ポピュラー音楽の知識社会学―愉しい音楽の語り方(叢書パルマコン・ミクロス) [単行本]
    • ポピュラー音楽の知識社会学―愉しい音楽の語り方(叢書パルマコン・ミクロス) [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年4月22日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ポピュラー音楽の知識社会学―愉しい音楽の語り方(叢書パルマコン・ミクロス) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003493086

ポピュラー音楽の知識社会学―愉しい音楽の語り方(叢書パルマコン・ミクロス) [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年4月22日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:創元社
販売開始日: 2021/12/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ポピュラー音楽の知識社会学―愉しい音楽の語り方(叢書パルマコン・ミクロス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自分の好きな音楽から、社会の仕組みが見えてくる!「ロックは社会変革に結びつくものだ」など、ポピュラー音楽につきまとうさまざまな思い込み。その起源やメカニズムを明らかにしながら、現代社会の特質をあざやかに読み解くテキスト。聞いていない音楽を堂々と語れる社会学入門。
  • 目次

    ♪序章
    ♪第1章 ロックは社会変革の夢を見るか?――モッズ/ヒッピー比較論
    ?第1章のためのディスクガイド
    The Stample Singers『Be Altitude: Respect Yourself』(1972)
    Howlin’ Wolf『The London Howlin’ Wolf Session』(1971)
    ♪第2章 苦労した人こそホンモノの音楽を創れる?――フォークと文化の価値転換
    ?第2章のためのディスクガイド
    Odetta『Odetta Sings Folk Songs』(1963)
    なぎら健壱『街の風になって』(1974)
    ♪第3章 パンクは頭の悪い音楽か?――反知性主義と「声の文化」の可能性
    ?第3章のためのディスクガイド
    New York Dolls『Too Much Too Soon』(1974)
    Friction『Zone Tripper』(1995)
    ♪第4章 電子音楽は「非人間的」か?――まがい物のリアリティ
    ?第4章のためのディスクガイド
    Serge Gainsbourg『Initial B. B.』(1968)
    ♪第5章 国民的音楽は首都から生まれるか? ――マッドチェスター都市論
    ?第5章のためのディスクガイド
    Electronic『Electronic』
    Primal Scream『Sonic Flower Groove』(1987)
    ♪第6章 日本のヒップホップとお笑いは似ているか?
    ?第6章のためのディスクガイド
    スチャダラパー『Wild Fancy Alliance』(1993)
    A Tribe Called Quest『The Low End Theory』(1991)
    ♪第7章 音楽は語るべきではない?
    ?第7章のためのディスクガイド
    Matthew Sweet『Girlfriend』(1991)
    Beat Happening『Beat Happening』(1985)
    ♪終章 「アンダーグラウンド」は売れない人の集まりか?
    ?終章のためのディスクガイド
    Soul Coughing『Ruvy Vroom』(1994)
    Mashina『Ladies & Gentlemen』(1989)
    あとがき
    折込付録―登場人物相関図
  • 出版社からのコメント

    日々量産されるポピュラー音楽の「語り」に隠されているさまざまな「思い込み」を明らかにするための方法を伝授する社会学入門。
  • 内容紹介

    誰でも簡単に楽しめるがゆえに、日々量産されるポピュラー音楽に対する「語り」。でもそこには、多くの人が気づいていない、さまざまな「思い込み」が隠されている。その起源やメカニズムを明らかにする著者の人気講義〈共通教養特講―ポピュラー音楽の知識社会学〉を元に書き下ろした、愉しく読める社会学入門。小中高生のときから親しんできた音楽について知識社会学的に考えることが、いかに愉しいことかを体感できるテキスト。

    図書館選書
    誰でも簡単に楽しめるがゆえに日々量産されるポピュラー音楽に対する「語り」。でもそこには多くの人が気づいていない、さまざまな「思い込み」が隠されている。その起源やメカニズムを明らかにする愉しく読める社会学入門。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長﨑 励朗(ナガサキ レオ)
    桃山学院大学社会学部准教授。1983年大阪府生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。京都大学博士(教育学)。近年はYouTubeチャンネル「アーカイブ社会学講義」の主として一般向けに社会学の面白さを伝える活動もおこなっている
  • 著者について

    長﨑 励朗 (ナガサキ レオ)
    長﨑励朗(ながさき・れお)
    桃山学院大学社会学部准教授。1983年大阪府生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。京都大学博士(教育学)。著書に『つながりの戦後文化史――労音、そして宝塚、万博』(河出書房新社)、翻訳書にD・グッドマン『ラジオが夢見た市民社会――アメリカン・デモクラシーの栄光と挫折』(岩波書店)などがある。趣味は音楽と社会学。近年はYoutubeチャンネル「アーカイブ社会学講義」の主として一般向けに社会学の面白さを伝える活動もおこなっている。

ポピュラー音楽の知識社会学―愉しい音楽の語り方(叢書パルマコン・ミクロス) の商品スペック

発行年月日 2021/12/20
ISBN-10 4422701258
ISBN-13 9784422701257
ページ数 213ページ
19cm
13cm
発売社名 創元社
判型 B6
NDCコード 764.7
Cコード 0036
対象 一般
発行形態 単行本
他の創元社の書籍を探す
内容 社会
分類 社会科学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード T225
書籍ジャンル 社会一般
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
厚さ 1cm
重量 244g
出版社名 創元社 ※出版地:大阪
著者名 長﨑 励朗

    創元社 ポピュラー音楽の知識社会学―愉しい音楽の語り方(叢書パルマコン・ミクロス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!