子どもと法―子どもと大人の境界線をめぐる法社会学 [単行本]
    • 子どもと法―子どもと大人の境界線をめぐる法社会学 [単行本]

    • ¥7,480225ポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003522582

子どもと法―子どもと大人の境界線をめぐる法社会学 [単行本]

価格:¥7,480(税込)
ポイント:225ポイント(3%還元)(¥225相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2022/03/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもと法―子どもと大人の境界線をめぐる法社会学 の 商品概要

  • 目次

    序 章 子どもと法の基盤構築に向けて
     0-1 「子ども差別」の視座  
     0-2 時代背景  
      0-2-1 子どものマイノリティー化  
      0-2-2 各種法定年齢の改正  
      0-2-3 科学技術の発展  
     0-3 本書の特徴  
      0-3-1 子どもと法をめぐる従来の議論  
      0-3-2 本書のアプローチ  
     0-4 本書の構成  
      0-4-1 三部構成  
      0-4-2 各章の概要 

    第一部 人々の法意識上の子ども差別

    第1章 人々が考える法定年齢の理想年齢
     1-1 理想年齢を調査する意義  
      1-1-1 過去の世論調査  
      1-1-2 法意識調査の意義  
     1-2 法意識調査の概要  
      1-2-1 調査参加者・時期  
      1-2-2 質問票の概要──法定年齢26項目の理想年齢  
     1-3 理想年齢の回答結果  
      1-3-1 人々の理想年齢  
      1-3-2 10代の人々の理想年齢  
     1-4 法定年齢の4 カテゴリー  
      1-4-1 各種法定年齢のカテゴリー分け 
      1-4-2 法政策的な考察 

    第2章 理想年齢の規定要因──法意識の縦の構造
     2-1 理想年齢の背後にある社会的態度  
      2-1-1 3種類の社会的態度による影響可能性(仮説)  
      2-1-2 社会的態度の項目一覧  
      2-1-3 社会的態度による理想年齢の違い  
      2-1-4 規範的議論に向けた考察  
     2-2 理想年齢の背後にあるデモグラフィック属性  
      2-2-1 属性による理想年齢の違い  
      2-2-2 刑事司法に関する年齢の「親心仮説」対「認知仮説」  
     2-3 子どもの属性(自他性・性別)による影響  
      2-3-1 サーベイ実験  
      2-3-2 「親心仮説」対「認知仮説」のさらなる考察  
     2-4 理想年齢の規定要因のまとめ  
      2-4-1 3 種類の社会的態度による影響  
      2-4-2 人々の属性による影響  
      2-4-3 少年法年齢をめぐる法意識の構造  

    第3章 理想年齢タイプの分類──法意識の横の構造
     3-1 法定年齢の4 カテゴリーの相互関係 
     3-2 人々の法意識タイプの分類 
      3-2-1 法意識タイプの仮説─理想年齢の一貫性を問う 
      3-2-2 分析方法──クラスター分析とは
      3-2-3 子ども「差別型」の法意識タイプの存在
     3-3 法意識タイプの分類のまとめ  

    第4章 子どもの権利・義務のイメージ
     4-1 自由回答形式の質問  
      4-1-1 データ  
      4-1-2 分析方法──計量テキスト分析とは 
     4-2 子どもの権利・義務として思い浮かぶこと 
      4-2-1 多くの人が思い浮かべる言葉
      4-2-2 権利と義務による違い  
      4-2-3 子の有無による違い  
      4-2-4 「特にない」型の回答  
      4-2-5 法意識タイプによる違い  
     4-3 子どもの権利・義務のイメージのまとめ 

    第二部 人々による事実上の子ども差別

    第5章 ステレオタイプの分析枠組み
     5-1 ステレオタイプ内容モデル(SCM)とは  
      5-1-1 ステレオタイプ・偏見・差別の定義  
      5-1-2 ステレオタイプの2 次元構造──「人柄」と「能力」  
      5-1-3 ステレオタイプの規定要因──「競合」と「地位」  
      5-1-4 偏見・差別の予想モデル──BIAS マップ  
     5-2 日本社会とステレオタイプ  
      5-2-1 ステレオタイプ内容モデル(SCM)の普遍性  
      5-2-2 日本社会における具体的なステレオタイプ 
     5-3 子どもに対するステレオタイプ 

