IoT―モノのインターネット(やさしく知りたい先端科学シリーズ〈9〉) [全集叢書]
    • IoT―モノのインターネット(やさしく知りたい先端科学シリーズ〈9〉) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年4月23日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
IoT―モノのインターネット(やさしく知りたい先端科学シリーズ〈9〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003468154

IoT―モノのインターネット(やさしく知りたい先端科学シリーズ〈9〉) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年4月23日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:創元社
販売開始日: 2021/10/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

IoT―モノのインターネット(やさしく知りたい先端科学シリーズ〈9〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    モノ・コト・ヒトがつながる社会。スマートライフ、DX推進に活用中。IoT本来の目的と現状課題を手はじめに、センサーやAI技術、多業種の事例、目指すべき将来像まで、本質理解のための必須知識を網羅。
  • 目次

    はじめに
    ◇Chapter1  IoTの目的と現状
    IoTとは何か
    IoTシステムの目的と現状
    IoTに至る変遷と時代背景
    つながる社会における変革
    「見える化」からはじまるIoT
    データ活用の広がりで変わるビジネス
    CPSとデジタルツインの関係
    自律化による第4次産業革命の実現
    IoTによるDXの推進
    デジタルビジネスの出現と産業構造の変化
    各国におけるIoTやAIの利活用状況と特徴
    IoTに関連するデジタル技術の俯瞰
    IoTとAIにより変わった社会のしくみ
    ◇Chapter2  IoTを構成する基本技術
    IoTシステムの全体像と構成要素
    IoTに欠かせないセンサーの種類と役割
    カメラの役割と活用事例
    IoTを支える通信技術の進化
    未来の社会を実現する5G
    「見える化」する技術
    データベース技術の変化
    クラウド技術によるIoTの実現
    IoTの基盤となるIoTプラットフォーム
    VR(仮想現実)とAR(拡張現実)
    ドローン技術の活用
    RPAによる自動化とシステムの連携
    IoTにおけるセキュリティ技術の基本
    その他のIoT関連技術
    ◇Chapter3  IoTとAIとの関わり
    IoTとAIの関係と役割
    ビッグデータ分析とAI活用の手順
    データ分析の前処理の重要性
    AIの学習データとテストデータ
    さまざまなAIの手法
    チューニングが必要なハイパーパラメータ
    AI学習結果の評価方法
    非構造化データ分析のポイント
    時系列データ分析と応用分野
    AIによる画像処理技術の進展
    AIによる自然言語処理の実態
    AIによる音声処理の応用
    AIの開発環境の実態
    AI利用の注意事項
    ◇Chapter4 広がるIoTの利用シーン
    生活を便利にする家庭内のIoT利用
    IoTによる働き方改革
    小売業や飲食・サービス業におけるIoT活用事例
    IoTによる新しいビジネスとキャッシュレス決済
    マーケティングにも活かせるIoT
    IoTで変わる金融業界
    IoTの活用で劇的に変化する医療・介護の現場
    MaaSや自動運転に活かされるIoT
    物流や倉庫でも活用されるIoT
    スマートシティで実現される未来の街
    ICTに無縁だった農業のIoT化
    建設・土木業界に広がるIoTの活用
    IoTの得意分野「異常検知」
    製造業の生産現場でのIoT活用事例
    IoTで実現するスマート工場
    プラントの将来像と保安技術の革新
    未来の工場はどうなる
    ◇Chapter5  IoTが目指すべき将来像と課題
    IoT関連技術の将来像
    IoT進展の重要項目「標準化」
    IoTとAIを支えるハードウェア技術の展望
    IoTによる産業構造の想像を超える変化
    IoTシステムの開発方法の変化と課題
    オープンイノベーション推進のしくみの変化
    データ活用のためのデジタル人材の将来像
    IoTで実現するDXの将来像
    さくいん
    参考文献
  • 内容紹介

    「IoT」とは「Internet of Things(モノのインターネット)」の略で、あらゆるモノの状態をセンサーで取得し、蓄積・分析したデータをインターネット経由で相互に連携・制御する技術をいう。センサーやAIなどのデジタル技術とともに進化するIoT本来の目的やしくみ、IoTによってもたらされる社会や暮らしの変化、スマート社会実現のための課題や問題点への対処など、写真やイラストを使ってやさしく解説するシリーズ第9弾。

    〔本書の特色〕
    ◇IoTの目的と現状
    あらゆるモノがインターネットを介してつながり、暮らしや産業を大きく変革する「IoT」の本来の目的について、背景と現状課題とともに初歩から解説。
    ◇IoTを構成する基本技術
    センサーの種類や通信、取得データの蓄積・分析など、IoTシステムの構築・活用に必要な基本技術と相互連携のしくみを、イラストや図版を使って平易に図解。
    ◇IoTとAIとの関わり
    IoTシステムの根幹をなすセンサーやクラウド技術の革新、さらには取得データの分析に大きな役割を果たすAIとIoTとの深い関わりを、具体例豊かに明示。
    ◇広がるIoTの利用シーン
    最も身近な家庭内での生活シーンから、製造、流通、医療・介護などさまざまな業種・場面での活用例まで、広がりつつあるIoTの利用事例を紹介。
    ◇IoTが目指すべき将来像と課題
    近未来社会における産業構造の変化や課題、問題点を理解・共有した上で、IoTが目指すべき将来像を提起。

    図書館選書
    センサーやAIなどのデジタル技術とともに進化するIoTの目的やしくみ、社会や暮らしの変化、スマート社会実現のための対処など、写真やイラストを使ってやさしく解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高安 篤史(タカヤス アツシ)
    合同会社コンサランス代表、中小企業診断士。早稲田大学理工学部工業経営学科(現・経営システム工学科)卒業後、大手電機メーカーで20年以上にわたり組み込みソフトウェア開発に携わり、プロジェクトマネジャー、開発部長を歴任する。現在は、IoTに関連するコンサルタント、研修講師として活動中。情報処理技術者(プロジェクトマネジャー、応用情報技術者、セキュリティマネジメント)、IoT検定制度委員会メンバー(委員会主査)
  • 著者について

    高安 篤史 (タカヤス アツシ)
    【著者略歴】
    高安篤史(たかやす・あつし)
    合同会社コンサランス代表、中小企業診断士。早稲田大学理工学部工業経営学科(現・経営システム工学科)卒業後、大手電機メーカーで20年以上にわたり組み込みソフトウェア開発に携わり、プロジェクトマネジャー、開発部長を歴任する。現在は、IoTに関連するコンサルタント、研修講師として活動中。情報処理技術者(プロジェクトマネジャー、応用情報技術者、セキュリティマネジメント)、IoT検定制度委員会メンバー(委員会主査)。著書に『知識ゼロからのIoT入門』(幻冬舎)など。

IoT―モノのインターネット(やさしく知りたい先端科学シリーズ〈9〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:創元社 ※出版地:大阪
著者名:高安 篤史(著)
発行年月日:2021/10/20
ISBN-10:4422400665
ISBN-13:9784422400662
判型:A5
発売社名:創元社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:174ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:325g
他の創元社の書籍を探す

    創元社 IoT―モノのインターネット(やさしく知りたい先端科学シリーズ〈9〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!