日本だんじり文化論―摂河泉・瀬戸内の祭で育まれた神賑の民俗誌 [単行本]
    • 日本だんじり文化論―摂河泉・瀬戸内の祭で育まれた神賑の民俗誌 [単行本]

    • ¥2,75083ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年6月7日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本だんじり文化論―摂河泉・瀬戸内の祭で育まれた神賑の民俗誌 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003422484

日本だんじり文化論―摂河泉・瀬戸内の祭で育まれた神賑の民俗誌 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ポイント:83ポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年6月7日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:創元社
販売開始日: 2021/06/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本だんじり文化論―摂河泉・瀬戸内の祭で育まれた神賑の民俗誌 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地車のルーツから現在まで、その全貌を初めて明らかにする。数ある日本の祭の中でも独特の熱狂を帯びる地車。岸和田や大阪(摂河泉)から瀬戸内と広く西日本に展開する地車文化を、歴史史料・形態・彫刻・囃子などから多角的に描き出す。貴重写真・オリジナル図版を多数収載。
  • 目次

     まえがき
    ◇巻頭口絵〔カラーページ〕
    (地図〈関西周辺/全国/大阪府周辺/天保期の大坂三郷と周辺〉/地車の源流/地車の隆盛/地車と子供たち/装飾品の彩り/地車彫刻/岸和田型地車の部位名/探訪・日本の地車)
    ◇第一章 地車の誕生
    第一節 江戸時代の御座船
    第二節 祭の中の御座船
    第三節 地車と和船
    第四節 ニワカ(俄)と地車の舞台
    第五節 地車の誕生
    第六節 地車誕生の時期
    第七節 ダンジリの語源
    ◇第二章 地車の隆盛
    第一節 大坂の夏祭
    第二節 町奉行からの例触
    第三節 地車の実態
    第四節 地車の担い手
    第五節 催太鼓と地車の分別
    第六節 橋と地車
    第七節 天神祭
    第八節 地車の宮入り台数の変化と社会背景
    第九節 明治時代の大阪の地車
    ◇第三章 地車の展開
    第一節 地車の基本仕様
    第二節 地車の伝播
    第三節 地車の展開
    第四節 芸能志向系の地車
    第五節 曳行志向系の地車
    第六節 造形志向の地車
    第七節 船型地車
    第八節 地車の形態に類似する祭具
    ◇終章 神賑の民俗学
    第一節 神賑の定義
    第二節 神賑の語誌
    第三節 神賑の民俗学
     地車関連年表
     あとがき
     参考文献
     さくいん
  • 出版社からのコメント

    岸和田や大阪(摂河泉)、瀬戸内と広く西日本に展開する地車文化を、歴史史料・形態・彫刻・囃子から多角的に描き出す初の書。
  • 内容紹介

    数ある日本の祭の中でも独特の熱狂を帯びる地車(だんじり)。天神祭をはじめ大阪の夏祭で育まれた神賑(かみにぎわい)の祭具である地車のルーツを解く鍵は、江戸期に淀川を往来した豪華な川御座船とニワカと呼ばれる滑稽寸劇にあった。岸和田をはじめ大阪(摂河泉)から瀬戸内沿岸一帯へと、広く西日本に展開する地車文化を、歴史史料・形態・彫刻・囃子などから多角的に描き出す初の書。貴重写真・オリジナル図版を多数収載。

    図書館選書
    岸和田や大阪(摂河泉)から瀬戸内と広く西日本に展開する地車文化を、歴史史料・形態・彫刻・囃子などから多角的に描き出す初の書。貴重写真・オリジナル図版を多数収載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森田 玲(モリタ アキラ)
    昭和51年、大阪府生まれ。玲月流初代篠笛奏者。(株)「篠笛文化研究社」代表取締役。京都を拠点に篠笛の演奏・指導・製作・販売を行なう。第七回なにわ大賞特別賞、第六七回文化庁芸術祭新人賞を受賞。京都市芸術文化特別奨励者。岸和田高等学校卒。京都大学農学部森林科学科卒。大阪芸術大学非常勤講師
  • 著者について

    森田 玲 (モリタ アキラ)
    森田 玲(もりた・あきら)
    昭和51年、大阪府生まれ。玲月流初代篠笛奏者。㈱「篠笛文化研究社」代表取締役。京都を拠点に篠笛の演奏・指導・製作・販売を行なう。主な著作に『岸和田だんじり祭 地車名所独案内』(古磨屋)、『岸和田祭音百景 平成地車見聞録』(民の謡)、『日本の祭と神賑』(創元社)、『図説だんじり彫刻の魅力』(だんじり彫刻研究会、共著)、『日本の音 篠笛事始め』(篠笛文化研究社)、論文「伊勢大神楽の神楽囃子研究」『民俗音楽研究』(日本民俗音楽学会)、産経新聞連載「探求・日本の神賑」など。第七回なにわ大賞特別賞、第六七回文化庁芸術祭新人賞を受賞。京都市芸術文化特別奨励者。岸和田高等学校卒。京都大学農学部森林科学科卒。大阪芸術大学非常勤講師。

日本だんじり文化論―摂河泉・瀬戸内の祭で育まれた神賑の民俗誌 の商品スペック

商品仕様
出版社名:創元社
著者名:森田 玲(著)
発行年月日:2021/06/20
ISBN-10:4422230433
ISBN-13:9784422230436
判型:A5
発売社名:創元社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:391g
他の創元社の書籍を探す

    創元社 日本だんじり文化論―摂河泉・瀬戸内の祭で育まれた神賑の民俗誌 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!