木版画 伝統技法とその意匠―絵師・彫師・摺師 三者協業による出版文化の歴史 [単行本]
    • 木版画 伝統技法とその意匠―絵師・彫師・摺師 三者協業による出版文化の歴史 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年3月26日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003495429

木版画 伝統技法とその意匠―絵師・彫師・摺師 三者協業による出版文化の歴史 [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年3月26日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2021/12/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

木版画 伝統技法とその意匠―絵師・彫師・摺師 三者協業による出版文化の歴史 の 商品概要

  • 目次

    木版印刷とは
    はじめに

    第1章 木版印刷の歴史
    ①-木版印刷の誕生
    印刷の起源
    仏教の伝播とともに
    日本への伝来
    末法の平安後期に求められた摺仏

    ②-出版産業の勃興
    出版の幕開け 鎌倉時代、室町時代
    東アジアでの伝播、その後

    ③-浮世絵の登場
    浮世絵の黎明期
    振袖火事による江戸文化の再構築
    「錦絵」の登場

    ④-浮世絵の最盛期
    異才たちの登場
    美人画と役者絵 喜多川歌麿、東洲斎写楽
    人物から風景へ 葛飾北斎

    ⑤-京の木版画、江戸の木版画
    京と江戸
    その後の京版画
    地域文化に根ざした「地方版画」

    ⑥-近代の木版画 商業と芸術
    竹久夢二の功績
    創作版画運動
    創作版画と新版画/新しい芸術として
    商品と芸術品


    第2章 木版印刷の仕事
    版元とともに歩んできた木版画
    ①-浮世絵
    ②-染色図案
    ③-巨匠たちの名画
    商業印刷としての木版画
    ④-掛紙・短冊・便箋
    ⑤-京うちわ
    ⑥-初釜の扇子
    ⑦-寺社の縁起物
    ⑧-絵柄・文様・タイポグラフィ
    ⑨-手摺りの雑貨

    第3章 木版画の制作技法
    赤富士に見る、木版画の技法
    浮世絵の制作工程
    絵師・彫師・摺師の協業について

    彫師の技法
    摺師の技法

    『冨嶽三十六景 凱風快晴』を彫る
    版木四版七度摺り
    『冨嶽三十六景 凱風快晴』を摺る
    順序摺り

    摺りの技法を知る
    絵具のつくり方 /大きな面を摺る/小さな面を摺る
    ぼかしの技法
    あてなしぼかし/布ぼかし/ 空摺り
    彫師・摺師が手入れする道具
    絵具/バレン

    第4章 現代木版画の意匠

    第5章 これからの木版画
    先人に学び、現代に求められる制作を続けることが、技術を更新する
    国宝『孔雀明王像』を摺る 
    ―世界最大級の複製木版画への挑戦
    フランスに渡った浮世絵版木 
    ―フランス国立図書館収蔵品の調査
    日本印刷文化史上、最も美しい版本の復元事業
    ―「嵯峨本謡本」にみる職人技術の極み

    クリエイターとコラボレーション
    現在のデザインで広がる可能性
    内田喜基 ×カンバラクニエ ×竹中健司

    竹中木版 竹笹堂について

    資料提供協力先/参考文献

    おわりに

    コラム
    ❶明朝体のルーツとなった日本で最初の『一切経』開版事業―宝蔵院
    ❷木版印刷の「版元」が担う役割とは―芸艸堂が受け継ぐ版木と伝統
    ❸古版木は「歴史の証人」だ―虎屋所蔵の版木から商業印刷としての役割がみえる
    ❹木版画を支える、職人を訪ねて
    越前和紙 岩野市兵衛 和紙の里を訪ねて
  • 出版社からのコメント

    出版・印刷の歴史である「木版印刷」。京都の老舗工房による技法と歴史的な図版を用いて丁寧に解説した「木版画」の決定書。
  • 内容紹介

    「木版印刷」とは、木の板に刃物で凹凸をつくり、そこに色を付けて文字や図像を紙に写す技法です。
    日本では浮世絵に代表される多色摺りによって、版数を重ねて色彩を組み合わせる技法が発展してきました。
    また、出版・印刷物の歴史として、人間の生活とともに受け継がれてきた伝統工芸であり、いわば人間の生活史といえます。

    機械印刷が主流になったいまでも、その木版印刷ならではの独特の風合いは紙にかかわるデザイナーやアーティストら多くの人を魅了し、さまざまな印刷物や作品に採用されています。

    本書は、京都の老舗「竹中木版 竹笹堂」による、彫り、摺りを中心とした技術を丁寧な解説とともに紹介するとともに、江戸時代の浮世絵からはじまり現代の木版プリントまで、老舗ならではの貴重な資料を豊富に用いながら、日本の「木版印刷」の歴史をひもときます。

