動機のデザイン―現場の人とデザイナーがいっしょに歩む共創のプロセス [単行本]
    • 動機のデザイン―現場の人とデザイナーがいっしょに歩む共創のプロセス [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年3月18日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003583878

動機のデザイン―現場の人とデザイナーがいっしょに歩む共創のプロセス [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年3月18日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ビー・エヌ・エヌ
販売開始日: 2022/06/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

動機のデザイン―現場の人とデザイナーがいっしょに歩む共創のプロセス の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    動機が動き出せば、だれもが創造性を発揮できる!現場の当事者が主体者に変わるためのプロセスモデルを全解説。
  • 目次

    はじめに

    第1章 なぜ「動機のデザイン」なのか
    小さな現場での仕事から/「専門家としてのデザイナー」の功罪/デザインの現場は、共創の中にある/人の動き方が変わると、状況が変わる

    エピソード01 観光・まちづくりの取り組み

    第2章 3つめのデザイン「動機」 ーカタチと価値を支えるデザイン
    デザイン全体の見取リ図 ーデザインの本当の力を活用してもらうために/デザインという取リ組みの全体像 ー3つのデザイン/「動機のデザイン」とは?

    エピソード02 地域密着型の書店としての魅力づくり

    第3章 5ステップで進める動機のデザイン ー実践のポイント
    プロセスから見る動機のデザイン/ステップ1 内外を観察する/ステップ2 現場を共有し、課題を設定する/ステップ3 仮説を立てる/ステップ4 自作して試してみる/ステップ5 結果を点検し、次へつなげる/1周を完走した当事者が、「主体者」となって次のサイクルへ踏み出す

    実践事例 老舗和菓子店の取り組み

    第4章 動機のデザインのリアリティ ー動き続ける現場から
    実際はささやかなことの積み重ね/現実の仕事の中で進める難しさ/実践の場でのデザイナーの役割/進めていく中で気にかけていること/そして変化を起こせるように

    第5章 「動機のデザイン」の先にあるもの ーデザインプロセスに表れる志向性
    「動機のデザイン」のわかりづらさ/「動機のデザイン」を言葉にして/「動機のデザイン」は工学ではない/専門デザイナーと「実質デザイナー」/当事者の動きを誘発するデザイン/主体者が増えれば、クリエイティブ総量が増える/動機のデザインと学びの場

    あとがき
  • 内容紹介

    現場の当事者が主体者に変わるためのプロセスモデルを全解説

    変化の激しい時代において「デザイン」は、専門家だけで進めるものではなくなってきています。著者は、長年にわたりデザイナーとして参画した地場産業や地域振興など「小さな現場」の仕事で、より本質的で力強い成果につなげようと模索する中から、このことを実感してきました。

    「小さな現場」でデザインが求められるのは、変化が求められるときです。それには従来の、専門家による「カタチのデザイン」と、カタチの軸となる「価値のデザイン」だけでは不十分だと著者は考えました。個人事業主や地域コミュニティのメンバーなど、すべての現場の担い手がデザインを専門家任せにせず、共に参加し「自分ごと」にできれば、状況は大きく変わるのではないでしょうか。現場の当事者がデザインの「主体者」となることでデザインが活き、現場が活き、その総体として企業や地域に持続的な活気が生まれます。

    本書は、すべての「小さな現場」に向けて、当事者の内にある「動機」を引き出す「動機のデザイン」について、ステップごとに詳しく紹介し、それぞれの現場で活かしてもらうことを目指します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    由井 真波(ヨシイ マナミ)
    デザイナー、プランナー。総合デザイン事務所株式会社GK京都を経て、1996年有限会社リンク・コミュニティデザイン研究所(LINK)を開設。「当事者を主体者に変える動機のデザインとプロセスモデル」により、特定非営利活動法人人間中心設計推進機構のHCD‐Net AWARD 2019最優秀賞を受賞。二級建築士
  • 著者について

    由井真波 (ヨシイマナミ)
    由井真波(よしい まなみ)
    デザイナー、プランナー。総合デザイン事務所 株式会社GK京都を経て、1996年有限会社リンク・コミュニティデザイン研究所(LINK)を開設。「当事者を主体者に変える 動機のデザインとプロセスモデル」により、特定非営利活動法人人間中心設計推進機構のHCD-Net AWARD 2019最優秀賞を受賞。二級建築士。

動機のデザイン―現場の人とデザイナーがいっしょに歩む共創のプロセス の商品スペック

商品仕様
出版社名:ビー・エヌ・エヌ
著者名:由井 真波(著)
発行年月日:2022/06/15
ISBN-10:4802512325
ISBN-13:9784802512329
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:21cm
他のビー・エヌ・エヌの書籍を探す

    ビー・エヌ・エヌ 動機のデザイン―現場の人とデザイナーがいっしょに歩む共創のプロセス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!