らくらくメンテで長く楽しむ苔テラリウム―よく育つ栽培方法・管理しやすい苔選び [単行本]
    • らくらくメンテで長く楽しむ苔テラリウム―よく育つ栽培方法・管理しやすい苔選び [単行本]

    • ¥1,76053ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年6月1日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003424832

らくらくメンテで長く楽しむ苔テラリウム―よく育つ栽培方法・管理しやすい苔選び [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ポイント:53ポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年6月1日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2021/06/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

らくらくメンテで長く楽しむ苔テラリウム―よく育つ栽培方法・管理しやすい苔選び の 商品概要

  • 目次

    長持ちする苔テラリウムの魅力について

    Part1 苔の種類と基本の植え方
    苔の種類と基本の植え方
    基本の道具
    基本の用土
    苔の入手方法
    苔の手入れ方法
    苔の種類
    苔が好む条件を知る
    基本の植え方1 乾燥が好きなタイプ
    エゾスナゴケのアレンジ
    基本の植え方2 湿気が好きなタイプ
    ヒノキゴケ・コツボゴケのアレンジ
    大きな苔の植え方
    コウヤノマンネングサのアレンジ
    苔テラリウムを長持ちさせるポイントとメンテナンス
    伸びすぎた苔をカットする
    ボトルの水滴
    部分的に苔が枯れている
    全体的に枯れたり傷んでいる
    苔の増やし方

    Part2 苔テラリウムの作り方
    長持ちする苔テラリウム
    コットンケースに好きな苔を オープン・クローズド併用できる苔テラリウム
    高低差をつけることで、湿気を管理できる 縦置きボトルの苔テラリウム
    石ころや貝殻でアクセントをつけた シンプルな苔テラリウム
    苔テラリウムを彩る素材
    苔を接着剤で岩石に接着 立体感のあるドーム型アレンジ
    上から見ても、横から見ても楽しめる 横置きボトルの苔テラリウム
    メダカの水槽に水草と苔を使う 苔アクアリウム
    苔玉も一緒に! 苔のパーティーボトル

    Part3 苔と植物の寄せ植え
    苔と植物で寄せ植えを楽しむ
    ジュエリーボックスで開閉自在 ヤクシマユキノシタと苔の寄せ植え
    雪割草と苔の寄せ植え
    日本の雪割草の仲間
    手を汚さずに作る チェッカーベリーの苔玉
    球根と苔の寄せ植え
    レターボックスでランのハンギング
    苔と山野草、球根植物のプレート
    保存容器で作る苔の森
    苔と石で手軽にディスプレイ 癒やし玉
    苔と寄せ植えしやすい植物図鑑

    Part4 フィールドで苔を観察する
    苔を観察できる場所
    観光地で苔観察(京都・沖縄・軽井沢・北八ヶ岳・四万温泉・草津温泉・箱根外輪山・イギリス・スロベニア共和国・イタリア)

    Part5 苔について学ぶ
    苔を知る
    季節の管理方法
    ボタニカルアート
    苔図鑑

    コラム 苔庭を造る/苔も紅葉するの?
  • 出版社からのコメント

    暮らしのなかで楽しむ苔テラリウムの作り方、長持ちする管理方法をご紹介します。
  • 内容紹介

    暮らしのなかで楽しむ苔テラリウムの作り方・管理方法をご紹介します。

    本来、苔テラリウムは、苔の組み合わせ、栽培方法次第で数年はもちますが、実際にはすぐに枯れてしまったり、暑さで状態が悪くなってしまうものが多いようです。
    著者は、かんたんなメンテナンスで長持ちする苔テラリウムを提案しています。
    苔の種類、用土、容器や置き場所といった環境を選べば、ごくわずかなお世話で、長い時間苔テラリウムを楽しむことができます。

    本書では、苔テラリウムの作り方、メンテナンス、そして、暮らしのなかにとけこむインテリアとしての苔テラリウムの作例をたくさんご紹介します。
    さらに、旅先で苔を観察できる苔スポットや苔の種類がわかる苔図鑑も。

