インドを旅する55章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]
    • インドを旅する55章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]

    • ¥2,20066ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年3月24日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003438272

インドを旅する55章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]

宮本 久義(編著)小西 公大(編著)
価格:¥2,200(税込)
ポイント:66ポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年3月24日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2021/05/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

インドを旅する55章(エリア・スタディーズ) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

     インド全図
     旅のはじめに

    第Ⅰ部 旅に出よう

    1 夢のインド・現実のインド――私の入印・退印歴
    2 「ありがとう」を言わない世界――濃密な人間関係のなかへ
    3 インドの多様性に分け入る――カースト、言語、宗教
    4 死ぬか生きるかを分けるインド旅行の基礎知識――ビザ、病気・怪我、通貨、渡航先情報
    [コラム1]人びととの出会い方、付き合い方

    第Ⅱ部 インドの不思議都市を歩く

    5 デリー――皇帝の野望、聖者の慈愛
    6 コルカタ――宮殿と世間話の街
    7 バナーラス――ヒンドゥー教のテーマパーク
    8 シムラー――大英帝国の残映
    9 ゴア――「インドの中の西洋」の現在
    10 ガヤー――死者の冥福を願う人びとが集う街
    11 境界の果てのナガランド――天空の街コヒマに想う幻の国
    [コラム2]階段井戸――地下迷宮への誘い

    第Ⅲ部 多様な宗教を旅する

    12 ヒンドゥー聖地を巡礼する――日常を離れ神々の宿る世界軸へ
    13 イスラームの聖者廟――宗教の垣根を越えて人びとを魅了する聖地
    14 スィク教寺院を訪ねる――教団の歴史を伝え、信徒の生活に息づくグルドワーラー
    15 ジャイナ教寺院を旅する――ジナ・マンダラとジャイナ教のティールタ
    16 仏教の霊場を旅する――八大霊場からブッダガヤー
    17 宗教指導者(グル)を訪ね歩く――カルナータカ州チットラドゥルガの僧院にて
    18 一週間に九日の祭り!!――多民族・多宗教国家の祝祭事情
    [コラム3]「サンスクリット村」を訪ねて

    第Ⅳ部 さまざまな人に出会う

    19 ブラーフマン(バラモン)の世界に交わる――サンスクリット文化を育んできた人びと
    20 ダリトの世界に交わる――名を問われる、名を名乗る
    21 周縁の民ヒジュラーとの出会い――タブーの境界をまたぐ
    22 ストリートから考える――交わり、出会い、誘われる原インド的空間
    23 チベット難民との出会い――ダラムサラへの誘い
    24 インドの入れ墨との出会い――女たちの魂を守るもの
    [コラム4]ガーンディーの足跡をたどる

    第Ⅴ部 乗り物を楽しむ

    25 鉄道の旅の味わい――インドをのんびり移動する
    26 路線バス・乗合自動車の旅――「マイ路線図」作成で楽しくなる都市の乗り物
    27 飛行機と長距離バスの旅――インドを駆け巡る
    [コラム5]ダージリン・ヒマーラヤ鉄道「トイトレイン」――日常の中の世界遺産

    第Ⅵ部 インドを泊まり歩く

    28 優雅に高級ホテルに泊まる――安宿だけではインドの魅力は見つけられない
    29 安宿を楽しむ――これだけは知っておきたい作法
    30 ヘリテージホテルに泊まる――インドのお城で見る夢は
    [コラム6]キャメルサファリの旅

    第Ⅶ部 インドを食べ歩く

    31 インドの食事作法は哲学である――水一杯の飲み方から
    32 北インド料理あれこれ――小麦文化を堪能する
    33 南インド料理あれこれ――豊かな米食文化を探訪する
    34 嗜好品あれこれ――チャーイにコーヒーにパーンにタバコ
    [コラム7]インドで美酒を楽しむ

    第Ⅷ部 世界遺産を旅する

    35 インダス文明を歩く――4600年前の南アジア人
    36 古代・中世のヒンドゥー寺院――神々の集う殿堂
    37 西インドの石窟寺院――岩山に埋もれていた聖なる空間
    38 北インドの華麗なイスラーム建築――ムガル帝国の墓廟と城塞
    39 ラージャスターン地方の城砦・城郭都市――中世から続くインドの町
    40 コロニアル遺産を旅する――植民地の過去とその今を訪ねる
    [コラム8]世界に広まった仏舎利塔

    第Ⅸ部 インドの伝統文化を旅する

    41 カラリパヤットゥに出会って――インドの伝統武術体験記
    42 伝統医療アーユルヴェーダ――食べる、過ごす、命と向き合う
    43 カルナータカ音楽の聖地へ――「チェンナイ詣で」のすすめ
    44 インド古典舞踊を観る、楽しむ――感情を共にする醍醐味
    45 南インドの芸能と祭祀――叙事詩と神霊の異界に誘われて
    46 タール沙漠の民俗芸能――北西インドの粋な楽士たち
    47 民芸品を求めて旅する――先住民が作り出すアート
    [コラム9]古典舞踊・音楽を習う

