国語の発問いいのはどっち?問いくらべ [単行本]
    • 国語の発問いいのはどっち?問いくらべ [単行本]

    • ¥2,09063ポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
国語の発問いいのはどっち?問いくらべ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003404559

国語の発問いいのはどっち?問いくらべ [単行本]

  • 4.0
価格:¥2,090(税込)
ポイント:63ポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2021/05/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国語の発問いいのはどっち?問いくらべ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもの思考を深める&引き出す国語授業の「問い方」がわかる!
  • 目次

    第1章 よい発問とはどんな発問か確かめよう

    01 考えるべきことが明確であること
    02 子どものできそう感があること
    03 深く考えさせること
    04 答えが多様であること
    05 子どもが正誤を判断できること
    06 分かりやすい(短くズバリな)内容にすること
    07 新たに分かる、気付かせること
    08 間違いに気付かせる、思い込みをゆさぶること
    09 読みが深まる、統合されること
    10 読みの技能が向上すること
    11 他の教材に応用できること
    Column01 子どもはどんな発問でも答えようとする

    第2章 よい発問のつくり方をマスターしよう

    01 基本の方程式 読みの理想状態-子どもの現状
    02 素材研究で読みの理想状態をつかむ
    03 読み過ごし、読み誤り、読み足らず を探す
    04 発問はつくらずに加工する
    05 選択肢を示す
    06 ○か×かと問う
    07 限定して問う
    08 数を問う
    09 言葉について問う
    10 確認のために問う
    Column02 子どもたちに発問をつくらせる

    第3章 発問をくらべてどちらがよいか考えよう

    1年 おおきなかぶ

    繰り返しの効果に気付かせる発問
    A:「おおきな おおきなかぶになれ」は2回言わないとダメですか。
    B:なぜ「あまい あまい」「おおきな おおきな」と2回繰り返し言っているのでしょうか。
    価値に気付かせる発問
    A:かぶを抜くお手伝いは、ねずみが最初ではダメですか。
    B:小さいねずみの力は、いりますか、いりませんか。
    音読を通して読みを深めさせる発問
    A:6回ある「うんとこしょ、どっこいしょ」はすべて同じ読み方でいいですか。
    B:6回出てくる「うんとこしょ、どっこいしょ。」はどのように読むといいでしょうか。
    語順による効果を考えさせる発問
    A:「ねこを ねずみが ひっぱって。」と「ねずみが ねこを ひっぱって。」では、イメージは同じですか。違いますか。
    B:ねこをねずみがひっぱっている様子を絵にするとどんな絵になりますか。描いてみましょう。
    登場人物の心情を想像させる発問
    A:おじいさんがいちばん「ありがとう」を言いたいのは誰ですか。
    B:登場人物の中で、皆さんは誰にいちばん「ありがとう」と言いたいですか。
    広い視野で読み取らせる発問
    A:なぜ大きなかぶを抜くことができたのでしょうか。
    B:おじいさんは、かぶが抜けて何と言ったと思いますか。

    2年 たんぽぽのちえ

    語順を表す言葉を基にして考えさせる発問
    A:第二段落の順序を表す言葉は何でしょうか。
    B:たんぽぽの花のじくが地面にたおれるのは、春・夏・秋・冬のいつですか。
    文章の中心内容を読み取らせる発問
    A:第二段落に「たんぽぽのちえ」はいくつ書かれていますか。
    B:二、三日たった時の「たんぽぽのちえ」を文章の中から見つけましょう。
    文章の構造に気付かせる発問
    A:たんぽぽがたおれる理由は何でしょうか。
    B:たんぽぽがたおれる理由は、たねに栄養を送るためですか、たねを太らせるためですか。
    文章の中心内容を読み取らせる発問
    A:「このころ」になった時、花はどんな「たんぽぽのちえ」を使うのでしょうか。
    B:この段落、ふしぎなことが起こります。どんなことでしょうか。
    筆者の主張を読み取らせる発問
    A:何のために、たんぽぽのちえはあるのですか。
    B:何のために、たんぽぽはちえをはたらかせるのでしょうか。
    文章の構成に着目させる発問
    A:たんぽぽのちえを紹介する順番は、変えてもいいですか。
    B:最初のたんぽぽのちえと最後のたんぽぽのちえを反対にしてもいいですか。

