ホロン革命―部分と全体のダイナミクス 新装版 [単行本]
    • ホロン革命―部分と全体のダイナミクス 新装版 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ホロン革命―部分と全体のダイナミクス 新装版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003431157

ホロン革命―部分と全体のダイナミクス 新装版 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:工作舎
販売開始日: 2021/06/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ホロン革命―部分と全体のダイナミクス 新装版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    プロローグ◎新しい暦

    1 ポスト・ヒロシマの課題
    2 借りものの時間のなかの虚構
    3 ホモ・サピエンスの四つの症状
    4 ワニとウマとヒトが同居する人間の脳の矛盾
    5 人間の悲劇を生む過剰な献身
    6 もっとも恐るべき兵器「言語」
    7 死の発見と死の拒絶
    8 人間の創造性と病は動物に還元できない

    第一部 システムとは何か

    第1章◎ホロンがつくる開かれたシステム

    1 還元主義は疲れた旅人を救わない
    2 還元主義とホーリズム(全包括論)を超える第三の方法
    3 〈ホロン〉が層をなす有機体のヒエラルキー
    4 一般システム論の登場
    5 部分と全体の二面の顔をもつホロン
    6 ホロンが構成するホラーキー構造
    7 ホロンはあらゆるシステムに適用できる
    8 固定された規則と柔軟な戦略
    9 個体発生のゲームの規則と戦略
    10 進化の規則と戦略
    11 意識と心の謎を解く規則と戦略
    12 ヒエラルキー・システムの相補性原理〈樹枝化〉と〈網状化〉
    13 経験によって強化されるアブストラクト的記憶の貯蔵法
    14 情動を反映するスポットライト型記憶
    15 自意識過剰なムカデの苦境
    16 存在のホラーキーは両端が開いている

    第2章◎エロスとタナトスを超えて

    1 ホロンの統合傾向と自己主張傾向
    2 人間ホロンの情動の二面性
    3 物質界をつらぬく二面性
    4 自己主張傾向の保守性と統合傾向の未来指向性
    5 フロイトのエロスとタナトス説の限界
    6 ルイス・トマスの共生進化説

    第3章◎イマジネーションと情動の三次元

    1 情動をいろどる三変数
    2 純粋な情動を切りとることはできない
    3 同情と共感の情動プロセス

    第4章◎善意にみちた集団精神の恐怖

    1 〈真の宗教〉の破壊性
    2 利他主義が集団のエゴイズムを生む〈悪魔の弁証法〉
    3 真理追究のためのおぞましい実験
    4 人間はたまたま属した集団のために戦争する
    5 社会的ホロンとしての人間
    6 集団は情動を喚起し知性を単純にする
    7 古い脳と新しい脳

    第5章◎絶望の彼方に

    1 救済は生物学研究所から
    2 「大衆ニルヴァーナ」という幻想
    3 問題は理性と和解しない情動にある
    4 人間の本質を操作する可能性
    5 ホモ・マニアカスからホモ・サピエンスへ

    第二部 創造的精神

    第6章◎ユーモアとウィット

    1 創造性の深奥に通じる裏口
    2 ぜいたくな反射作用、笑い
    3 ユーモアの論理構造
    4 情動のダイナミクス
    5 思考に見捨てられた情動の解放
    6 ジョークや風刺のゲームの規則
    7 人間をとりまくさまざまな笑い
    8 ユーモアを左右する三つの基準
    9 科学・芸術・ユーモアをつなぐスペクトル

    第7章◎科学における発見術

    1 科学的創造性の本質
    2 道化師と芸術家のはざまで

    第8章◎芸術と科学の創造性

    1 笑いと泣きの対照
    2 神秘体験につながるAh…反応
    3 創造の源はひとつしかない
    4 悲劇作家、コメディアン、医者の創造活動
    5 悲劇と日常性のバイソシエーション
    6 無意識は創造性を手引きする
    7 創造的ジャンプのための撤退
    8 科学と芸術の相補性
    9 科学と芸術の進化サイクル

