読書の裏側―千夜千冊エディション(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • 読書の裏側―千夜千冊エディション(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥1,81555ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年12月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
読書の裏側―千夜千冊エディション(角川ソフィア文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003584665

読書の裏側―千夜千冊エディション(角川ソフィア文庫) [文庫]

価格:¥1,815(税込)
ポイント:55ポイント(3%還元)(¥55相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年12月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2022/07/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

読書の裏側―千夜千冊エディション(角川ソフィア文庫) の 商品概要

  • 目次

    一章 配剤を読む
    青木正児『華国趣味』
    松原秀一『中世の説話』
    渡辺一夫『曲説フランス文学』
    西脇順三郎『雑談の夜明け』
    ベンチョン・ユー『神々の猿』
    田中正明『ボドニ物語』
    正木香子『文字の食卓』
    マイケル・ディルダ『本から引き出された本』

    二章 暗示と修羅を読む
    石田幹之助『長安の春』
    林達夫・久野収『思想のドラマトゥルギー』
    花田清輝『もう一つの修羅』
    四方田犬彦『月島物語』
    鳥越信編『日本の絵本史』
    横山真砂子ほか編『人生ではじめて出会う絵本100』
    ジャック・ザイブス『おとぎ話が神話になるとき』
    ハンフリー・ジェニングズ『パンディモニアム』

    三章 本の企図を読む
    ニコラス・キャロライズ他『百禁書』
    吉野孝雄『宮武外骨』
    寺島珠雄『南天堂』
    松原一枝『改造社と山本実彦』
    菊池寛『真珠夫人』
    内堀弘『ボン書店の幻』
    A・スコット・バーグ『名編集者パーキンズ』
    竹田篤司『明治人の教養』
    寺田博編『時代を創った編集者101』
    小林祥一郎『死ぬまで編集者気分』

    四章 本棚を読む
    シルヴィア・ビーチ『シェイクスピア・アンド・カンパニイ書店』
    須賀敦子『コルシア書店の仲間たち』
    リン・ティルマン『ブックストア』
    ヘンリー・ペトロフスキー『本棚の歴史』
    佐野衛『書店の棚 本の気配』
    内澤旬子『センセイの書斎』
    草森紳一『本が崩れる』

    五章 もう一度、読む
    ウィスタン・オーデン『オーデン・わが読書』
    朝日新聞学芸部編『読みなおす一冊』
    ピート・スフリューデルス『ペーパーバック大全』
    池谷伊佐夫『書物の達人』
    門谷建蔵『岩波文庫の赤帯を読む』
    越川芳明・沼野充義・野谷文昭・柴田元幸・野崎歓編『世界×現在×文学 作家ファイル』
    柿沼瑛子・栗原知代編著『耽美小説・ゲイ文学ブックガイド』
    宮崎哲弥『新書365冊』
    岡野宏文・豊崎由美 『百年の誤読』
    斎藤美奈子『本の本』
  • 出版社からのコメント

    書物に携わるすべての「修羅たち」に捧ぐ
  • 内容紹介

    本は書かれるだけじゃない。読まれるだけでもない。創られるものだ。書物を愛し、膨大な英知を逍遥してきた松岡正剛が、本のさらに向こう側へと突き進む。
    編集、造本、活字、挿絵、写真、翻訳、校正、装幀、組版、製本、書店、本棚、書評、選書……。この、愛しき本の修羅たちよ!
    一冊の本が作られて読まれる、その「裏側」まで覗き見て、書物を深く深く愛する術を語りつくす。書物を愛するすべての人に捧ぐ、究極の「愛書術」。

    図書館選書
    一冊の本は、数多の「愛しき本の修羅たち」の手によって作られる。執筆、編集、造本、装幀、印刷、製本、書店……書籍に携わるありとあらゆる仕事。本の「裏側」を覗き見て、隅々まで愛する、究極の読書術。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松岡 正剛(マツオカ セイゴウ)
    編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。70年代にオブジェマガジン「遊」を創刊。80年代に「編集工学」を提唱し、編集工学研究所を創立。その後、日本文化、芸術、生命科学、システム工学など多方面におよぶ研究を情報文化技術に応用しメディアやイベントを多数プロデュース。20年以上つづくWEB「千夜千冊」が、2022年5月末に1800夜を達成した
  • 著者について

    松岡 正剛 (マツオカ セイゴウ)
    編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。80年代に情報文化と情報技術をつなぐ方法論を体系化し「編集工学」を確立し様々なプロジェクトに応用。2000年「千夜千冊」の連載を開始。同年、eラーニングの先駆けともなる「イシス編集学校」を創立。近年はBOOKWAREという考えのもと膨大な知識情報を相互編集する知の実験的空間を手掛ける。また日本文化研究の第一人者として「日本という方法」を提唱し独自の日本論を展開。著書に『知の編集工学』『擬』『世界と日本の見方』『国家と「私」の行方』ほか。

読書の裏側―千夜千冊エディション(角川ソフィア文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:松岡 正剛(著)
発行年月日:2022/07/25
ISBN-10:4044007047
ISBN-13:9784044007041
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:444ページ
縦:15cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 読書の裏側―千夜千冊エディション(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!