    3年 すがたをかえる大豆

    言葉の意味を深く考えさせる発問
    A:「調理」と「料理」の違いは何ですか。
    B:「調理」と「料理」は同じですか、違いますか。
    筆者の考えと理由の関係を読み取る発問
    A:毎日のように大豆を口にしていることに気付かないのはなぜですか。
    B:「意外と知られていません。」の後に言葉を入れるとすると、何という言葉が入りますか。
    論理的な関係・理由を読み取らせる発問
    A:大豆を加工するのはなぜですか。理由を4つ書きなさい。
    B:大豆がいろいろな食品にすがたをかえていることが多いのはなぜですか。4つ書きましょう。
    具体例を細かく読み取らせる発問
    A:大豆をおいしく食べる工夫と変容後の姿を表にまとめましょう。
    B:おいしく食べる工夫の中で、二番目に時間がかかるものはどれですか。また、一番、時間がかからないものはどれですか。
    文章の構成を読み取らせる発問
    A:結論が書かれている段落は、何番目ですか。
    B:「はじめ」「なか」「おわり」に分けると、どこで分けられますか。
    筆者の主張を読み取らせる発問
    A:最後の段落で、筆者の考えがよく表れているのはどの文ですか。
    B:文章の内容を、「大豆・加工・ちえ」という言葉を使って、30字以内でまとめるとどうなりますか。

    4年 ごんぎつね

    登場人物による見方の違いを確かめる発問
    A:ごんはどんないたずらをしましたか。
    B:ごんのしたことを、村の人たちはいたずらだと思っていたでしょうか。
    細部にこだわって読ませる発問
    A:「外へも出られない」と「外に出られない」との違いは何ですか。
    B:穴は大きいですか、小さいですか。
    登場人物のようすから場面の情景を読み取らせる発問
    A:ごんは二人の近くをついていきましたか、それとも距離をとってついていきましたか。
    B:「ごんはびくっとして、小さくなって立ち止まりました。」。この時のごんの心の声を書きましょう。
    クライマックスの心情を読み取らせる発問
    A:兵十は、うら口から中へ入ったごんを見て、どう思って、何をしましたか。
    B:「ようし。」の後の兵十の心の声を書きましょう。
    気持ちの変化を読み取らせる発問
    A:ごんが栗をくれたことに、兵十が気付いたのは何ページ何行目ですか。
    B:ごんに対する兵十の気持ちが変わったのは、何ページ何行目ですか。
    登場人物の心情を読み取らせる発問
    A:最後の場面、ごんは幸せでしょうか、それとも不幸でしょうか。
    B:最後の場面、ごんは嬉しかったと思いますか、悲しかったと思いますか。

    5年 大造じいさんとガン

    登場人物同士の関係を読み取らせる発問
    A:一羽のガンを生け捕る前、大造じいさんは、残雪にプラスの印象をもっていますか。マイナスの印象をもっていますか。
    B: 一羽のガンを生け捕る前、大造じいさんは残雪のことをどう思っていましたか。
    情景描写から心情を読み取らせる発問
    A:『秋の日が、美しくかがやいていました。』から読み取れる大造じいさんの気持ちはどれですか。①秋の太陽はきれいだな。②昨日よりもたくさん捕まえるぞ。③今度もうまくいくだろう。
    B:なぜ、大造じいさんには「秋の日が、美しくかがやいて」いるように見えていたのでしょう。
    根拠を基に登場人物の心情を読み取る発問
    A:「思わず感嘆の声をもらしてしまいました。」の感嘆はどちらの意味ですか。①感心して、ほめる意味②なげき悲しむ意味
    B:「思わず感嘆の声をもらし」たのは、どちらに対してですか。①残雪の考えたちえに対して②残雪のリーダー性に対して
    表現の違いから心情の変化を読み取らせる発問
    A:第一場面の「ううむ。」と、第二場面の「ううん。」では、どちらの気持ちが強いでしょうか。
    B:第一場面の「ううむ。」と、第二場面の「ううん。」では、どちらを強く読んだらいいでしょうか。
    登場人物の内面の葛藤を読み取らせる発問
    A:「再びじゅうを下ろしてしまいました。」とありますが、「下ろしました。」ではなく「下ろしてしまいました」と表現したのはなぜでしょうか。
    B:「が、なんと思ったか」とありますが、なぜ大造じいさんは銃を下ろしてしまったのでしょうか。
    特定の表現の登場人物の心情を読み取らせる発問
    A:「大造じいさんは、強く心を打たれて」とあります。残雪の何に最も強く心を打たれたのですか。
    B:「大造じいさんは、強く心を打たれて」とありますが、大造じいさんはどうしてこのように感じたのでしょうか。それが分かる文を3つ選びなさい。

