会社を育てる節税の新常識―東大卒税理士が教える(DO BOOKS) [単行本]
    • 会社を育てる節税の新常識―東大卒税理士が教える(DO BOOKS) [単行本]

    • ¥1,76053ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年6月4日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003418838

会社を育てる節税の新常識―東大卒税理士が教える(DO BOOKS) [単行本]

  • 5.0
価格:¥1,760(税込)
ポイント:53ポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年6月4日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:同文舘出版
販売開始日: 2021/05/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

会社を育てる節税の新常識―東大卒税理士が教える(DO BOOKS) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ほとんどの人にとって、「所得税・住民税」より「社会保険料」のほうが負担は大きくなります。会社が払う法人税、社長個人が払う税金+社会保険料トータルでの負担を計算した、税金の新常識!
  • 目次

    1章 今まで誰も教えてくれなかった! 社長の手取りが増える新・節税法
    1 真の「節税」は社会保険料対策
    2 役員報酬を減らして配当でもらえ!
    3 配当は社会保険料の節減になる!
    4 会社の実質利益を計算しよう!
    5 役員報酬は月額9万2,500円がベスト?
    6 役員報酬の簡単な決め方
    7 実質利益が2,000万円を超える場合の役員報酬は?

    2章 社長も従業員もみんな喜ぶ! 福利厚生費の徹底活用法
    1 「給与」ではなく「経費」で払え!
    2 社宅は大幅な節税になる
    3 毎日のランチで節税しよう
    4 夕食は経費でもっと豪華に!
    5 旅行やレジャーも経費で行こう!
    6 「退職金」は究極の節税方法

    3章 法人税ゼロを目指してはいけない! 間違った節税から脱却する方法
    1 「節税」のほとんどは「税の繰り延べ」である
    2 税の繰り延べといえば倒産防止共済!
    3 車を買うなら中古車がいい?
    4 生命保険は本当に節税になる?
    5 節税に「出口」はあるのか?

    4章 知ってるようで意外と知らない! 生命保険をおトクに活用する方法
    1 会社で契約すれば生命保険は半額?
    2 社長の退職金を生命保険で備えるメリット
    3 従業員の生命保険を会社で契約しよう
    4 おトクに医療保険に入る方法

    5章 消費税の仕組みが大幅改定! インボイス制度の節税への影響
    1 接待費の消費税は戻ってくる?
    2 簡易課税は節税になる? 簡易課税・免税事業者とは
    3 インボイス制度で免税事業者が潰れる?
    4 会社設立による消費税節税の最後のチャンス?

    6章 対策次第でこんなに変わる! 1円でも相続税を安くする方法
    1 相続税対策、まず相続税の総額を試算する
    2 税理士でも間違える!? 配偶者の相続割合で変わる節税額
    3 こんな生前贈与をすると税務署が来る!
    4 自社株式を引き継ぐときの注意点
    5 アパート建築は相続税対策になるのか?
    6 今すぐできる! 相続税を大幅に下げる方法

    7章 もっと詳しく知りたい人のために! 本書の節税法を実践する際の注意点
    1 配当と内部留保のバランスはどうしたらいいか?
    2 税引前利益と所得はどう違うのか?

    巻末資料
  • 出版社からのコメント

    小さな会社なら「社長の月給9万円」が一番トク!社長と社員の手取りが増えて資金繰りもラクになる、本当に賢い“節税”術。
  • 内容紹介

    -----------------------------------------------
    <例>月給60万円の人の年間の負担
    税金(所得税・住民税等):73万円
    健康保険・厚生年金:216万円(会社負担分を含む)
    -----------------------------------------------

    多くの中小企業では、法人税を1円でも安くするために、
    社長の役員報酬を増やして会社の利益を圧縮しています。
    しかし、役員報酬を増やせば、多額の所得税・住民税や社会保険料が掛かり、
    かえって負担が大きくなります。

    一方で、社会保険料を節減すれば、将来もらえる年金額は減少します。
    トータルで最も手取りを多くするには、どうすればよいのでしょうか?

    東大理系卒の税理士がプログラミングを駆使し、
    あらゆるパターンの税金や社会保険料の負担、もらえる年金額を分析。
    社長の手取りを最大化する、まったく新しい節税方法を提案しています。

    その節税法、「目先の税金」を安くするだけ
    ではありませんか?

    図書館選書
    「節税策」のほとんどが、実際は利益をもたらしていない。小さな会社なら「社長の月給9万円」が一番トク! 東大卒税理士が教える、社長と社員の手取りが増えて資金繰りもラクになる、本当に賢い“節税”術。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    斎尾 裕史(サイオ ヒロフミ)
    税理士、中小企業診断士、MBA。1975年生まれ。東京大学農学部卒業後、名古屋商科大学大学院修了。仏教講師、会計事務所勤務等を経て、税理士事務所を経営。約100社の法人顧問を務め、節税や経営の指導を行なっている。商工会議所等で行なう節税セミナーは「わかりやすい、役に立つ」と定評がある
  • 著者について

    斎尾裕史 (サイオヒロフミ)
    税理士、中小企業診断士、MBA
    1975年生まれ。東京大学農学部卒業後、名古屋商科大学大学院修了。仏教講師、 会計事務所勤務等を経て、税理士事務所を経営。約100社の法人顧問を務め、節税や経営の指導を行なっている。
    商工会議所等で行なう節税セミナーは「わかりやすい、役に立つ」と定評がある。

会社を育てる節税の新常識―東大卒税理士が教える(DO BOOKS) の商品スペック

商品仕様
出版社名:同文舘出版
著者名:斎尾 裕史(著)
発行年月日:2021/05/07
ISBN-10:4495540793
ISBN-13:9784495540791
判型:B6
発売社名:同文舘出版
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:19cm
他の同文舘出版の書籍を探す

    同文舘出版 会社を育てる節税の新常識―東大卒税理士が教える(DO BOOKS) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!