GIGAスクール構想"取り組み事例"ガイドブック―小・中学校ふだん使いのエピソードに見る1人1台端末環境のつくり方 [単行本]
    • GIGAスクール構想"取り組み事例"ガイドブック―小・中学校ふだん使いのエピソードに見る1人1台端末環境のつくり方 [単...

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年4月24日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003518720

GIGAスクール構想"取り組み事例"ガイドブック―小・中学校ふだん使いのエピソードに見る1人1台端末環境のつくり方 [単行本]

中川 一史(編著・監修)村井 万寿夫(編著・監修)小林 祐紀(編著・監修)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年4月24日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2022/02/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

GIGAスクール構想"取り組み事例"ガイドブック―小・中学校ふだん使いのエピソードに見る1人1台端末環境のつくり方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書では、小学校・中学校の教員、教育委員会ほか教育関係者に向けて、GIGAスクール構想の導入期に見られるとまどいや工夫などのエピソード(取り組み事例)など、GIGAスクール構想を実現するために学校・教員がどう取り組んだのか、どう取り組めばよいのかについて紹介します。第1部エピソード編(事例):小中学校で1人1台端末環境を導入するにあたって「何が起こったのか。起こった問題にどう立ち向かったのか」に焦点を当て、さまざまな取り組み事例を紹介。第2部理論編(解説):1人1台端末環境による子どもたちの学び・教員や学校の意識の変容、今後の授業のあり方、留意点などについて編著・監修者が提言・解説を行います。
  • 目次

    ●はじめに~本当に端末との関わりに慣れてきたのだろうか~(中川一史/放送大学)

    ●第1部 エピソード編(10カテゴリ・全95事例・執筆者43名)
    01 導入直後
    02 活用ルール策定
    03 授業での使い始め事例
    04 学校内の授業以外での活用
    05 持ち帰り
    06 教員研修
    07 情報教育推進教師/ICT支援員の奮闘
    08 管理職の役割・関わり
    09 校務のデジタル化
    10 地域連携

    ●1人1台端末環境による学びの俯瞰(村井万寿夫/北陸学院大学)

    ●第2部 理論編
    1人1台端末環境と子どもの学び(中川一史/放送大学)
    1人1台端末環境と教師の振る舞い(村井万寿夫/北陸学院大学)
    1人1台端末環境の活用に関する留意点(小林祐紀/茨城大学)

    ●おわりに(小林祐紀/茨城大学)

  • 出版社からのコメント

    小学校・中学校の教員、教育委員会ほか教育関係者に向けた、GIGAスクール構想の取り組み事例集。
  • 内容紹介

    導入期に見られるとまどいや工夫の事例【95事例・執筆者43名】、
    どう取り組めばよいかのポイントを紹介

    本書では、小学校・中学校の教員、教育委員会ほか教育関係者に向けて、
    GIGAスクール構想の導入期に見られるとまどいや工夫などのエピソード(取り組み事例)
    など、GIGAスクール構想を実現するために学校・教員がどう取り組んだのか、
    どう取り組めばよいのかについて紹介します。

    本書は「エピソード編」「理論編」の2つで構成されています。

    【エピソード編】小中学校で1人1台端末環境を導入するにあたって
    「何が起こったのか。起こった問題にどう立ち向かったのか」に焦点を当て、
    さまざまな取り組み事例を紹介。

    【理論編】1人1台端末環境による子どもたちの学び・教員や学校の意識の変容、
    今後の授業のあり方、留意点などについて編著・監修者が提言・解説を行います。

    【エピソード編[事例]カテゴリ】
    ●導入直後
    ●活用ルール策定
    ●授業での使い始め事例
    ●学校内の授業以外での活用
    ●持ち帰り
    ●教員研修
    ●情報教育推進教師/ICT支援員の奮闘
    ●管理職の役割・関わり
    ●校務のデジタル化
    ●地域連携

    【理論編[解説]】
    ●1人1台端末環境と子どもの学び
    ●1人1台端末環境と教師の振る舞い
    ●1人1台端末環境の活用に関する留意点

    【事例執筆】
    小国町立 小国小学校   那珂市立 芳野小学校
    柏市立 手賀東小学校   能美市立 和気小学校
    金沢市立 内川小学校   備前市立 香登小学校
    金沢市立 十一屋小学校  船橋市立 葛飾小学校
    金沢市立 森本小学校   北陸学院小学校
    金沢大学附属小学校    横浜市立 仏向小学校
    亀岡市立 東別院小学校  輪島市立 町野小学校
    北茨城市立 平潟小学校  姫路市立 豊富小中学校
    京都市立 八瀬小学校   笠間市立 笠間中学校
    久喜市立 太田小学校   珠洲市立 緑丘中学校
    倉吉市立 河北小学校   北海道教育大学附属函館中学校
    小松市立 松東みどり学園 茨城県立 協和特別支援学校
    小松市立 符津小学校   久喜市教育委員会
    札幌市立 幌北小学校   小松市教育委員会
    さとえ学園小学校     那珂市教育委員会学校
    草加市立 西町小学校   水戸市教育委員会
    つくば市立 吾妻小学校

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中川 一史(ナカガワ ヒトシ)
    放送大学教授。博士(情報学)。日本STEM教育学会副会長。内閣府「青少年インターネット環境の整備等に関する検討会」(座長代理)、文部科学省「GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議」(委員)、文部科学省委託「デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」有識者会議(主査)などを歴任

    村井 万寿夫(ムライ マスオ)
    北陸学院大学人間総合学部教授。博士(教育学)。金沢星稜大学人間科学部教授・副学長を経て2018年4月より現職。AI時代の教育学会理事、日本教育工学協会理事。文部科学省「デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」有識者会議委員。専門は教育工学、教育メディア学、コンピュータ利用教育学、教科教育学、総合的学習教育学など

    小林 祐紀(コバヤシ ユウキ)
    茨城大学教育学部准教授。博士(学術)。公立小学校教諭を経て2015年4月より現職。専門は教育工学、ICTを活用した実践研究。日本教育メディア学会(理事)、日本デジタル教科書学会(理事)、AI時代の教育学会(理事)。文部科学省ICT活用教育アドバイザー、文部科学省委託事業「学習者用デジタル教科書のクラウド配信に関するフィージビリティ検証事業」有識者会議(委員)などを歴任

GIGAスクール構想"取り組み事例"ガイドブック―小・中学校ふだん使いのエピソードに見る1人1台端末環境のつくり方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:中川 一史(編著・監修)/村井 万寿夫(編著・監修)/小林 祐紀(編著・監修)
発行年月日:2022/02/15
ISBN-10:4798173495
ISBN-13:9784798173498
判型:B5
発売社名:翔泳社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:141ページ
縦:26cm
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 GIGAスクール構想"取り組み事例"ガイドブック―小・中学校ふだん使いのエピソードに見る1人1台端末環境のつくり方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!