現代美術の場としてのポーランド―カントルからの継承と変容(アカデミア叢書) [単行本]
    • 現代美術の場としてのポーランド―カントルからの継承と変容(アカデミア叢書) [単行本]

    • ¥5,060152 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年5月1日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
現代美術の場としてのポーランド―カントルからの継承と変容(アカデミア叢書) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003409566

現代美術の場としてのポーランド―カントルからの継承と変容(アカデミア叢書) [単行本]

価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:152 ゴールドポイント(3%還元)(¥152相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年5月1日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:創元社
販売開始日: 2021/05/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代美術の場としてのポーランド―カントルからの継承と変容(アカデミア叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    寂しさをたたえた詩情、ユーモアを含んだ批判的精神。厳しい歴史のなかで大きな役割を担ってきたポーランドの芸術。カントルを起点としながらその継承と発展を読み解き、日本の現代美術との比較も試みる。
  • 目次

    【目次】

    はじめに

    序章 前衛の胎動と発展――ポーランドと日本
     1 前衛の一〇〇年――ポーランド
     2 前衛の一〇〇年――日本
     3 ポーランドと日本、両国の関係

    第一章 ポーランドの美術・デザインの教育史
     1 ワルシャワ美術アカデミー(一九〇四~)
     2 ヤン・マテイコ美術アカデミー、クラクフ(一八一八~)
     3 マグダレナ・アバカノヴィチ芸術大学、ポズナン(一九一九~)
     4 オスカル・ハンセンの「開かれた形」とその継承

    第二章 タデウシュ・カントル――身体と記憶―美術と演劇の相関関係
     1 ポストドラマティックとポストヒューマン
     2 アカデミー卒業から独立劇場
     3 戦後――若手美術家によるクラクフ・グループ2と劇団クリコ2
     4 アンフォルメル演劇、ゼロ演劇、ハプニングとクリコタージュ

    第三章 死の劇場――カントルを受け継ぐ
     1 「死の劇場――カントルへのオマージュ」展
     2 記憶の継承、歴史と向き合う――負の遺産と技術

    第四章 昼の家、夜の家
     1 「素描家の会議」
     2 「昼の家、夜の家」ワークショップ
     3 「ARTIST WORKSHOP @KCUA 成果発表展」

    第五章 「コモン・アフェアーズ」――何がコモンなのか
     1 アグニェシュカ・ポルスカ
     2 モニカ・ソスノフスカ
     3 カロル・ラヂシェフスキ
     4 アンナ・モルスカ
     5 パヴェウ・アルトハメル

    第六章 儚い詩情――美学と批評の間―「セレブレーション」展
     1 セレブレーション
     2 日本の美学「もののあわれ」と批評性
     3 ポーランドの「批判的」まなざしと美的感性

    おわりに


    初出一覧
    図版出典
    参考文献
    人名索引
    事項索引

    付録
     クリコテカ常設展示解説
     カントル関連年表
  • 出版社からのコメント

    ポーランドの前衛美術の継承と発展について、タデウシュ・カントルを起点としながら読み解き、日本の現代美術との比較を試みる。
  • 内容紹介

    ポーランドは度重なる戦いや三国分割、東西冷戦など、厳しく複雑な歴史を歩んできた。その間、ポーランド性を保つために芸術は大きな役割を果たす。本書では、こうしたポーランド美術、とりわけ前衛美術の継承と発展について、20世紀後半の芸術運動において大きな影響を与えたタデウシュ・カントルを起点としながら読み解き、日本の現代美術との比較を試みる。巻末には年表資料とクリコテカの常設展示解説のうち、「タデウシュ・カントル エピソード1」の日本語訳も掲載。

