アニメーションの脚本術―プロから学ぶ、シナリオ制作の手法 [単行本]

販売休止中です

    • アニメーションの脚本術―プロから学ぶ、シナリオ制作の手法 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003532081

アニメーションの脚本術―プロから学ぶ、シナリオ制作の手法 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:ビー・エヌ・エヌ
販売開始日: 2022/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

アニメーションの脚本術―プロから学ぶ、シナリオ制作の手法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アニメ史に燦然と輝く名作を生み出した監督、クリエイティブを追求し現場を司るプロデューサー、ヒット作を手掛け最前線で活躍する脚本家による8名の脚本術。
  • 目次

    #0 “脚本を書く”を考える
    <0-1 脚本作成の流れ>
    企画書
    シリーズ構成
    プロット
    箱書き
    設定の重要性
    <0-2 脚本を書く>
    0-2-1 三幕構成について
    物語(ストーリー)を考える(三幕構成と起承転結)
    映画『ローマの休日』と三幕構成
    戦闘物のストーリーラインを三幕構成から考える
    0-2-2 シーンについて
    シーンを中心に脚本を構成する
    シーンを作る
    直接描かれないところも想像する
    0-2-3 キャラクターと台詞について
    キャラクターの造形と表現
    キャラクターは台詞で表現する
    自己確認の台詞

    #1 監督・プロデューサーインタビュー
    1-1 押井守
    1-2 片渕須直
    1-3 丸山正雄

    #2 脚本家インタビュー
    2-1 大河内一楼
    2-2 岡田麿里
    2-3 岸本卓
    2-4 加藤陽一
    2-5 花田十輝

    巻末付録 推薦作品ガイド
  • 内容紹介

    名だたるアニメーション作家による、待望の脚本論集!

    個性を確立し、数々の名作を生み出しているそれぞれの作家たちが独自のメソッドを語り、アニメーション制作に求められること、脚本家として求められることを照らし出します。
    序章ではシナリオ制作に求められる要素を著者が執筆。
    脚本家を目指す方や創作に携わる方、映画・アニメファン必読の一冊です。

    ■1章:監督・プロデューサーインタビュー
    【1-1】押井守(代表作『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』等)
    【1-2】片渕須直(代表作『BLACK LAGOON』『この世界の片隅に』等)
    【1-3】丸山正雄(スタジオM2代表取締役/代表作に今敏監督作品、細田守監督作品等)
    ■2章:脚本家インタビュー
    【2-1】大河内一楼(代表作『プラネテス』『コードギアス 反逆のルルーシュ』等)
    【2-2】岡田麿里(代表作『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』『さよならの朝に約束の花をかざろう』等)
    【2-3】岸本卓(代表作『うさぎドロップ』『ハイキュー‼』『91Days』等)
    【2-4】加藤陽一(代表作『アイカツ!』『妖怪ウォッチ』『宇宙兄弟』等)
    【2-5】花田十輝(代表作『ラブライブ!』『響け!ユーフォニアム』『宇宙よりも遠い場所』等)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野崎 透(ノザキ トオル)
    編集者・ライター。学生時代は宇宙物理と流体力学を専攻。卒業後某企業の研究所で研究職に就くが、直ぐに退職。航空雑誌の編集者、軍事関係のライターを経てアニメーション雑誌『Newtype』の編集者に。その後、フリーとなり、1999年にTVアニメーション『ガサラキ』で初めてシリーズ構成・脚本を担当。『ウィッチハンターロビン』(脚本・設定)、『ダイバージェンス・イヴ』(シリーズ構成・脚本)、『FLAG』(シリーズ構成・脚本)等の作品に参加しながら、日本大学芸術学部映画学科で脚本の講師も務める(2020年退官)。今は脚本の仕事を離れ、主に編集者として活動
  • 著者について

    野崎透 (ノザキ トオル )
    編集者・ライター。学生時代は宇宙物理と流体力学を専攻。卒業後某企業の研究所で研究職に就くが、直ぐに退職。航空雑誌の編集者、軍事関係のライターを経てアニメーション雑誌『Newtype』の編集者に。その後、フリーとなり、1999年にTVアニメーション『ガサラキ』で初めてシリーズ構成・脚本を担当。『ウィッチハンターロビン』(脚本・設定)、『ダイバージェンス・イヴ』(シリーズ構成・脚本)、『FLAG』(シリーズ構成・脚本)等の作品に参加しながら、日本大学芸術学部映画学科で脚本の講師も務める(2020年退官)。今は脚本の仕事を離れ、主に編集者として活動。

アニメーションの脚本術―プロから学ぶ、シナリオ制作の手法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ビー・エヌ・エヌ
著者名:野崎 透(著)
発行年月日:2022/02/15
ISBN-10:480251218X
ISBN-13:9784802512183
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:347ページ
縦:19cm
他のビー・エヌ・エヌの書籍を探す

    ビー・エヌ・エヌ アニメーションの脚本術―プロから学ぶ、シナリオ制作の手法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!