    資料価値の高い内容でありながら、数々の図版と美しいビジュアルで、美術、工芸関係者はもちろん、若手作家やアーティストの参考になる一冊になっています。

    ■目次

    木版印刷とは
    はじめに

    第1章 木版印刷の歴史第2章 木版印刷の仕事
    ①-木版印刷の誕生
    ②-出版産業の勃興
    ③-浮世絵の登場
    ④-浮世絵の最盛期
    ⑤-京の木版画、江戸の木版画
    ⑥-近代の木版画 商業と芸術

    第2章 木版印刷の仕事
    版元とともに歩んできた木版画
    ①-浮世絵
    ②-染色図案
    ③-巨匠たちの名画
    ④-掛紙・短冊・便箋
    ⑤-京うちわ
    ⑥-初釜の扇子
    ⑦-寺社の縁起物
    ⑧-絵柄・文様・タイポグラフィ
    ⑨-手摺りの雑貨

    第3章 木版画の制作技法
    赤富士に見る、木版画の技法
    絵師・彫師・摺師の協業について

    摺りの技法を知る
    絵具のつくり方 /大きな面を摺る/小さな面を摺る
    ぼかしの技法
    彫師・摺師が手入れする道具

    第4章 現代木版画の意匠

    第5章 これからの木版画
    先人に学び、現代に求められる制作を続けることが、技術を更新する
    竹中木版 竹笹堂について

    資料提供協力先/参考文献

    おわりに

    コラム
    ❶明朝体のルーツとなった日本で最初の『一切経』開版事業―宝蔵院
    ❷木版印刷の「版元」が担う役割とは―芸艸堂が受け継ぐ版木と伝統
    ❸古版木は「歴史の証人」だ―虎屋所蔵の版木から商業印刷としての役割がみえる
    ❹木版画を支える、職人を訪ねて
    越前和紙 岩野市兵衛 和紙の里を訪ねて

    *************************
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹中 健司(タケナカ ケンジ)
    竹中木版五代目摺師。有限会社竹笹堂代表取締役/木版画作家。1970年京都市生まれ。京版画の摺師として伝統的な木版技術の継承、失われた技術の再現や古版木の調査・修復に取り組む。また、国内外でワークショップやアーティストとの共同制作をおこなう。ボストン美術館、フランス国立図書館などが作品所蔵。京都木版画工芸組合副理事長、京都精華大学伝統産業イノベーションセンター特別共同研究員等を務める

    米原 有二(ヨネハラ ユウジ)
    ライター。京都精華大学伝統産業イノベーションセンター長。1977年京都府生まれ。京都を拠点に工芸を対象とした取材・執筆活動をおこなう。「分業工程」や「職人文化」「道具・材料の供給難」「修理・修復」などを主題とした聞き書きに取り組む
  • 著者について

    竹中 健司 (タケナカ ケンジ)
    ■竹中 健司(タケナカ ケンジ)
    竹中木版五代目摺師。有限会社竹笹堂代表取締役/木版画作家。
    1970年京都市生まれ。京版画の摺師として伝統的な木版技術の継承、失われた技術の再現や古版木の調査・修復に取り組む。また、国内外でワークショップやアーティストとの共同制作を行う。ボストン美術館、フランス国立図書館などに作品所蔵。京都木版画工芸組合副理事長、京都精華大学伝統産業イノベーションセンター特別共同研究員等を務める。
    著書に『京都・竹笹堂のはじめての木版画』(光村推古書院)など。

    米原 有二 (ヨネハラ ユウジ)
    ■米原 有二(ヨネハラ ユウジ)
    ライター。京都精華大学伝統産業イノベーションセンター長。
    1977年京都府生まれ。京都を拠点に工芸を対象とした執筆活動を行う。2018年に京都精華大学伝統産業イノベーションセンター長に着任。工芸を起点とした社会研究・教育に取り組む。
    おもな著書に『京都職人-匠のてのひら-』『京都老舗-暖簾のこころ-』(ともに共著・水曜社)、『京職人ブルース』(京阪神エルマガジン社)、『近世の即位礼-東山天皇即位式模型でみる京職人の技術-』(共著・青幻舎)など。

木版画 伝統技法とその意匠―絵師・彫師・摺師 三者協業による出版文化の歴史 の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:竹中 健司(著)/米原 有二(著)
発行年月日:2021/12/11
ISBN-10:4416621523
ISBN-13:9784416621523
判型:B5
発売社名:誠文堂新光社
対象:実用
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:25cm
横:19cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 木版画 伝統技法とその意匠―絵師・彫師・摺師 三者協業による出版文化の歴史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!