世界を一枚の紙の上に―歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生 [単行本]
    • 世界を一枚の紙の上に―歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年6月20日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
世界を一枚の紙の上に―歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003490191

世界を一枚の紙の上に―歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年6月20日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:オーム社
販売開始日: 2021/12/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界を一枚の紙の上に―歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    いまから200年以上前に制作された、一枚の図―この図は、「近代デザインの父」とされるモリスらの活動を半世紀以上も先行していただけでなく、現代のダイアグラム表現を凌駕する、高度な領域に達していた!?デザイン史を揺さぶるこのグラフィックは、なぜ、制作されたのか―「世界を描く」という不可能に挑戦した人たちの知られざる科学的グラフィズム150年の軌跡。雑誌『アイデア』の連載を書籍化。
  • 目次

    まえがき

    第1部 「自然画」と生態学的視線の芽生え
    1章 世界を一枚の紙の上に アレクサンダー・フォン・フンボルトの探検測量
    2章 「コスモス」の視覚化 ハインリヒ・ベルグハウスの『自然アトラス』とフンボルティアン・グラフィズムの展開

    第2部 近代社会のタブロー
    3章 「社会」を描く 国民国家の確立と初期の統計グラフィック
    4章 再組織化される国土 シャルル・ジョセフ・ミナールの流動地図
    5章 政策としての統計図表 エミール・シェッソンの『図的統計アルバム』

    第3部 地球の再組織に向けて
    6章 地球の「描き方」 エリゼ・ルクリュの地図批判
    7章 視覚言語による社会革命 オットー・ノイラートの『社会と経済』アトラス
    8章 「世界」を収集し、分類し、体系化する ポール・オトレの20世紀型《百科全書》

    あとがき
    図版クレジット
    人物録
    参考文献
    索引
    謝辞
  • 出版社からのコメント

    人類は科学を通して「世界」をどう描いてきたか。19~20世紀初頭までに人類がどのように世界を図化してきたかに迫る歴史読み物。
  • 内容紹介

    これは、「科学」なのか、「美術」なのか? グラフィックデザインのモダニズム、ここに始まる。

    いまから200年以上前に制作された、一枚の図。
    この図は、「近代デザインの父」とされるモリスらの活動を
    半世紀以上も先行していただけでなく、
    現代のダイアグラム表現を凌駕する、高度な領域に達していた!?

    デザイン史を揺さぶるこのグラフィックは、なぜ、制作されたのか。
    「世界を描く」という不可能に挑戦した人たちの
    知られざる科学的グラフィズム150年の軌跡。

    雑誌『アイデア』の好評連載を待望の書籍化。
    アレクサンダー・フォン・フンボルトからオットー・ノイラートまでの
    科学的グラフィズムの壮大な物語。

    ----------------
    19世紀初頭の西欧は、「世界を視覚化する」という
    いまだかつてない課題に直面していた。

    自然現象の分布と生き物との相互連関を描く「生態系」の概念が生まれ、
    科学の発展が「世界」を記述可能なものへと後押しし、
    市民の台頭により「社会」全体を把握する必要性が出てきたのである。

    巨視的で、かつ不可視な対象である「世界」を描くために、
    ダイアグラムや主題地図などの新しい表現が次々に生み出された。

    この作業を担ったのは、科学者、地図学者、官僚
    あるいは画家といった、デザインの非専門家たちであった。
    ----------------

    【推薦の言葉、続々!】

    中野 豪雄(アートディレクター・グラフィックデザイナー)
    「関係づけ、比較し、体系立てる
     “世界”を描く視覚表現の起源を紐解く
     画期的な論考」

    三中 信宏(進化生物学者・生物統計学者)
    「情報を描く、知が見える
     可視化の世界観がいま明らかに」

    真鍋 真(古生物学者・恐竜学者・国立科学博物館 標本資料センター長)
    「19世紀の一枚の絵図から始まった
     情報デザインのルーツとその進化」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大田 暁雄(オオタ アキオ)
    デザイン研究家、デザイナー、プログラマー。1981年愛知県生まれ。武蔵野美術大学修士課程修了、芝浦工業大学博士課程単位取得退学。ダイアグラム・主題地図を中心とした情報視覚化の研究を行う。『世界を一枚の紙の上に―歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生』が初の単著となる。2019年より武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科非常勤講師

世界を一枚の紙の上に―歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生 の商品スペック

商品仕様
出版社名:オーム社
著者名:大田 暁雄(著)
発行年月日:2021/12/20
ISBN-10:4274227855
ISBN-13:9784274227851
判型:B5
発売社名:オーム社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:268ページ
縦:26cm
他のオーム社の書籍を探す

    オーム社 世界を一枚の紙の上に―歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!