    第三部 創造的進化

    第9章◎崩れゆく砦

    1 ネオ・ダーウィニズムの矛盾
    2 自然淘汰と適者生存の堂々めぐり
    3 だれが進化のルーレットに賭けるか?
    4 行動の進化の謎
    5 ダーウィンのためらいとメンデルの夜明け
    6 サミュエル・バトラーの嘆き
    7 遺伝子の原子論のあやまち
    8 遺伝子のミスプリントを修正するもの

    第10章◎ラマルク再訪

    1 遺伝学的原子論の滅亡
    2 獲得形質の遺伝をめぐる攻防
    3 覆されたセントラル・ドグマ
    4 ラマルキズムの意味するもの
    5 獲得形質を保護する要因

    第11章◎進化における戦略と目的

    1 生命界の相同現象
    2 有袋類と有胎盤類の驚くべき相似
    3 ゲーテの原型論の系譜
    4 進化の目的を設定するのはだれか?
    5 進化を推進する生命の独創力
    6 サルの胎児とヒトはなぜ似ているのか?
    7 科学や芸術における幼形進化
    8 ヒトデからヒトにいたる再生能力
    9 エントロピーとシントロピー

    第四部 新しい地平

    第12章◎自由意志とヒエラルキー

    1 人間をロボットに変える習慣のワナ
    2 精神的人間と機械的人間の相補性
    3 「自分」と自分の果てしない鬼ごっこ
    4 自由意志と責任感

    第13章◎物質と精神の対話

    1 ESPは非科学的か
    2 現代物理学が描く物質のイメージ
    3 量子論のパラドックス
    4 確率的世界像
    5 創造的アナーキーの時代
    6 ブラック・ホールと超空間
    7 精神化する物理学と現実化する超心理学
    8 テレパシーよりも神秘的なユングの同時性(シンクロニシティ)
    9 カンメラーの連続性の生物学とパウリの非因果的な物理学
    10 因果性を超える宇宙観
    11 無秩序から秩序への流れ
    12 ESPのフィルター装置

    第14章◎宇宙的作用につつまれて

    1 人間の脳にひそむ潜在能力
    2 崩れゆく合理主義者の幻想
    3 地球愛国主義を超えて
    4 高次のリアリティからの信号

    訳者あとがき
    参考文献
    著者・訳者紹介
  • 出版社からのコメント

    有機体は、部分と全体の両面をもつ「ホロン」からなる多層システムだ。システム論の名著、待望の新装復刊!
  • 内容紹介

    「それだけでは自律的存在とは言えない断片的で不完全なもの」を暗示する「部分」と
    「それ自体完全でそれ以上説明を要さないもの」とされる「全体」。
    生物、社会、あるいは宇宙全体において、絶対的な「部分」や「全体」はまったく存在しない。
    有機体は部分と全体の両面をもつ「ホロン」からなる多層システムなのである。
    「ホロン」の創造性の鍵は、「部分」としての自己規制と「全体」としての自律性のダイナミクスにある。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ケストラー,アーサー(ケストラー,アーサー/Koestler,Arthur)
    1905‐1983。ユダヤ系ハンガリー人の父とオーストリア人の母のもと、ブダペストに生まれる。ウィーン工科大学を中退後、シオニズムに関心を寄せてパレスチナへ入植。二〇代半ばから後半にかけてはウルシュタイン社のフランス支局特派員やベルリン本社での科学欄編集長として活躍するも、共産党に入党して同社を解雇される。その後、ソ連や内乱中のスペインに身を置いて後に作品として発表することになる諸事象を体験する。フランコ政権批判の書『スペインの遺書』(1938:新泉社1991)に続いて発表したスターリンの粛正裁判をテーマにした小説『真昼の暗黒』(1940:角川文庫1960:岩波文庫2009)で世界的な注目を浴びる。1948年、イギリスに帰化。1968年、オーストリアのアルプバッハで、各界の先鋒を集めたシンポジウム『還元主義を超えて』を開催し、その成果を刊行(1969:工作舎1983)。新しい人間学への視点を示し、次世代に多大な影響をおよぼした。1983年3月、シンシア夫人とともに自殺

