これからを考えるデジタルマーケティングの教室 [単行本]
    • これからを考えるデジタルマーケティングの教室 [単行本]

    • ¥2,62979ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年9月29日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003408864

これからを考えるデジタルマーケティングの教室 [単行本]

価格:¥2,629(税込)
ポイント:79ポイント(3%還元)(¥79相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年9月29日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:マイナビ出版
販売開始日: 2021/04/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

これからを考えるデジタルマーケティングの教室 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大学でマーケティングを教えている講師がやさしく解説。入門者でもきちんと学べる!
  • 目次

    はじめに
    --------------------------------------------------------
    第1講 マーケティングってなんだろう
    --------------------------------------------------------
    1.1 マーケティングとデジタルマーケティング
    1.2 マーケティング1.0からマーケティング4.0へ
    1.3 消費者行動心理モデルとAISAR
    1.4 マーケティングに必要となる新たな視点
    ちょっと深掘り
    復習クイズ

    --------------------------------------------------------
    第2講 世界観を構築するブランディング
    --------------------------------------------------------
    2.1 A「I」SARE:興味と関心
    2.2 人は世界観に惹かれ興味を持つ
    2.3 情緒的価値に基づく世界観の重要性
    2.4 これからの世界観に必要なサステナビリティ
    2.5 情緒的価値に企業規模は関係ない
    2.6 ビジョンが企業を強くする
    2.7 ブレない世界観のつくり方
    ちょっと深掘り
    復習クイズ

    --------------------------------------------------------
    第3講 出会いの設計
    --------------------------------------------------------
    3.1 「A」ISARE:出会い
    3.2 情報との出会い方
    3.3 顧客と商品の出会いをデザインする
    3.4 インターネット広告
    ちょっと深掘り
    復習クイズ

    --------------------------------------------------------
    第4講 変化する検索
    --------------------------------------------------------
    4.1 AI「S」ARE:検索の重要性
    4.2 Google検索の進化
    4.3 「効果的なキーワード」の見つけ方
    4.4 多様化する検索手段とSNS検索
    4.5 多様化する検索手段とYouTube検索
    4.6 サーチの未来
    ちょっと深掘り
    復習クイズ

    --------------------------------------------------------
    第5講 DXとディスラプション
    --------------------------------------------------------
    5.1 DXとディスラプション
    5.2 DXの成功事例
    ちょっと深掘り
    復習クイズ

    --------------------------------------------------------
    第6講 EC市場とD2C
    --------------------------------------------------------
    6.1 AIS「A」RE:モノが買われる現場
    6.2 BtoC向けEC
    6.3 EC分野の潮流とD2C
    ちょっと深掘り
    復習クイズ

    --------------------------------------------------------
    第7講 リアルとデジタルを統合するユーザー体験
    --------------------------------------------------------
    7.1 AIS「A」RE:ユーザー体験を考える
    7.2 よいユーザー体験とは
    7.3 UXはリアルを超えられるか
    ちょっと深掘り
    復習クイズ

    --------------------------------------------------------
    第8講 消費スタイルの変化とシェアリングエコノミー
    --------------------------------------------------------
    8.1 AISA「R」E:リピートの基本と重要性
    8.2 消費スタイルの多様化:モノ→コト→トキ→イミ
    8.3 変化するモノ消費とコト消費
    8.4 消費の未来
    ちょっと深掘り
    復習クイズ

    --------------------------------------------------------
    第9講 さまざまなサブスクリプション
    --------------------------------------------------------
    9.1 AISA「R」E:盛況なサブスクリプション
    9.2 従来の定額制サービスと異なる新しいビジネスモデル
    9.3 サブスクリプションビジネスに必要となる視点
    ちょっと深掘り
    復習クイズ

    --------------------------------------------------------
    第10講 価値観の伝道とエヴァンジェリスト
    --------------------------------------------------------
    10.1 AISAR「E」:終着点から生まれる新たなアテンション
    10.2 エヴァンジェリストとは?
    10.3 エヴァンジェリストを活用するマーケティング
    10.4 創業者もエヴァンジェリストたりえる
    ちょっと深掘り
    復習クイズ

    --------------------------------------------------------
    第11講 つながりとコミュニティマーケティング
    --------------------------------------------------------
    11.1 AISAR「E」:さまざまなつながり
    11.2 「中くらいのつながり」の形成
    11.3 エヴァンジェリストを育み、コミュニティを活かす
    ちょっと深掘り
    復習クイズ