    第6章 日本社会における子どもに対するステレオタイプ                         
     6-1 ステレオタイプ調査の概要  
      6-1-1 調査参加者  
      6-1-2 質問票の設計  
     6-2 ステレオタイプ調査の結果 
      6-2-1 子どもに対するステレオタイプ
      6-2-2 子どもに対するステレオタイプの規定要因──「競合」と「人柄」の関係性 
      6-2-3 子どもに対する感情(偏見) 
      6-2-4 子どもに対する行動(差別) 
      6-2-5 知見のまとめ  
     6-3 具体的場面への応用可能性  

    第7章 供述と交渉における子ども差別
     7-1 子どもの供述の信用性評価  
      7-1-1 問題意識  
      7-1-2 ステレオタイプに基づく予測  
      7-1-3 実証研究の整理 
      7-1-4 知見のまとめ 
     7-2 子どもとの交渉・合意形成  
      7-2-1 問題意識  
      7-2-2 ステレオタイプに基づく予測  
      7-2-3 交渉シナリオ実験  
      7-2-4 実験結果  
      7-2-5 考察  
     7-3 供述と交渉における子ども差別のまとめ

    第三部 平等原則からの法理論的基盤の模索

    第8章 平等原則と米国の判例
     8-1 平等原則を分析する理由 
      8-1-1 なぜ平等原則に着目するのか 
      8-1-2 なぜ米国法を素材とするのか 
     8-2 違憲審査基準の種類 
     8-3 子どもと平等原則をめぐる判例 
      8-3-1 連邦最高裁の判例 
      8-3-2 連邦下級裁判所及び州裁判所の裁判例 

    第9章 子ども差別と違憲審査基準
     9-1 違憲審査基準を決める伝統的3要件 
      9-1-1 可視的かつ不変(不可逆的)な特徴 
      9-1-2 政治参加の機会の欠如  
      9-1-3 偏見・ステレオタイプの存在 
      9-1-4 社会科学との整合性について 
     9-2 子ども差別と伝統的3要件  
      9-2-1 子どもの可視的かつ不可逆的な特徴 
      9-2-2 子どもの政治参加の機会の欠如 
      9-2-3 子どもに対する偏見・ステレオタイプの存在 
      9-2-4 伝統的3要件に基づく帰結 

    第10章 子ども差別の違憲審査に関する諸問題
     10-1 子ども差別と高齢者差別の違い  
      10-1-1 伝統的3要件からの分析  
      10-1-2 プロスペクト理論からの分析  
     10-2 子ども段階論の問題点  
      10-2-1 誰しもが大人になるわけではない 
      10-2-2 年長の段階との不均衡 
      10-2-3 人格の同一性の問題  
     10-3 高度審査の運用のあり方  
      10-3-1 実質的関連性の検討方法  
      10-3-2 高度審査の適用範囲  

    第11章 知見の一般化と日本法への示唆
     11-1 知見の一般化──子どもと大人の区別の許容性判断の基準
     11-2 日本法への示唆  
      11-2-1 日本の判例法理──憲法14条と違憲審査基準
      11-2-2 日本における子ども差別の違憲審査の展望 

    終 章 子ども差別の視座からの法学の提唱
     12-1 本書の結論  
      12-1-1 問題提起──子どもに対する差別の存在 
      12-1-2 問題解決──子どもと大人の区別の許容性の判断基準 
     12-2 「チャイルディスト法学」の提案 
     12-3 残された課題 

    あとがき
  • 内容紹介

    就労・結婚や各種契約など、年齢にもとづく子どもと大人の境界線はどこに引かれるべきか――子どもに対する制度的不利益や差別などの視点から、子どもの法的地位をめぐる現状と課題を浮き彫りにし、アメリカの裁判例を参考に問題解決に向けた法理論を提示する。「フェミニスト法学(feminist legal studies)」ならぬ「チャイルディスト法学(childist legal studies)」の構築を新たに唱えた注目の書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    齋藤 宙治(サイトウ ヒロハル)
    東京大学社会科学研究所准教授。2008年東京大学法学部卒業。司法修習生(旧62期)、アンダーソン・毛利・友常法律事務所勤務等を経て、2015年東京大学大学院教育学研究科修士課程修了、2015年ハーバード大学ロースクールLL.M.課程修了。東京大学大学院法学政治学研究科助教、同特任講師を経て、2021年より現職。専門は法社会学
  • 著者について

    齋藤 宙治 (サイトウ ヒロハル)
    東京大学社会科学研究所准教授

子どもと法―子どもと大人の境界線をめぐる法社会学 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:齋藤 宙治(著)
発行年月日:2022/02/25
ISBN-10:4130361554
ISBN-13:9784130361552
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:22cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 子どもと法―子どもと大人の境界線をめぐる法社会学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!