    *****

     ポーランドは、アジア諸国から比べれば人口は少ないが、中欧・東欧の大国で、首都ワルシャワだけでなく、南部の中心都市クラクフも魅力的で、西部のポズナンはポーランドの最古の都市である。重要な大国だが、18世紀末から20世紀前半まで、東側が隣接していたロシア、チェコ・スロバキアの南のオーストリア、西側のドイツに分割、支配された時期が長かった。その頃まで、ロシアとともに、もっとも多くのユダヤ人が住む国であった。
     ワルシャワ美術アカデミーには、絵画・彫刻等のキャンパスと、デザインのキャンパス、そしてビスワ川の近くに調査研究キャンパスがある。調査研究キャンパスでは、歴史的な壁画や彫刻、そして伝統的書籍などの制作も行われている。絵画・彫刻キャンパスの庭には、学生が制作した古代ローマの巨大な人馬像が設置されている。ワルシャワ美術アカデミーは、現代的作品も伝統的作品もともに大切にする教育機関で、歴史的なクラクフのヤン・マテイコ美術アカデミーも、ポズナンのマグダレナ・アバカノヴィチ芸術大学も同様である。
     加須屋明子著『現代美術の場としてのポーランド――カントルからの継承と変容』では、第一章の「ポーランドの美術・デザインの教育史」で、これら3つの重要な教育機関について詳しく説明されている。ワルシャワ美術アカデミーの絵画・彫刻キャンパスではグラフィック・デザインも盛んで、モダン・デザインも重視している伝統的美術アカデミーである。
     同書ではタデウシュ・カントルについて、第二章から詳しく記述されている。カントルはクラクフの美術アカデミーで絵画を学び、次第に演劇に向かったが、戦後、美術と演劇の融合を推し進めた。『死の教室』をはじめとする、さまざまな舞台で、ポーランドが体験した複雑な近代の歴史が、不条理に、しかし興味深く、魅力的に表現されていた。カントルのさまざまな舞台は、20世紀後半からカントル没後の21世紀まで、日本を含む世界の演劇に大きな影響を与えている。
     カントルは、絵画を学び、演劇に進んだ人物だが、第二章の副題「身体と記憶?美術と演劇の相関関係」が示すように、美術と演劇を密接に、あるいは必須に結び付けたアーティストということができる。本書『現代美術の場としてのポーランド ――カントルからの継承と変容』は、まさに、美術と演劇との関係、あるいは融合性、統合性を実感するのに非常に役立つ、重要な出版物である。

    藤田治彦(大阪大学名誉教授)

    *****
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加須屋 明子(カスヤ アキコ)
    1963年生まれ。1989年から1991年ポーランドのヤギェロン大学哲学研究所美学研究室留学、1991年京都大学大学院哲学研究科博士後期課程修了。国立国際美術館学芸課勤務を経て、京都市立芸術大学教授
  • 著者について

    加須屋 明子 (カスヤ アキコ)
    加須屋明子(かすや・あきこ)
    1963年生まれ。1989年から1991年ポーランドのヤギェロン大学哲学研究所美学研究室留学、1991年京都大学大学院哲学研究科博士後期課程修了。国立国際美術館学芸課勤務を経て、現在、京都市立芸術大学教授。著書に『ポーランドの前衛美術』(創元社、2014年)、共著に『中欧の現代美術』(彩流社、2014年)、『中欧のモダンアート』(彩流社、2013年)、『叢書コンフリクトのなかの芸術と表現 文化的ダイナミズムの地平』(大阪大学出版会、2012年)、『美術史をつくった女性たち』(勁草書房、2003年)、『アヴァンギャルド宣言』(三元社、2005年)など。共訳書に『珠玉のポーランド絵画』(創元社、2014年)など。

現代美術の場としてのポーランド―カントルからの継承と変容(アカデミア叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:創元社 ※出版地:大阪
著者名:加須屋 明子(著)
発行年月日:2021/05/20
ISBN-10:4422701185
ISBN-13:9784422701189
判型:A5
発売社名:創元社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:562g
他の創元社の書籍を探す

    創元社 現代美術の場としてのポーランド―カントルからの継承と変容(アカデミア叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!