    --------------------------------------------------------
    第12講 マーケティングの未来
    --------------------------------------------------------
    12.1 AISAREのまとめ
    12.2 消費者が求めるものの変化
    12.3 技術の進化によるマーケティングの未来
    12.4 さいごに
    復習クイズ
    ちょっと深掘り

    あとがき
    INDEX
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    消費者行動モデル(AISARE)から「売れる仕組み」を解き明かす
  • 内容紹介

    マーケティングに初めて触れる人から、ビジネスに役立てたい人まで、これでお任せ、のデジタルマーケティング入門書です。

    時代や技術の進化によって、マーケティングは日々変化していきます。
    特にデジタル技術の発展はめざましく、今の常識が数年後には完全に覆されることも多々あるでしょう。たとえば、人々が「スマートフォン」などのデバイスを所持し、それぞれが自由に情報にアクセスできる<未来>は、はじめにマーケティングという概念が生まれた1900年代ではおよそ考えられなかったことです。

    また、デジタル技術の進化だけでなく、消費者の意識の変化により、近年、企業は社会的責任を担う存在として、消費者から模範となる姿を常に求められるようになりました。このようにマーケティングを考えるとき、時代の先を見る目というのは非常に重要になってきます。

    それと同時に変わらないものがあります。
    それはマーケティングの対象が、常に「人」であるということです。

    本書では、確立された消費者の行動分析として「AISARE」というモデルを使いながら、SDGsやサステナビリティ、DXなど、これからの時代を考えるために必要な要素をふんだんに盛り込み、「モノが売れる仕組み」を解説していきます。

    大学で講義も受け持つ著者が、デジタルマーケティングの基本とマーケティングに必要なこれからの視点について、講義形式でやさしく丁寧に説明します。
    教科書としても採用されている、デジタルマーケティングの「いま」と「これから」がしっかり学べる1冊です!

    ---------
    CONTENTS
    ---------
    第1講 マーケティングってなんだろう
    第2講 世界観を構築するブランディング
    第3講 出会いの設計
    第4講 変化する検索
    第5講 DXとディスラプション
    第6講 EC市場とD2C
    第7講 リアルとデジタルを統合するユーザー体験
    第8講 消費スタイルの変化とシェアリングエコノミー
    第9講 さまざまなサブスクリプション
    第10講 価値観の伝道とエヴァンジェリスト
    第11講 つながりとコミュニティマーケティング
    第12講 マーケティングの未来
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    押切 孝雄(オシキリ タカオ)
    デジタルマーケティング・コンサルタント&大学教員。1975年山形県生まれ。大手ディベロッパーを経て、英国の大学院にて修士号を取得。帰国後、カティサークを設立し、Webサイト制作運営、コンサルティング事業を行う。デジタルマーケティングのエヴァンジェリストとして、クライアント企業とともに「売れる仕組みづくり」を構築することと、ITの効果的な活用方法をセミナーや講演にて伝えることに定評がある。株式会社カティサーク代表取締役。戸板女子短期大学専任講師、文京学院大学非常勤講師
  • 著者について

    カティサーク 押切孝雄 (カティサーク オシキリ タカオ)
    デジタルマーケティング・コンサルタント&大学教員

    1975年山形県生まれ。大手ディベロッパーを経て、英国の大学院にて修士号を取得。2004年カティサークを設立し、以来15年以上にわたり、Webサイト制作運営、デジタルマーケティング・コンサルティング事業を行う。
    クライアント企業とともに「売れる仕組みづくり」を構築することで、ホームの問い合わせからの売上だけで、短期間に数億アップさせる企業が続出するなど、特にBtoB企業のコンサルティングに実績がある。
    会社のミッションは、WEBの効果的な活用法を世界中に広めること。
    理論と実践を重視し、実際の企業のマーケティングで効果が実証されたことは、著書で理論化し、さらに大学で講師(デジタルマーケティングおよびICT分野)をするなど、若い世代への指導にもあたっている。
    デジタルマーケティングのエヴァンジェリストとして、ITの効果的な活用方法をセミナーや講演にて伝えることに定評がある。

    株式会社カティサーク 代表取締役
    戸板女子短期大学 専任講師、文京学院大学 非常勤講師

これからを考えるデジタルマーケティングの教室 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:マイナビ出版
著者名:押切 孝雄(著)
発行年月日:2021/04/26
ISBN-10:483997456X
ISBN-13:9784839974565
判型:B5
発売社名:マイナビ出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:24cm
横:19cm
他のマイナビ出版の書籍を探す

    マイナビ出版 これからを考えるデジタルマーケティングの教室 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!