    ■目次
    長持ちする苔テラリウムの魅力について

    Part1 苔の種類と基本の植え方
    苔の種類と基本の植え方
    基本の道具
    基本の用土
    苔の入手方法
    苔の手入れ方法
    苔の種類
    苔が好む条件を知る
    基本の植え方1 乾燥が好きなタイプ
    エゾスナゴケのアレンジ
    基本の植え方2 湿気が好きなタイプ
    ヒノキゴケ・コツボゴケのアレンジ
    大きな苔の植え方
    コウヤノマンネングサのアレンジ
    苔テラリウムを長持ちさせるポイントとメンテナンス
    伸びすぎた苔をカットする
    ボトルの水滴
    部分的に苔が枯れている
    全体的に枯れたり傷んでいる
    苔の増やし方

    Part2 苔テラリウムの作り方
    長持ちする苔テラリウム
    コットンケースに好きな苔を オープン・クローズド併用できる苔テラリウム
    高低差をつけることで、湿気を管理できる 縦置きボトルの苔テラリウム
    石ころや貝殻でアクセントをつけた シンプルな苔テラリウム
    苔テラリウムを彩る素材
    苔を接着剤で岩石に接着 立体感のあるドーム型アレンジ
    上から見ても、横から見ても楽しめる 横置きボトルの苔テラリウム
    メダカの水槽に水草と苔を使う 苔アクアリウム
    苔玉も一緒に! 苔のパーティーボトル

    Part3 苔と植物の寄せ植え
    苔と植物で寄せ植えを楽しむ
    ジュエリーボックスで開閉自在 ヤクシマユキノシタと苔の寄せ植え
    雪割草と苔の寄せ植え
    日本の雪割草の仲間
    手を汚さずに作る チェッカーベリーの苔玉
    球根と苔の寄せ植え
    レターボックスでランのハンギング
    苔と山野草、球根植物のプレート
    保存容器で作る苔の森
    苔と石で手軽にディスプレイ 癒やし玉
    苔と寄せ植えしやすい植物図鑑

    Part4 フィールドで苔を観察する
    苔を観察できる場所
    観光地で苔観察(京都・沖縄・軽井沢・北八ヶ岳・四万温泉・草津温泉・箱根外輪山・イギリス・スロベニア共和国・イタリア)

    Part5 苔について学ぶ
    苔を知る
    季節の管理方法
    ボタニカルアート
    苔図鑑

    コラム 苔庭を造る/苔も紅葉するの?

    *******************************
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大野 好弘(オオノ ヨシヒロ)
    園芸研究家。1973年神奈川県に生まれる。山野草や苔の育種を手がけ、特に雪割草の育種研究は35年以上の経験を持つ。現在、世界の雪割草を研究するため、大学との共同研究を行っている。苔テラリウムの講師として、大学や各地のカルチャーセンターで活躍。苔や山野草を配した造園のデザイン・施工も行っている。定期的にイギリスを訪れ、山野草や苔の撮影をしている。アクアリストとして陰日性サンゴの研究にも取り組み、水槽内での累代飼育法を初めて確立した
  • 著者について

    大野 好弘 (オオノ ヨシヒロ)
    ■大野 好弘(オオノ ヨシヒロ)
    1973年神奈川県出身。
    東京バイオテクノロジー専門学校卒業後、農芸化学専門士の資格を取得。
    園芸研究家として、山野草、雪割草を育種。
    著書に『苔の本』(クラフィス)など。

らくらくメンテで長く楽しむ苔テラリウム―よく育つ栽培方法・管理しやすい苔選び の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:大野 好弘(著)
発行年月日:2021/06/15
ISBN-10:4416621000
ISBN-13:9784416621004
判型:B5
発売社名:誠文堂新光社
対象:実用
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:141ページ
縦:26cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 らくらくメンテで長く楽しむ苔テラリウム―よく育つ栽培方法・管理しやすい苔選び [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!