世界一わかりやすい!絵とき会計―"3つの絵"で"会計の急所"を制す! [単行本]
    • 世界一わかりやすい!絵とき会計―"3つの絵"で"会計の急所"を制す! [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年1月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003428849

世界一わかりやすい!絵とき会計―"3つの絵"で"会計の急所"を制す! [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年1月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ソーテック社
販売開始日: 2021/12/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界一わかりやすい!絵とき会計―"3つの絵"で"会計の急所"を制す! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    100枚のヘンテコ・イラストが会計センスを磨く!“会計達人たちの極意”は3つ!“会計戦略思考の3つの急所”!「借方・貸方」「B/S」「P/L」「C/F」「BEP」の会計学習法を根本から変えます!新人ビジネスマンから経理担当、経営者、起業家まで「実践に役立つ急所」が学べます!
  • 目次

    序 章 この3つの絵が分かれば合格!!
       --“会計力の急所”はこの3つだけ。“超シンプルしかし超有力”である。
    0-1 会計の勉強法を変えよう!
    0-2 社長さんへ3つのQ --“会計の3つの急所”が見えますか?
    0-3 この“3つの絵”が分れば合格!! -- 本書の目的と構造
    0-4 嵐の時代、ベニスの商人たちの 大発明が“生き抜く刀”になる!

    第1章 FLOW・STOCK+ハサミの眼
       -- ベニスの商人の大発明と近代会計の原理
    1-1 ベニスの商人達の大発明 -- その本質は??
    1-2 会計とは“風呂桶原理”である。
    1-3 亭主のサイフのFLOWとSTOCK
    1-4 “メーター付き風呂桶”-- 完成した簿記の天才的仕掛け!
    1-5 簿記の目的はP/LとB/Sを作ること
    1-6 19世紀“期間配分ハサミ”の誕生
    1-7 脱現金主義会計の“ハサミのルール”へ
    1-8 定額法と定率法 -- 減価償却の戦略
    1-9 減価償却費Nは資金の社内留保である(1)
    1-10 減価償却費Nは資金の社内留保である(2)
    1-11 魔法のハサミ??-- 大赤字を避ける苦渋の決算
    1-12 原価計算-- 冷蔵庫の卵の原理
    1-13 工場も倉庫も風呂桶とハサミの原理
    1-14 “B/SはP/Lの下女”か??
    1-15 “3つの絵”と会計進化500年の旅
    1章 急所プレイバック

    第2章 目に見えるものと見えないものを見る複眼
       -- B/Sの複眼をつかみ危ない会社を瞬時に見破る
    2-1 B/Sの右側が影のように見えるか?
    2-2 何が見えますか?
    2-3 “目に見えるものと見えないもの”を同時に見る眼
    2-4 簿記はカネの変化を追う-- “カネの運用”と“カネの出どころ”の眼
    2-5 “B/Sの複眼”でA社の“カネの変化”を追う
    2-6 バランスシート(カネの変化表)の誕生
    2-7 100%B/SでB/Sの構造をつかむ
    2-8 30秒でB/Sを判別せよ
    2-9 まず「純資産の成長ぶり」、その シンボル「自己資本比率」を見る
    2-10 内部留保の厚さが「B/S進歩のバロメーター」!
    2-11 “2つのカネ”の発見--B/Sは上下2つに切れ!
    2-12 B/Sの下半身は「固定比率」で 財務基盤の骨格を見る
    2-13 B/Sの上半身は「流動比率」を見る--但し流動比率の落とし穴に注意!
    2-14 「当座比率」でさらにシビアな支払能力を見る
    2-15 脱起業家の罠!――手元流動性比率
    2-16 債務超過のB/S
    2-17 エクセレントカンパニーのB/S
    2-18 “カネの複眼”で上(心臓会計)下(経営者会計)を切る!
    2-19 P/Lの収益構造を解読せよ
    2-20 “本業の利益”の動きが焦点――P/Lは4つの利益の物語
    2-21 “経常利益と資本金の関係”で会社の成長力を見る!
    2-22 P/LとB/Sはリサイクルしている!――P/LとB/Sの関係図解
    2章 急所プレイバック

