ビジネスデザインのための行動経済学ノート―バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする [単行本]
    • ビジネスデザインのための行動経済学ノート―バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年3月30日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003460470

ビジネスデザインのための行動経済学ノート―バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年3月30日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2021/09/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ビジネスデザインのための行動経済学ノート―バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は行動経済学の本ですが、むずかしい専門書ではありません。本書のテーマは「行動経済学をビジネスデザインに活用すること」です。行動経済学の理論を知るだけでなく、新しいサービスやプロダクトの開発に活用することが目的です。商品サービスとユーザーとの関係に行動経済学の理論を活用するためのアイデアを、デザイナー視点でわかりやすく図解していきます。
  • 目次

    1章.フレーム
    フレーム1.ユーザーとビジネスをつなぐ
    01.利便性や効率性追求の落とし穴
    02.ビジネスに役立つ行動経済学
    03.ユーザーの立場から考える
    フレーム2.認知と行動の特徴をつかむ
    04.人と機械の違い
    05.認知の流れ
    06.8つのバイアス
    07.4つのナッジ
    08.バイアスとナッジで行動を変える

    2章.バイアス
    バイアス1.人は相手を気にする
    09.ピア効果(一緒だと頑張れる)
    10.社会的選好(相手への気づかい)
    11.返報性(お返ししなければ)
    12.シミュラクラ現象(顔の力)
    13.権威(上下関係の意識付け)
    バイアス2.人は周囲に左右される
    14.バンドワゴン効果(行列心理)
    15.ハーディング効果(少数派は不安)
    16.ナッシュ均衡(お互いさまの関係)
    17.希少性(失いかけると欲しくなる)
    18.社会的証明(何かに頼りたい)
    19.傍観者問題(みんな見て見ぬ振り)
    バイアス3.人は時間で認識が変わる
    20.ヒューリスティック(近道思考)
    21.現在バイアス(今が大事)
    22.正常性バイアス(変化がキライ)
    23.回想バイアス(つじつま合わせ)
    24.エンダウドプログレス効果(進むとやる気が出る)
    25.ピークエンドの法則(終わりよければすべてよし)
    バイアス4.人は距離を意識する
    26.保有効果(自分のものが一番)
    27.DIY効果(自分が関わると過大評価)
    28.MAYA理論(先進さと馴染み)
    29.タッチ効果(触れるが勝ち)
    30.内集団と外集団(身内びいきの習性)
    31.ノスタルジア(なつかしさマーケティング)
    バイアス5.人は条件で選択を変える
    32.プロスペクト理論(損失回避)
    33.アンダーマイニング効果(報酬とやる気)
    34.ギャンブラーの誤謬(次こそは心理)
    35.心理的リアクタンス(やっちゃダメの反動)
    バイアス6.人は枠組みで理解する
    36.プラセボ効果(病は気から)
    37.キリのいい数字効果(ざっくり分類思考)
    38.選択のパラドックス(多いと選べない)
    39.アンカリングとプライミング(順番が大事)
    40.フレーミング効果(ものはいいよう)
    バイアス7.人は気分で反応する
    41.好意(好きだと寛容に)
    42.チート(みんなラクしたい)
    43.真夜中のラブレター(感情まかせで後悔)
    44.ゲーミフィケーション(遊びと努力)
    バイアス8.人は決断にとらわれる
    45.一貫性(固執と結び付け)
    46.サンクコスト(もったいないの罠)
    47.認知的不協和(セルフ洗脳)

    3章.ナッジ
    ナッジ1.ナッジを理解する
    48.ナッジの構造
    49.ナッジのフレームワーク
    ナッジ2.ユーザーの行動につなげる
    50.デフォルト(無意識にうながす)
    51.仕掛け(自然にうながす)
    52.ラベリング(意図的にうながす)
    53.インセンティブ(報酬でうながす)
    ナッジ3.商品やサービスをデザインする
    54.テキスト
    55.ビジュアル
    56.モノ
    57.画面操作
    58.場や接客
    59.ビジネス戦略
    60.心がけ

  • 内容紹介

    サービスやプロダクトの開発に
    行動経済学の理論を活かすヒント

    本書は行動経済学の本ですが、むずかしい専門書ではありません。
    本書のテーマは「行動経済学をビジネスデザインに活用すること」です。
    行動経済学の理論を知るだけでなく、
    新しいサービスやプロダクトの開発に活用することが目的です。
    商品サービスとユーザーとの関係に
    行動経済学の理論を活用するためのアイデアを、
    デザイナー視点でわかりやすく図解していきます。

    〈本書の特徴〉
    ●個別の理論ではなく全体構成で仕組みを理解できる
    ●図で多く用いることで理論がパッと見てわかる
    ●社会心理学やデザインなどの観点も織り交ぜている
    ●商品やサービスなどへの活用方法に言及している
    ●実際のビジネスを想像しながら読むことで楽しく学べる

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中島 亮太郎(ナカジマ リョウタロウ)
    Tigerspike Tokyo office/Lead UX Designer。デザインとビジネスの間をつなぐことに関心を持ち、デジタルプロダクトを開発するグローバル企業のTigerspikeでデザイン戦略やビジネスデザインを実践している。これまで医療・金融・保険・流通・製造・モビリティ・通信・旅行・スポーツなどの分野で、デザインを起点にビジネスの企画や具現化に携わっている他、スタートアップの支援や大学の非常勤講師も務める。難しいビジネスの課題を図や絵で整理することが得意。北海道生まれ

ビジネスデザインのための行動経済学ノート―バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:中島 亮太郎(著)
発行年月日:2021/09/13
ISBN-10:4798169935
ISBN-13:9784798169934
判型:A5
発売社名:翔泳社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:231ページ
縦:21cm
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 ビジネスデザインのための行動経済学ノート―バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!