ガラスを作る/ガラスのかけら(フリット)を使ってオリジナル板ガラスを作る/ストリンガー(細棒)を使ってオリジナル板ガラスを作る/特殊な輝きをもつ、表面に金属膜があるガラスを使う/焼成時に色ガラス同士が接触することで特異な変色をするリアクティブガラスを使う/板ガラスの色重ねで混色する/加 飾 ― ガラス以外の素材で飾る

    第4章 アクセサリー ―いろいろなアイデアで技術もステップアップ―
    ガラスの粒のアクセサリー/キューブアクセサリー/スクエアペンダント/リングブローチ/木の葉のペンダント

    第5章 上 級 ―ガラスフュージングの奥深さに触れる―
    並列熔着の皿/再構成の皿/楕円の一輪差し“CUBE”

    第6章 新しい表現 ―ガラスフュージングの可能性を拡げる―
    透明模様の深鉢“HOTARU”/脚付き酒器 “酔時”/ペンダントランプ/丸い手鏡/ガラスの表札/透明な蓋付きの飾り箱/ガラスフュージングの新しい表現―近岡 令 作品

    第7章 基本を学ぶ
    ガラス素材について/ガラスをカットする/レイアウトして熔着焼成する/電気炉について/温度管理について/成形焼成する/研磨する/ガラスフュージングQ & A
  • 出版社からのコメント

    作例とともに基本技法を解説するガラス工芸のシリーズ第1弾。キルン(電気炉)を使う、人気の「ガラスフュージング」決定版。
  • 内容紹介

    ガラス工芸の技法を、魅力的な作例とともに紹介する決定版シリーズ!
    第一弾はキルン(電気炉)を使う「ガラスフュージング」を紹介。

    板ガラスを主にガラスパウダーやガラスの粒なども加えて電気炉で加熱・熔着し、素焼きの型などを使って熱でやわらかくなったガラスを曲げて作品に仕上げる「ガラスフュージング」。

    本書では、初級向けの簡単で楽しく作れる作品から応用編まで、さまざまな洗練された作品とその作り方を追いながら、ガラスフュージングのさまざまな制作過程や技法を学ぶことができます。
    使用するキルンは家庭でも使える手頃な価格のものも販売されていますので、本書とともに自宅でガラス工芸を楽しむことができます。
    紹介する作品は、アクセサリーや器、フォトフレーム、花器、ランプ、クリスマス・リース、表札などのインテリアのアイテムなど20点以上。
    技法を学ぶことで、オリジナルの作品へ広げていくことができます。

    著者の近岡令氏は、STUDIO POSI(東京)を主宰し、国内外で活躍するガラスアーティスト。
    ガラスフュージングの魅力を広めるため、さまざまな技法を本書で惜しみなく公開しています。

    ■目次
    第1章 初級 ―基本技法を使って―
    マーガレットの皿/四角模様の皿/あじさいの皿
    ●第1章でとり上げた技法について:レイアウト/熔着焼成/成形焼成

    第2章 中 級 ―基本技法を組み合わせて―
    ハート形の皿/フォトフレーム/壁掛け花生け/クリスマスリース

    第3章 アレンジバリエーション ―オリジナル板ガラスを作る―
    ガラスパウダーを使ってオリジナル板ガラスを作る/ガラスのかけら(フリット)を使ってオリジナル板ガラスを作る/ストリンガー(細棒)を使ってオリジナル板ガラスを作る/特殊な輝きをもつ、表面に金属膜があるガラスを使う/焼成時に色ガラス同士が接触することで特異な変色をするリアクティブガラスを使う/板ガラスの色重ねで混色する/加 飾 ― ガラス以外の素材で飾る

    第4章 アクセサリー ―いろいろなアイデアで技術もステップアップ―
    ガラスの粒のアクセサリー/キューブアクセサリー/スクエアペンダント/リングブローチ/木の葉のペンダント

    第5章 上 級 ―ガラスフュージングの奥深さに触れる―
    並列熔着の皿/再構成の皿/楕円の一輪差し“CUBE”

    第6章 新しい表現 ―ガラスフュージングの可能性を拡げる―
    透明模様の深鉢“HOTARU”/脚付き酒器 “酔時”/ペンダントランプ/丸い手鏡/ガラスの表札/透明な蓋付きの飾り箱/ガラスフュージングの新しい表現―近岡 令 作品

    第7章 基本を学ぶ
    ガラス素材について/ガラスをカットする/レイアウトして熔着焼成する/電気炉について/温度管理について/成形焼成する/研磨する/ガラスフュージングQ & A

    ************************
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    近岡 令(チカオカ レイ)
    スタジオポジ(STUDIO POSI)主宰。1970年富山県氷見市生まれ。1993年武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業。1994年武蔵野美術大学インテリア研究室勤務(~99年)。1999年武蔵野美術大学ガラス研究室非常勤講師(~現在)。2012年書籍『フュージングをはじめよう』(ほるぷ出版)を上梓。2013年国際ガラス展・金沢2013審査員賞受賞。2014年東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。E‐merge 2014(アメリカ・Bullseye社)Kiln Caster Award受賞。2015年日本のガラス展’15(The Glass in Japan)JGAA賞(大賞)受賞。2016年シドニー大学(シドニー芸術大学)へ東京藝術大学より交換留学。2017年オーストラリア国立大学で「レジデンスアーティスト」として滞在制作。東京藝術大学平山郁夫国際文化賞受賞。2018年ブルズアイ社で「レジデンスアーティスト」として滞在制作。2019年東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了(博士学位取得)。現在、武蔵野美術大学ガラス研究室非常勤講師。日本ガラス工芸学会理事。Glass Around 70’s アーティストメンバー
  • 著者について

    近岡 令 (チカオカ レイ)
    ■近岡 令(チカオカ レイ)
    1970年富山県氷見市生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。1993年武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業。
    2012年書籍『フュージングをはじめよう』(ほるぷ出版)を上梓、2013年 国際ガラス展・金沢2013審査員賞受賞、2014年 E-merge 2014(アメリカ・Bullseye社)Kiln Caster Award受賞、2015年 日本のガラス展’15 (The Glass in Japan)JGAA賞(大賞)受賞、2017年、東京藝術大学平山郁夫国際文化賞受賞など。
    武蔵野美術大学ガラス研究室非常勤講師。STUDIO POSI(スタジオポジ)主宰。
    日本ガラス工芸学会理事、Glass Around 70's アーティストメンバー。

ガラスフュージング―ガラス工芸の基本技法 電気炉でガラスを熔かし合わせて作る器・インテリア・アクセサリー の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:近岡 令(著)
発行年月日:2021/04/09
ISBN-10:4416520050
ISBN-13:9784416520055
判型:B5
発売社名:誠文堂新光社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:175ページ
縦:26cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 ガラスフュージング―ガラス工芸の基本技法 電気炉でガラスを熔かし合わせて作る器・インテリア・アクセサリー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!