平和的生存権の展開 [単行本]
    • 平和的生存権の展開 [単行本]

    • ¥6,160185ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年3月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003453707

平和的生存権の展開 [単行本]

価格:¥6,160(税込)
ポイント:185ポイント(3%還元)(¥185相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年3月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2021/09/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

平和的生存権の展開 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1部 平和的生存権裁判のひとつの到達点の確認とその後の学説
    第1章  平和的生存権論の展開状況――2008年名古屋高裁判決以降の特質
    まえがき
    第1節 従来の判例・学説状況の位相
    第2節 名古屋高裁判決の意味と意義
    第3節 学説の対応状況とその特徴
    あとがき――次への課題
    補説Ⅰ 自衛隊イラク派兵違憲訴訟・名古屋高裁判決【判例評釈】
    補説Ⅱ 自衛隊イラク派兵違憲訴訟・岡山地裁判決【判例評釈】
    第2章  今日の憲法政治と平和的生存権
    まえがき
    第1節 憲法破壊の憲法政治――「安保法制」と「自衛隊明記」改憲
    第2節 平和憲法の再生のために――平和的生存権の可能性の追究
    第3節(補説) 平和的生存権確保と並走するもの――「平和への権利」国連宣言
    あとがき
    第2部  「集団的自衛権」法制の成立と平和的生存権――安保法制違憲訴訟の展開
    第3章  「安全保障」法制に対する違憲訴訟――その能否と可否
    まえがき
    第1節 安保法制のどこを違憲ととらえるか
    第2節 違憲訴訟の能否と可否
    あとがき 安保法制の廃止と平和憲法の新生のための課題
    第4章  安保法制違憲訴訟における平和的生存権の主張
    まえがき 違憲立法の是正を求めて裁判所の扉をたたく
    第1節 安保法制の疑問の余地ない違憲性
    第2節 救済の要としての平和的生存権
    あとがき 平和憲法の再生に資する違憲審査権の行使を
    第5章  安保法制違憲訴訟における「憲法改正・決定権」の主張 ―--沖縄裁判における意見書
    まえがき 立憲主義回復の課題と憲法改正・決定権
    第1節 安保法制違憲訴訟における憲法改正・決定権の主張と反論
    第2節 憲法改正・決定権主張の可能性
    第3節 憲法改正・決定権主張の必要性
    あとがき 沖縄から訴える
    第6章  現代司法の平和的生存権判断の問題性――安保法制違憲訴訟の中間時点で考える
    まえがき 裁判所は違憲性判断抜きの審査をこれからも続けてよいのであろうか
    第1節 7判決の平和的生存権判断をどうとらえるか
    あとがき 7つの判決の時点での判断姿勢の見直しを
    第3部 米軍基地重圧下の沖縄における平和的生存権
    第7章 沖縄における平和的生存権の可能性
    まえがき――本章の課題
    第1節 沖縄関連の2つの憲法訴訟における平和的生存権論
    第2節 沖縄における平和的生存権論の具体的展開
    第3節 背景としての沖縄史
    あとがき
    第8章 沖縄米軍基地爆音訴訟における平和的生存権の主張
    まえがき――救済の要としての平和的生存権
    第1節 沖縄米軍基地とそれによる人々の権利の侵害
    第2節 沖縄米軍基地訴訟における平和的生存権主張の2つの形態
    あとがき――司法に求められるもの
    第9章  沖縄「高江訴訟」における抵抗権および平和的生存権の主張
    まえがき
    第1節 人間の尊厳をかけた訴え
    第2節 抵抗権の本来的機能の顕在化
    第3節 平和的生存権の主張
    第4節 抵抗権・平和的生存権の一体的な主張
    補 節 高江訴訟の名古屋地裁判決(2019.11.11)と判旨に対するコメント
    あとがき
    補 章  日本国憲法における国際協調主義の今日的意義
    第1節 はじめに――軍事的「国際協調」活動の潮流
    第2節 日本国憲法における国際協調主義
    第3節 改憲論における「国際協調」概念の恣意的使用
    第4節 平和的国際協調主義の展開――むすびにかえて
    資 料 イラク派兵違憲訴訟・名古屋高裁における証言(2007年10月27日)(付・判決の意義)
  • 出版社からのコメント

    前文、第9条で規定する平和的生存権を憲法規範として実体化すべく08年イラク自衛隊派兵訴訟を基軸に改めてその意義を解明する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 武(コバヤシ タケシ)
    1941年京都市生まれ。南山大学教授・愛知大学教授を定年退職後、沖縄移住。現在、沖縄大学客員教授、法学博士、弁護士。専攻は憲法学・地方自治法学
  • 著者について

    小林 武 (コバヤシ タケシ)
    沖縄大学客員教授

平和的生存権の展開 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:小林 武(著)
発行年月日:2021/09/15
ISBN-10:4535525765
ISBN-13:9784535525764
判型:A5
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:346ページ
縦:22cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 平和的生存権の展開 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!