    第3章 どんぶり勘定を脱出する!
       ―― 採算の眼をつかむと霧が晴れたように会計が見える
    3-1 “ふつうの眼”--“どんぶり勘定の眼”を脱出する
    3-2 “コストの振舞い”と 「2つの費用」の発見
    3-3 売上げ0のとき、 まるまる赤字となる費用
    3-4 採算の第1の鍵--“回収すべき赤字費”のシャープな認識!
    3-5 変動費(“逃げ費”)と 固定費(“赤字費”)の中身は何か?
    3-6 “売上のどんぶり勘定”を脱出する
    3-7 採算の第2の鍵--“固定費回収への貢献パワー”貢献利益
    3-8 「限界利益」VS「貢献利益」 --“やさしい本質語”
    3-9 “固定費回収への貢献パワー” =貢献利益のつかみ方
    3-10 損益分岐点--固定費(“赤字費”)F回収のメカニズム
    3-11 損益分岐点の基本等式
    3-12 損益分岐点の伝統型グラフと 戦略型グラフ
    3-13 ターゲットFを一括明示する “戦略P/L(D/C型P/L)”をつくる
    3-14 “3つの損益分岐点(BEP)”と 採算構造のシンボル「BEP比率」
    3-15 BEP(損益分岐点)自由自在!
    3-16 D社の採算構造をBEP比率 (F/mPQ)で経営診断せよ
    3-17 E社のBEP売上高を計算し 戦略P/Lを作成せよ
    3-18 ハーバード大学BEP卒業試験に挑戦!--BEP売上量の暗算
    3-19 BEPでF社の利益計画を検討せよ
    3章 急所プレイバック

    第4章 第3の絵から損益分岐点戦略へ
       ―― どんぶり原価のマジックを見破り赤字経営を黒字化する
    4-1 採算の2つの戦略
    4-2 打ち手は無限!--mPQ戦略
    4-3 打ち手は無限!--F戦略
    4-4 “新幹線型組織”と “持ち場のF/mPQマインド”
    4-5 売上10%UPで利益6倍! --“オペレーティング・レバレッジ”
    4-6 BEP戦略の羅針盤(1) --“4つのネジ”
    4-7 BEP戦略の羅針盤(2) --“4つのネジ”のミックス
    4-8 安売り作戦は儲かるか? --“値決めは経営”
    4-9 設備投資の利益計画
    4-10 どんぶり原価思考 vs 採算戦略思考
    4-11 どんぶり原価のマジックを 脱する手順
    4-12 “棚卸資産のマジック”を 見破る眼にチャレンジ
    4-13 マジックのメカニズムを “F対mPQの眼”で見抜く
    4-14 どんぶり原価メーターの クセをつかむ
    4-15 赤字製品の戦略判断
    4-16 どんぶり原価のマジックを見破る
    4-17 B製品集中戦略、 ただし労務費増加のケース
    4-18 ピザ屋の出前の損失はいくら?
    4-19 閉店まぎわのピザ 3枚のもうけはいくら?
    4-20 “F対mPQの眼”で“変わる項目”を比較する
    4-21 F/mPQ!!--絶対倒産しない会社づくりの座標軸
    4章 急所プレイバック

