秋田城と元慶の乱―外からの視点でみる古代秋田の歴史(東北古代史叢書) [全集叢書]

販売休止中です

    • 秋田城と元慶の乱―外からの視点でみる古代秋田の歴史(東北古代史叢書) [全集叢書]

    • ¥8,250248ポイント(3%還元)
100000009003430325

秋田城と元慶の乱―外からの視点でみる古代秋田の歴史(東北古代史叢書) [全集叢書]

価格:¥8,250(税込)
ポイント:248ポイント(3%還元)(¥248相当)
日本全国配達料金無料
出版社:高志書院
販売開始日: 2021/06/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

秋田城と元慶の乱―外からの視点でみる古代秋田の歴史(東北古代史叢書) の 商品概要

  • 目次

    序 章 秋田城研究の問題点

      第Ⅰ部 〝最北の城柵〟秋田城の歴史的性格
    第一章 出羽柵の秋田村への移転
    第二章 出羽国飽海郡と蚶方駅家の成立―秋田出羽柵〝陸の孤島〟説の証明―
    第三章 秋田城は国府にあらず―秋田城「非国府説」再論―
    附 論 渤海との通交と秋田城
    第四章 秋田城における停廃問題の決着と平安初期の城柵再編
          ―延暦二十三年の「停レ城為レ郡」の歴史的意義―

      第Ⅱ部 元慶の乱と北方蝦夷集団
    第一章 元慶の乱研究の問題点と乱の推移
    第二章 元慶の乱の再検討―津軽蝦夷の役割と「保則奏状」を中心に―
    第三章 元慶の乱の「史闕」記事の検討―史実の復原の試み―
    第四章 元慶の乱における秋田城下の蝦夷と津軽・渡嶋蝦夷

    あとがき
    事項索引・研究者名索引
  • 出版社からのコメント

    二度も国司から停廃を要請され、城下一二村による反乱をひき起こした秋田城の歴史的意義を問い直し、日本古代史の本質に迫る。
  • 内容紹介

    古代の東北に造営された城柵のなかにあって、ほかに類をみないユニークな性格をもつ秋田城。本書では、北方蝦夷集団との交易をねらって出羽柵を秋田村に移しながら、二度も国司から停廃を要請される秋田城の歴史的な性格を明らかにし、国司の苛政に耐えかねて勃発した秋田城下一二村を主体とした元慶の乱の歴史的な意義を問い直す。秋田を舞台にした古代の世界から、東北は当然、日本列島や東アジアの動向をみすえる古代史研究者必読の1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    熊谷 公男(クマガイ キミオ)
    1949年宮城県生れ。1979年東北大学大学院博士課程単位取得退学。現在、東北学院大学名誉教授
  • 著者について

    熊谷公男 (クマガイキミオ)
    熊谷公男(くまがい きみお)
    1949年 宮城県生れ
    1979年 東北大学大学院博士課程単位取得退学
    現 在 東北学院大学名誉教授

    〔主な著書〕
    『蝦夷の地と古代国家』(山川出版社)
    『古代の蝦夷と城柵』(吉川弘文館)
    『大王から天皇へ』(講談社学術文庫)
    『蝦夷と城柵の時代』(編著・吉川弘文館)
    『アテルイと東北古代史』(編著・高志書院)

秋田城と元慶の乱―外からの視点でみる古代秋田の歴史(東北古代史叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:高志書院
著者名:熊谷 公男(著)
発行年月日:2021/06/10
ISBN-10:4862152198
ISBN-13:9784862152190
判型:A5
発売社名:高志書院
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:361ページ ※347,14P
縦:22cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の高志書院の書籍を探す

    高志書院 秋田城と元慶の乱―外からの視点でみる古代秋田の歴史(東北古代史叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!