    第Ⅹ部 インドの現代文化を旅する

    48 インド映画の世界を楽しむ――地元の人と親しくなれる近道はこれ
    49 インドのスポーツ事情と観戦術――知られざるベスト・マッチを探しに
    50 一粒で二度、三度おいしいインド現代美術の旅――インド・アートシーンの最前線
    51 華麗なるインドのハイ・ファッション――パリ、ニューヨーク⇔デリー、ムンバイー
    [コラム10]郵便局で切手を買う

    第XI部 旅のおみやげ

    52 染織布を味わう――インド特産の衣類と出会う旅
    53 西インドの骨董巡り――生活に溶けこむ手仕事と時間の流れに思いを馳せる
    54 良いタブラーの音色をもとめて――インドで楽器を探す旅
    55 「輝けるインド」を見に行く――ショッピングモールに集う人びと
    [コラム11]インド大衆宗教画蒐集譚――キッチュな絵から見えてきたもの

     旅のおわりに
     インドをより深く知り、旅を面白くするための基本図書
  • 内容紹介

    悠久の歴史が流れる広大で多様なインド。本書は、長年インドに深く関わってきた方々が、これまではほとんど紹介されてこなかった「ディープ・インド」ともいうべき、多様で深遠なインド世界に読者を誘い、新たなインドを見つける一冊である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮本 久義(ミヤモト ヒサヨシ)
    1950年生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学科、同大学院文学研究科修士課程東洋哲学専攻を経て、1978年より7年間インドのバナーラス・ヒンドゥー大学大学院哲学研究科博士課程に留学。1985年、Ph.D.(哲学博士)取得。帰国後、早稲田大学、東京大学等で非常勤講師を務めた後、2005年より東洋大学文学部教授、2015年から2020年3月まで大学院客員教授。インド思想(特にヒンドゥー教、サーンキヤ、ヨーガの思想)、サンスクリット語等を研究・指導。現在、国際仏教学大学院大学、東方学院において教鞭をとっている

    小西 公大(コニシ コウダイ)
    1975年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程を修了。博士(社会人類学)。2004年よりジャワーハルラール・ネルー大学に留学。日本学術振興会特別研究員(DC2)、東京大学東洋文化研究所特別研究員、東京外国語大学現代インド地域研究センター研究員を経て、2015年より東京学芸大学教育学部准教授に着任、今に至る。インドにおける指定トライブやムスリム楽士集団等、社会の周縁的存在とされてきた人びとへの参与観察を行い、社会的ネットワーク論やモダニティ論を人類学的方法論によって推進する。現在では境界に生きる人々の芸能・音楽やアート教育の持つ創造性の可能性を研究
  • 著者について

    宮本 久義 (ヤモト ヒサヨシ)
    1950年生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学科、同大学院文学研究科修士課程東洋哲学専攻を経て、1978年より7年間インドのバナーラス・ヒンドゥー大学大学院哲学研究科博士課程に留学。1985年、Ph.D.(哲学博士)取得。帰国後、早稲田大学、東京大学等で非常勤講師を務めた後、2005年より東洋大学文学部教授、2015年から2020年3月まで大学院客員教授。インド思想(特にヒンドゥー教、サーンキヤ、ヨーガの思想)、サンスクリット語等を研究・指導。現在、国際仏教学大学院大学、東方学院において教鞭をとっている。主な著書に『ヒンドゥー聖地 思索の旅』(山川出版社、2003年)、『ヒンドゥー教の事典』(共著、東京堂出版、2005年)、『インド・道の文化誌』(共編著、春秋社、1995年)、『インドおもしろ不思議図鑑』(共編著、新潮社、1996年)、『宗教の壁を乗り越える――多文化共生社会への思想的基盤』(共編著、ノンブル社、2016年)など。

    小西 公大 (コニシ コウダイ)
    1975年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程を修了。博士(社会人類学)。2004年よりジャワーハルラール・ネルー大学に留学。日本学術振興会特別研究員(DC2)、東京大学東洋文化研究所特別研究員、東京外国語大学現代インド地域研究センター研究員を経て、2015年より東京学芸大学教育学部准教授に着任、今に至る。インドにおける指定トライブやムスリム楽士集団等、社会の周縁的存在とされてきた人びとへの参与観察を行い、社会的ネットワーク論やモダニティ論を人類学的方法論によって推進する。現在では境界に生きる人々の芸能・音楽やアート教育の持つ創造性の可能性を研究。主な著書にJaisalmer: Life and Culture of the Indian Desert(共著、D.K. Printworld、2013年)、『フィールド写真術』(共編著、古今書院、2016年)、『萌える人類学者』(共編著、東京外国語大学出版会、2021年)、『人類学者たちのフィールド教育』(共編著、ナカニシヤ出版、2021年)など。

インドを旅する55章(エリア・スタディーズ) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:宮本 久義(編著)/小西 公大(編著)
発行年月日:2021/06/10
ISBN-10:4750352071
ISBN-13:9784750352077
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:376ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 インドを旅する55章(エリア・スタディーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!