「食べる」介護のきほん―誤嚥を防いで食の楽しみをキープする、食事介助&お口のケア(はじめての在宅介護シリーズ) [単行本]
    • 「食べる」介護のきほん―誤嚥を防いで食の楽しみをキープする、食事介助&お口のケア(はじめての在宅介護シリーズ) [単行本...

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月14日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003487315

「食べる」介護のきほん―誤嚥を防いで食の楽しみをキープする、食事介助&お口のケア(はじめての在宅介護シリーズ) [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月14日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2021/11/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「食べる」介護のきほん―誤嚥を防いで食の楽しみをキープする、食事介助&お口のケア(はじめての在宅介護シリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    できそうなことから始めてみよう!介護する人の心も体も大切に!
  • 目次

    1章 「食べる楽しみ」をキープするために知っておきたいこと
    ・「口から食べる」って、やっぱり大事?
    ・口の中を清潔にしなければならない理由
    ・「食べやすい食事」ってどんなもの?
    ・ヒトが食べる動作と食事形態の関係を考えてみよう
    ・食事作りも口腔ケアも、ポイントをおさえて脱力系で

    2章 食事中のこんな「困った」ありませんか?
    ・せっかく作った食事なのに食べてくれません
    ・食べものを口元に持って行っても、口を開けてくれません
    ・口に入れてから飲み込むまでに時間がかかります
    ・食事中によくむせてしまいます
    ・食べこぼしが多いのですが、どうしたらいいですか?
    ・食事をしていると、だんだん疲れてしまうように見えます
    ・とにかく食べるペースが早いのですが、大丈夫ですか?
    ・嚥下障害と言われたので、とろみをしっかりつけています
    ・食事の量が少なくて心配です
    ・毎食2時間もかかかっていますが、大丈夫ですか?
    ・窒息は、お餅に注意すればいいですよね?
    ・「嚥下食」の考え方
    ・服薬をサポートするときのポイント

    3章 食事の「困った」は姿勢で改善できる
    ・誤嚥しにくい食べ方ってありますか?
    ・食べやすい姿勢とはどんな姿勢?
    ・食環境の設定で安心&楽しい食事を~椅子とテーブル~
    ・食環境の設定で安心&楽しい食事を~食具の選び方~
    ・リハビリセラピストは強い味方

    4章 家庭でどこまでできる? 現実的な口腔ケア
    ・口の中はどうなっている?
    ・自分の歯がなくなっても、入れ歯にすればいい?
    ・口腔ケアの方法~セルフケア~
    ・口腔ケアの方法~介護度が高い人~
    ・歯が1本でもあれば歯ブラシを使ってケア
    ・入れ歯の使い方、困り事
    ・ステージ別に考える、歯のこと、ケアのこと

    5章 噛む・飲み込む力を高めて病気予防
    ・全身の衰えは口から始まる
    ・食べる・しゃべる力を維持するエクササイズ
    ・飲み込む力を維持するエクササイズ
    ・「食べる」ためには全身運動も大事!
    ・いつか「食べられなくなる日」が来たらどうするか?

  • 出版社からのコメント

    介護者目線の実用書シリーズ誕生! 歯科医師で栄養士の著者が、高齢者の食事の困り事への対応や家庭でできるケアをわかりやすく解説
  • 内容紹介

    「介護する人」に寄り添う
    在宅介護の実用書シリーズ新登場!

    ・いつもの食事が食べにくそう
    ・食べる量が減ってきた
    ・食べ終えるまでに時間がかかる
    ・むせることが増えて誤嚥が心配
    ・歯磨きなどのセルフケアが難しくなってきた…etc.

    「口から食べること」は心身の健康や生活の質にも直結するので、
    できるだけ美味しく・楽しく食べてほしい。
    とはいえ、食事の用意や介助、お口のケアを手厚く行うのは負担が大きい。

    本書では、栄養士資格も持つ歯科医師の著者が、
    長年の摂食嚥下診療や口腔ケア指導、家庭や施設への訪問診療の経験をもとに、
    「食べる力」をキープするために知っておきたいことを、
    イラストとともにわかりやすく解説します。

    食事場面での困り事への対応、誤嚥予防のポイント、
    家庭でできる口腔ケア、入れ歯についての疑問や、訪問歯科の利用など、
    「介護される人」だけでなく「介護する人」の実情もふまえたノウハウや考え方を提案します。

    ■目次
    ●第1章:「食べる楽しみ」を維持するために知っておきたいこと
    ●第2章:食事中のこんな「困った」ありませんか?
    ●第3章:食事の「困った」は姿勢で改善できる
    ●第4章:家庭でどこまでできる? 現実的な口腔ケア
    ●第5章:噛む・飲み込む力を高めて病気予防

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    齋藤 真由(サイトウ マユ)
    女子栄養短期大学にて栄養士、昭和大学歯学部にて歯科医師の資格を取得。同大大学院にて食品物性と摂食嚥下障害について研究、歯学博士取得。歯学・栄養学の両面から患者の診療にあたり、病院だけでなく在宅や施設への訪問診療などあらゆる場面で摂食嚥下診療を行っている。また、食べることを通じて健康を支えるロジカルメソッドを「食筋トレ」としてまとめ、一般の方から医療従事者まで、食と健康について幅広く学べるスクール「エムデミールアカデミー」を主宰している。現在、東京都保健医療公社荏原病院歯科口腔外科口腔・嚥下ケアチーム(Oral and swallowing Care Assistance Team:O-CAT)チームリーダー、医療社団法人小磯診療所非常勤医師、昭和大学歯科病院口腔リハビリテーション科兼任講師

「食べる」介護のきほん―誤嚥を防いで食の楽しみをキープする、食事介助&お口のケア(はじめての在宅介護シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:齋藤 真由(著)
発行年月日:2021/11/18
ISBN-10:4798172642
ISBN-13:9784798172644
判型:B5
発売社名:翔泳社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:135ページ
縦:21cm
横:19cm
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 「食べる」介護のきほん―誤嚥を防いで食の楽しみをキープする、食事介助&お口のケア(はじめての在宅介護シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!