    第5章 第2の絵”から資金戦略へ
       ――黒字倒産とキャッシュフローの原因を制御する
    5-1 若き女性専務の見事な動き
    5-2 当期の現金収入はいくら?
    5-3 B/Sでカネが寝た分資金繰り表の現金が減った!
    5-4 「勘定合って銭足らず」のメカニズム--犯人は“カネが寝る”!
    5-5 メタボ体質はどちら?--“カネが寝る”制御の鍵“回転”
    5-6 “回転期間B/S”でメタボを断層撮影する
    5-7 B/Sのカネの動きを読む技術--カネはどこからどこへ?
    5-8 下半身⇒固定資産投資と「留保利益R」の動きを見る
    5-9 上半身⇒“増加運転資金⊿Wの三角形”の発見!
    5-10 「減価償却費N」を戻す⇒「償却前利益R+N」の発見!
    5-11 達人経理マンの財務の眼の焦点--“R+N-⊿W”
    5-12 手の平に残る正味の現金はいくら?
    5-13 手の平に残る正味の現金=“R+N-⊿W”
    5-14 キャッシュフロー(CF)計算書はもう読める!
    5-15 CF計算書の“3step資金計画発想法”と焦点FCF
    5-16 2社のCF計算書からカネの動きと財務戦略を読む
    5-17 K社の設備投資の資金計画を立案せよ
    5-18 K社の長期借入金返済計画表--完済可能OK、しかし…
    5-19 T社長の借入金返済戦略ロードマップを完成せよ
    5-20 社員の行動の変化が巨大キャッシュフローを創造した
    5-21 資金戦略の2つの打ち手--利益UPと回転UP=借入金返済
    5章 急所プレイバック

    コラム一覧
    1 パチオリは複式簿記の開祖か?
    2 ステークホルダーへの会社の通信簿
    3 パチオリはB/Sを見たか?
    4 会計とは期間配分だ!
    5 売上計上のルール
    6 減価償却がわかると簿記・会計がわかる!
    7 ベニスの商人からオランダの商人へ-帳簿の世界史
    8 暗い木曜日とディスクロージャー・会計原則の発達
    9 先生の口ぐせ
    10 会計の弱点とヘンテコ・コトバ
    11 「それは幸せの創造だ」-ドラッカーの“北極星”
    12 簿記と会計はどう違う?
    13 会計の勉強は頂点から入ると楽しい!
    14 純資産のモヤモヤ-“包括利益”って何だ?
    15 B/S・P/L以外で危ない会社を見破る法
    16 “B/S改善の鍵の利益”を“留保利益R”と呼ぶ
    17 “経営と人生を生き抜く刀”
    18 6倍を越えると危ない“借入金月商倍率”
    19 固定資産投資の損失を先延ばしさせない減損会計
    20 絶対倒産しない会計!-京セラ会計思想の極意
    21 運が良いとは何か?―ダ・ヴィンチのらくがき術
    22 P/L・B/Sをつなぐ株主資本等変動計算書と“R”
    23 オーバーヘッドと全部原価計算の誕生
    24 財務会計―ディスクロージャーの会計(外部報告会計)
    25 管理会計-各社それぞれの型で工夫する経営の会計
    26 “逃げ費”というヘンテコ語
    27 損益分岐点教育が成功しない理由
    28 日本企業を蝕む目先利益の“P/L脳”
    29 会計技法誕生の歴史は探偵小説のスリル!
    30 “残されたものを最大限生かせ!”―グットマン博士の戦略
    31 “採算構造の4タイプ”と自社の戦略的位置
    32 BEP数量の算式はパワフル!
    33 危機におけるリーダーの使命
    34 利益を生む行動術3S!
    35 『われわれの会社は先月いくら儲けたか?』
    36 一般型企業とハイリスク型企業の営業レバレッジ問題
    37 一般型企業とハイリスク型の営業レバレッジ問題の解答
    38 なぜブレるのか?―エンロン事件と“北極星”
    39 経営数字の見方―額・比率・傾向をつかむ
    40 シリングローらの多段階貢献利益法の発展
    41 自社にとっての最適財務レバレッジ戦略
    42 市場における危険分散を図れ!
    43 日本発の“現場知”によるイノベーション創造理論
    44 人生会計の無限利益創造方程式!
    45 採算意思決定のワナと鍵(DC思考+増分計算)
    46 野村の結論――無限利益と最高資産
    47 一番有名な経営分析公式"デュポン公式"
    48 “在庫恐怖症”―在庫の考え方がないのが問題
    49 ドラッカーの“起業家のワナ”
    50 「外部報告のG+N-⊿W」と「骨太のR+N-⊿W」
    51 「外部報告のFCF」と「資金計画としてのFCF」
    52 “CF 8パターンの経営ストーリー”を読む
    53 【営業CF赤字の意味】
  • 出版社からのコメント