    田中 三彦(タナカ ミツヒコ)
    1943年、日光市生まれ。1977年に原発設計技師として九年間勤務した民間会社を退社後、吉福伸逸主宰のC+Fコミュニケーションズに席を置き、主として「ニューサイエンス」の海外書籍の翻訳や、米国の科学雑誌Popular ScienceやOMNIの日本語版の編集や執筆に携わる。88年C+F解散後は、科学系の翻訳、評論、執筆活動を展開。2011年12月~12年7月、福島原発事故に対する国会事故調委員として原因調査にあたった。2013年、居を東京から八ヶ岳北横岳山麓に移す

    吉岡 佳子(ヨシオカ ヨシコ)
    1952年、滋賀県生まれ。京都大学農学部食品工学科卒業後、生物学を基軸として翻訳業に従事。また、手話学習および通訳活動を経て一橋大学大学院言語社会研究科博士課後期課程修了。博士(学術)
  • 著者について

    アーサー ケストラー
    ブダペスト出身のジャーナリスト、哲学者。フランコ政権批判の書『スペインの遺書』(新泉社)、スターリンの粛正裁判をテーマにした小説『真昼の暗黒』(岩波文庫)で世界的な注目を浴びる。
    1968年、オーストリアのアルプバッハで、心理学者のJ・ピアジェ、V・フランクル、経済学者のF・ハイエク、生物学者のC・H・ウォディントンをはじめとする各界の先鋒を集めたシンポジウム『還元主義を超えて』を開催し、その成果を刊行(工作舎 1983)。新しい人間学への視点を示し、次世代に多大な影響をおよぼした。
    『夢遊病者たち』の第四章邦訳『ヨハネス・ケプラー』、『機械の中の幽霊』、『偶然の本質』(以上、ちくま学芸文庫)など邦訳書多数。1983年3月、シンシア夫人とともに自殺。本書邦訳初版刊行の直後だった。

    田中 三彦 (タナカ ミツヒコ)
    1943年、日光市生まれ。1977年に原発設計技師として9年間勤務した民間会社を退社後、吉福伸逸主宰のC+Fコミュニケーションズに席を置き、主として「ニューサイエンス」の海外書籍の翻訳や、米国の科学雑誌Popular ScienceやOMNI の日本語版の編集や執筆に携わる。88年C+F解散後は、科学系の翻訳、評論、執筆活動を展開。2011年12月~12年7月、福島原発事故に対する国会事故調委員として原因調査にあたった。2013年、居を東京から八ヶ岳北横岳山麓に移す。
    著書に『原発はなぜ危険か』(岩波新書 1990)、『科学という考え方』(晶文社 1992)など。
    訳書(含共訳)にF・カプラ『タオ自然学』(工作舎 1979)、F・カプラ『ターニング・ポイント』(工作舎 1984)、M・ワールドロップ『複雑系』(新潮社 1993)、A・ダマシオ『感じる脳』(ダイヤモンド社 2005)、同『デカルトの誤り』(ちくま学芸文庫 2010)、同『意識と自己』(講談社学術文庫 2018)、L・ムロディナウ『たまたま』(ダイヤモンド社 2009)などがある。

    吉岡 佳子 (ヨシオカ ヨシコ)
    1952年、滋賀県生まれ。京都大学農学部食品工学科卒業後、生物学を基軸として翻訳業に従事。また、手話学習および通訳活動を経て一橋大学大学院言語社会研究科博士課後期課程修了。博士(学術)。
    著書に『ろう理容師たちのライフストーリー』(ひつじ書房 2019)。
    訳書にA・モンタギュー+F・マトソン『愛としぐさの行動学』(海鳴社 1982)、A・ケストラー編著『還元主義を超えて』(共訳、工作舎 1983)、W・H・ソープ『生命=偶然を超えるもの』(海鳴社 1984)、などがある。

ホロン革命―部分と全体のダイナミクス 新装版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:工作舎
著者名:アーサー ケストラー(著)/田中 三彦(訳)/吉岡 佳子(訳)
発行年月日:2021/06/10
ISBN-10:4875025289
ISBN-13:9784875025283
旧版ISBN:9784875020912
判型:B6
発売社名:工作舎
対象:教養
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:411ページ
縦:20cm
その他: 原書名: JANUS:A summing up〈Koestler,Arthur〉
他の工作舎の書籍を探す

    工作舎 ホロン革命―部分と全体のダイナミクス 新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!