    6年 時計の時間と心の時間

    筆者の主張を読み取らせる発問
    A:筆者の言いたいことはどちらの文ですか。①そんな身近な存在である「時間」ですが②して、私は、「心の時間」に目を向けることが
    B:第一段落の中で、筆者の主張が表れている文はどれですか。
    事例・具体例について考えさせる発問
    A:どのような具体例があげられていますか。箇条書きでまとめましょう。
    B:第三から第六段落は「事例」といいます。これらの事例にはどんな効果がありますか。
    文章の型と筆者の主張との関係を考えさせる発問
    A:この文章の型は次のうちのどれですか。① 頭括型 ② 尾括型 ③ 総括型
    B:筆者の主張は、文章のどの部分に表れていますか。
    具体例の特性を考えさせる発問
    A:「心の時間」には、どんな特性がありますか。2つ書きましょう。
    B:「心の時間」の特性を参考にすると、「時計の時間」にはどんな特性があるといえますか。
    表現効果について考えさせる発問
    A:「~か」と読者に呼びかけている文が見られます。それにはどんな効果がありますか。
    B:「一日の時間帯によっても、『心の時間』の進み方は変わります。」を、「『心の時間』の進み方は、一日の時間帯によっても変わります。」に変えてもいいですか。
    筆者の考えに対する意見を書かせる発問
    A:筆者の主張に対して、皆さんはどう考えますか。ノートにまとめましょう。
    B:皆さんは「時計の時間」と「心の時間」の、どちらが大事だと考えますか。また、その理由はなぜですか。
    Column03 子どもに「授業興奮」を起こさせる

    おわりに
  • 内容紹介

    「よい発問」ってなんだろう? 
    「教えない授業」が広まる中で、子どもを伸ばす発問力が問われる昨今。

    国語授業において、定番教材の良い発問と悪い発問を考え、比べ見ることで、確かな発問力を鍛える、新感覚の1冊!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山中 伸之(ヤマナカ ノブユキ)
    1958年生まれ。宇都宮大学教育学部卒。栃木県内の小中学校に勤務。研究分野:国語教育、素材研究法、道徳教育、学級経営、「語り」の教育等。東京未来大学非常勤講師、実感道徳研究会会長、日本群読教育の会常任委員
  • 著者について

    山中 伸之 (ヤマナカノブユキ)
    1958年生まれ。宇都宮大学教育学部を卒業後、小・中学校の勤務を経て、現在は栃木県小山市で小学校教諭として教壇に立つ。自身が20年以上主宰している「渡瀬にこにこサークル」代表を務めるほか、実感道徳研究会会長、日本基礎学習ゲーム研究会研究部長、日本群読教育の会常任委員。多くの教師の悩みに応える活動を行っている。著書に『できる教師のすごい習慣』『カンタン楽しい! 運動会種目77』のほか、共編著多数。

国語の発問いいのはどっち?問いくらべ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:山中 伸之(著)
発行年月日:2021/05/26
ISBN-10:4313654283
ISBN-13:9784313654280
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:146ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 国語の発問いいのはどっち?問いくらべ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!