    実戦に最も役立つ、会計戦略思考の3つのエキス!
  • 内容紹介

    ワクワク楽しい会計アレルギー突破の武器

    会計の勉強といえば、借方・貸方を始め難解なコトバの暗記から入るといった方法でした。本書では、この会計アレルギーを起こす学習のしかたを根本から変えてしまいます。
    本書は、“会計達人たちの極意“を“たった3つの超シンプルエキス“で捉え、“3つの絵“の絵的アプローチで“一挙全体ワクワクと会計の急所をマスター“します。

    “3つの絵“とは、
    【会計の眼(FLOW・STOCK思考)】
    【B/Sの複眼(資金運用思考)】
    【採算の眼(ダイレクト・コスティング思考)】、
    超シンプルだが超有力です。
    著者直筆の100枚のヘンテコカラーイラストと25個のヘンテコ用語を楽しみながら、“3つの絵“で会計の急所を“ワクワク一挙に制覇“していきましょう!

    セールスポイント
    ・“ヘンテコな急所イラスト“が“会計センス“をワクワクと磨く!
    ・“3つの絵“で“絶対倒産しない会計の急所“が一挙にわかる!
    ・“会計達人たちの極意“、実戦に最も役立つ“会計戦略思考の3つのエキス“が身に着く!
    ・著者は154刷40万部のベストセラー「人事屋が書いた経理の本」(協和発酵マニュアル)の中心執筆者のらくがきマン坂本冬彦氏。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂本 冬彦(サカモト フユヒコ)
    1945年生まれ。山口県出身。一橋大学社会学部卒業後、バイオの会社協和発酵工業株式会社(現・協和キリン株式会社)に入社、ダ・ヴィンチのらくがき万能手帳に魅せられて“発見した宝物”を必死でカッコー悪く手帳に書くらくがきサラリーマンとなる。人事部教育課時代に中心担当者として開発した全社員向け会計教育のらくがきマニュアルが協和発酵工業著『人事屋が書いた経理の本』として1978年に出版され、43年間にわたり154刷40万部のロングセラーを続ける。医薬人財開発部長等を担当、定年後郷里下関の梅光学院大学特任教授を経て、「“らくがき図解”による会計入門、問題解決、自分史発見の3つの特色教育プログラム」を開発、現在、人財創造戦略研究所代表、四国の業界一ユニークエンジニア集団をめざす三和電業グループの経営アドバイザー、青森市の活き活き人材づくり問屋町ビジネススクールの企画アドバイザー、水戸市の元気な生涯教育講座みと好文カレッジの教え子でつくるらくがき自分史研究会代表などとして、中小企業・次世代・市民の人財育成に当たる

    緒方 正象(オガタ ショウゾウ)
    1977年福岡県生まれ、横浜国立大学経営学部卒業(会計・情報学専攻)。帝京大学院法学研究科修士課程修了後、(株)日本医療総合研究所に入社、医業経営分析に従事、現主任研究員。上司中村の推薦で『人事屋が書いた経理の本』と出会い、シンプルな会計のエキス解説に感銘を受け、現場の会計処理フローの改善や会計教育などにも従事。デジタル社会人教育事業の立ち上げ以降は、主にeラーニングのシステムやコンテンツの企画・編集・運用に従事

世界一わかりやすい!絵とき会計―"3つの絵"で"会計の急所"を制す! の商品スペック

商品仕様
出版社名:ソーテック社
著者名:坂本 冬彦(著)/緒方 正象(著)
発行年月日:2021/12/31
ISBN-10:4800720907
ISBN-13:9784800720900
判型:B5
発売社名:ソーテック社
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:255ページ
縦:21cm
横:19cm
他のソーテック社の書籍を探す

    ソーテック社 世界一わかりやすい!絵とき会計―"3つの絵"で"会計の急所"を制す! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!