新しい教育評価入門―人を育てる評価のために 増補版 (有斐閣コンパクト) [単行本]
    • 新しい教育評価入門―人を育てる評価のために 増補版 (有斐閣コンパクト) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年4月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003540068

新しい教育評価入門―人を育てる評価のために 増補版 (有斐閣コンパクト) [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年4月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:有斐閣
販売開始日: 2022/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新しい教育評価入門―人を育てる評価のために 増補版 (有斐閣コンパクト) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教育と評価は表裏一体である。何を育み、どう評価するのか。教育実践の改善に、評価をどう活かしていけばよいのか。評価論の全体像を体系的にコンパクトに学べます。教育と評価のこれまでとこれからを考えたい人のために。
  • 目次

    序 章 教育評価とは何か(西岡加名恵)
    第1章 教育評価の立場──評価の物差しにはどんな違いがあるのか(石井英真)
    第2章 教育評価の機能──何のために評価情報を用いるのか(二宮衆一)
    第3章 教育目標と評価──何を目標とすればよいのか(石井英真)
    第4章 学力評価の方法──評価の質をどう高めるのか(遠藤貴広・渡辺貴裕)
    第5章 教育実践の改善──評価を指導にどう活かせばよいのか(西岡加名恵)
    第6章 学校経営と評価──学校の教育活動をどう評価すればよいのか
     (赤沢早人・八田幸恵)
    第7章 教育評価の制度──評価と社会はいかなる関係を取り結んできたのか
     (樋口太郎・樋口とみ子)
    第8章 日本における教育評価の歴史──より豊かな評価を求めて
     (田中耕治・川地亜弥子)
    巻末資料(年表):戦後学習指導要領の特徴/戦後児童指導要録の特徴
  • 出版社からのコメント

    教育評価論の全体像を体系的につかめる好評書。2017・18年学習指導要領・19年指導要録,入試改革等,最新動向をふまえ増補
  • 内容紹介

    評価を変えれば,教育が変わる! 評価は単なる成績づけではない。成長を捉え,授業や学校をも改善する教育の営みそのものだ。評価論の全体像を体系的にコンパクトに学べます。2017・18年学習指導要領,19年指導要録,入試改革,GIGAスクール等,最新動向を増補。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西岡 加名恵(ニシオカ カナエ)
    現在、京都大学大学院教育学研究科教授

    石井 英真(イシイ テルマサ)
    現在、京都大学大学院教育学研究科准教授

    田中 耕治(タナカ コウジ)
    現在、佛教大学教育学部教授、京都大学名誉教授
  • 著者について

    西岡 加名恵 (ニシオカ カナエ)
    京都大学教授

    石井 英真 (イシイ テルマサ)
    京都大学准教授

    田中 耕治 (タナカ コウジ)
    京都大学名誉教授,佛教大学教授

新しい教育評価入門―人を育てる評価のために 増補版 (有斐閣コンパクト) の商品スペック

商品仕様
出版社名:有斐閣
著者名:西岡 加名恵(編)/石井 英真(編)/田中 耕治(編)
発行年月日:2022/03/15
ISBN-10:4641174768
ISBN-13:9784641174764
旧版ISBN:9784641174078
判型:B6
発売社名:有斐閣
対象:教養
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:289ページ
縦:19cm
他の有斐閣の書籍を探す

    有斐閣 新しい教育評価入門―人を育てる評価のために 増補版 (有斐閣コンパクト) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!