奥大道―中世の関東と陸奥を結んだ道 [単行本]

販売休止中です

    • 奥大道―中世の関東と陸奥を結んだ道 [単行本]

    • ¥7,150215ポイント(3%還元)
100000009003425790

奥大道―中世の関東と陸奥を結んだ道 [単行本]

価格:¥7,150(税込)
ポイント:215ポイント(3%還元)(¥215相当)
日本全国配達料金無料
出版社:高志書院
販売開始日: 2021/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

奥大道―中世の関東と陸奥を結んだ道 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに……………………………………柳原敏昭(東北大学教授)

       第Ⅰ部 関東の奥大道
    奥大道とは何か……………………………江田郁夫(宇都宮短期大学教授)
    鎌倉と奥大道………………………………高橋慎一朗(東京大学史料編纂所教授)
    武蔵の奥大道………………………………青木文彦(さいたま市教育委員会)
    下野小山の奥大道…………………………鈴木一男(國學院大學栃木短期大学講師)
    奥大道関連遺跡・下古館遺跡……………大澤伸啓(立正大学非常勤講師)

       第Ⅱ部 陸奥の奥大道
    鎌倉幕府と幹線道路………………………岡 陽一郎(一関市博物館)
    陸奥白河の奥大道…………………………鈴木一寿(白河市文化財課)
    陸奥南部の奥大道の様相…………………飯村 均(福島県文化振興財団)
    奥大道と多賀国府周辺の街道……………三好 俊文(宮城大学准教授)
    平泉の原奥大道……………………………八重樫忠郎(平泉町観光商工課)
    寺社と古道…………………………………山口博之
    奥大道論ノート……………………………入間田宣夫(東北大学名誉教授)
  • 出版社からのコメント

    本書では中世の鎌倉と陸奥外浜を結ぶ、全長約750キロにおよぶ中世最長の奥大道の歴史的な重要性をうきぼりにする
  • 内容紹介

    奥大道(おくだいどう)。中世の鎌倉と陸奥外浜を結ぶ、全長約750キロにおよぶ中世最長の道だ。沿道には渡河点、関所、城館、寺社、町屋、集落、枝道などの諸施設が随所に営まれ、奥大道が各地にもたらす政治・軍事・経済・文化の諸方面にまでわたる影響力は計り知れない。といわれつつも、具体的なことはよくわかっていない奥大道の実相を、本書では、史料読みと発掘情報をもとに迫り、歴史的な重要性をうきぼりにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柳原 敏昭(ヤナギハラ トシアキ)
    1961年生れ、東北大学大学院文学研究科教授

    江田 郁夫(エダ イクオ)
    1960年生れ、宇都宮短期大学人間福祉学科教授
  • 著者について

    柳原敏昭 (ヤナギハラトシアキ)
    柳原 敏昭(やなぎはら としあき)
    1961年生れ、東北大学大学院文学研究科教授。
    [主な編著書]
    『東北の中世史1 平泉の光芒』(編著書・吉川弘文館)、『展望日本歴史9 中世社会の成立』(共編著・東京堂出版)、『中世日本の周縁と東アジア』(吉川弘文館) 『御館の時代-十二世紀の越後・会津・奥羽-』(共編著・高志書院)

    江田郁夫 (エダイクオ)
    江田 郁夫(えだ いくお)
    1960年生れ、宇都宮短期大学人間福祉学科教授。
    [主な編著書]
    『中世の北関東と京都』(共編著・高志書院)、『北関東の戦国時代』(共編著・高志書院)、『中世宇都宮氏 一族の展開と信仰・文芸』(編著・戎光祥出版)、『戦乱でみるとちぎの歴史』(共編著・下野新聞社)ほか

奥大道―中世の関東と陸奥を結んだ道 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:高志書院
著者名:柳原 敏昭(編)/江田 郁夫(編)
発行年月日:2021/05/25
ISBN-10:486215218X
ISBN-13:9784862152183
判型:A5
発売社名:高志書院
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:303ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の高志書院の書籍を探す

    高志書院 奥大道―中世の関東と陸奥を結んだ道 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!