話し合いの作法―「対話と決断」で成果を生む(PHPビジネス新書) [新書]
    • 話し合いの作法―「対話と決断」で成果を生む(PHPビジネス新書) [新書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月18日金曜日までにお届け日本全国配達料金無料
話し合いの作法―「対話と決断」で成果を生む(PHPビジネス新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003611511

話し合いの作法―「対話と決断」で成果を生む(PHPビジネス新書) [新書]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今から8時間と22分以内のご注文で、2025年7月18日金曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2022/08/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

話し合いの作法―「対話と決断」で成果を生む(PHPビジネス新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    リーダーしか発言しない、何も決まらない長時間の会議…今、「残念な話し合い」が日本全国で多発している。しかし、多様な人々がともに「答えのない問い」の解決に取り組む現代では、話し合いはより重要になると著者は語る。本書では、相互理解を促す「対話の作法」と、納得感を生む「決断の作法」を合わせた「話し合いの作法」を解説。あらゆる分断・対立・多様性を乗り越え、成果を生む技術がここにある!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 話し合いが苦手な国、ニッポン(話し合いが苦手な日本人、その3つの理由とは?;話し合いが必要になる理由1 我々はさらに「不確実な世界」を生きていくことになる ほか)
    第2章 「話し合い=対話+決断」―よい話し合いのプロセスとは?(理想的な「話し合い」のプロセス―「対話する+決断する」;日本全国で発生中!「残念な話し合い」5つの病)
    第3章 対話の作法(そもそも「対話」ってなんだろう?;対話の要素1 対話とは「ケリのついていないテーマ」のもとでの話し合いである ほか)
    第4章 決断の作法(対話だけでは終わらない―決断と実践が常にセット;決断(議論)のルール1 メリット・デメリットを明らかにする ほか)
    第5章 「話し合い」にあふれた社会へ(「対話と決断」こそ、話し合いにあふれた社会への第一歩;教育現場は「話し合い」とどのように向き合うべきか ほか)
  • 出版社からのコメント

    職場の対立・忖度・同調圧力を乗り越え、「チームで成果を出すスキル」とは?HR・人事学の最新知見が明かす「話し合いの全技法」!
  • 内容紹介

    ◆リーダーしか発言しないチーム、結局何も決まらない会議……
    ◇形だけの対話から脱却し、成果を生む「話し合いの作法」とは?
    ◆言いたいことが言い合える有意義な場をつくる全技法!

    ふと気づくと、「偉い人」やリーダーしか発言していない会議、
    長時間話しても、有意義な結論が出ない打ち合わせ……
    こうした「残念な話し合い」が今、日本のいたるところで発生している。

    しかし、立教大学で人材開発・組織開発を研究する中原淳氏は、
    現代の職場やチームでは、多様な人々とともに「答えのない問い」に挑み、
    試行錯誤しながら、その先に解決を目指す必要があるため、
    「話し合い」の重要性は今後ますます増していく、と語る。

    そこで本書では、メンバーの相互理解を促す「対話の作法」と、
    納得感ある結論を導く「決断の作法」を合わせた、
    「話し合いの作法」について、わかりやすく丁寧に解説。

    職場や組織で発生する「分断・対立・多様性」を乗り越え、
    チーム・メンバー全員の力で成果を生む技術がここにある!

    【本書の内容】
    第1章 話し合いが苦手な国、ニッポン
    〇話し合いが苦手な日本人、その3つの理由とは?
    〇「一見、仲がよい」だけでは、心理的安全性は高くない?
    〇表層のダイバーシティと深層のダイバーシティ

    第2章 「話し合い=対話+決断」――よい話し合いのプロセスとは?
    〇「対話」と「決断(議論)」─話し合いの2つのフェイズ
    〇日本全国で発生中!「残念な話し合い」5つの病
    〇究極の病「対話ゼロで、ただちに多数決病」

    第3章 対話の作法
    〇「何でもいいから話してごらん」では対話は生まれない
    〇なぜ人は年を取ると話が長くなるのか
    〇リーダーのなにげない「いいね!」がフラットな関係を壊す

    第4章 決断の作法
    〇決断とは、メリット・デメリットを明らかにした議論の「先」にある
    〇多数決に安易に逃げるな
    〇決めた後は「自発的フォロー」が不可欠

    第5章 「話し合い」にあふれた社会へ
    〇「対話と決断」こそ、話し合いにあふれた社会への第一歩
    〇すべてのリーダー・管理職に話し合いのスキルを
    〇「言葉」が軽視され、「論理」で考えられない社会
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中原 淳(ナカハラ ジュン)
    立教大学経営学部教授(人材開発・組織開発)。立教大学大学院経営学研究科経営学専攻リーダーシップ開発コース主査。立教大学経営学部リーダーシップ研究所副所長。1975年、北海道旭川市生まれ。東京大学教育学部卒業、大阪大学大学院人間科学研究科、メディア教育開発センター(現・放送大学)、米国・マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学講師・准教授等をへて、2018年より現職。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発、組織開発について研究している
  • 著者について

    中原 淳 (ナカハラ ジュン)
    立教大学経営学部教授

話し合いの作法―「対話と決断」で成果を生む(PHPビジネス新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:中原 淳(著)
発行年月日:2022/09/06
ISBN-10:4569851843
ISBN-13:9784569851846
判型:新書
発売社名:PHP研究所
対象:教養
発行形態:新書
内容:経営
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:204g
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 話し合いの作法―「対話と決断」で成果を生む(PHPビジネス新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!