陶芸・練込模様25種でつくる器―ワークシート付きで完成度アップ! 第2版 [単行本]

販売休止中です

    • 陶芸・練込模様25種でつくる器―ワークシート付きで完成度アップ! 第2版 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003653094

陶芸・練込模様25種でつくる器―ワークシート付きで完成度アップ! 第2版 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
日本全国配達料金無料
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2023/01/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

陶芸・練込模様25種でつくる器―ワークシート付きで完成度アップ! 第2版 の 商品概要

  • 目次

    練込について+工程紹介/カラーベースとカラー粘土の作り方/練込ガイド+/模様とユニットのグループ説明/ワークシートの説明/色見本(陶土ベーシック・アレンジカラー)紹介/色見本(磁土ベーシック・アレンジカラー)紹介
    コラム 練込で使用する主な道具

    第一章 ストライプ編
    縞でつくる:「杉綾」の楕円皿、「六角縞」の六角皿、「組亀甲」の小鉢、「さざ波」の角皿 
    縞をつぶした三角でつくる:「コスモス」のマグカップ、「放射」の小鉢
    縞を指で変形させてつくる:「格子」の四角鉢、「青海波」の角皿、「クレマチス」の楕円皿
    縞を道具で変形させてつくる:「羽根」のマグカップ、「流水」の四角鉢
    グラデーションカラーでつくる:「プリズム」の小皿、「バラ」の小皿、「ブーケの小鉢」
    コラム サヤ鉢のつくり方と使い方

    第二章 キューブ編
    「菱」の六角皿、「市松」の小皿、「ウロコ」の角皿、「三角」の湯呑
    コラム 石膏型のつくり方

    第三章 アウトライン編
    「小桜」の湯呑、「網」の小皿、「麻の葉」の六角皿
    コラム 使いやすい道具を自作する

    第四章 モチーフ編
    「パンダ」の角皿、「ハート」の楕円皿

    第五章 成形編
    型打ち成形
    コラム 食紅の混ぜ方、陶土の練込の仕上げ方法

    第六章 ワークシートを使わずにつくる練込
    「練込象嵌」の花器、「マウロア」の盃
    コラム 磁土でつくる練込の魅力

    第七章 施釉と焼成
    陶土作品の仕上げ、磁土作品の仕上げ、素焼きについて、施釉のポイント、本焼き焼成について

    Q&A集/焼き物用語集/道具に関する問い合わせ先
  • 出版社からのコメント

    難解な練込技法をわかりやすく解説した画期的な技法書。失敗しにくいワークシート付き。
  • 内容紹介

    長らく品切れだった『陶芸・練込模様25種でつくる器』(2011年刊)をいよいよ重版!

    2010年刊行の『陶土から磁土まで 練込技法を極める』は好評を博しつつも、読者からは“少し難しくて実際にはチャレンジしづらい”との声もありました。そこで本書は著者考案による、初心者でも失敗なくつくることができる「練込ワークシート」を掲載しています。このワークシートを2枚拡大コピーし、シートと器の型紙としても使用することで、スムーズに制作できます。ワークシートを付けることにより、失敗もほとんどなく、完成度の高い模様の作品をつくることができる練込指南書です。また、シートを使って制作可能な多彩な模様のパターンにより、「これほどたくさんの作品をつくることができる」と、アマチュア作陶家の意欲を高揚させる内容も前回とは違う点です。ワークシートを使わずにできる応用編も2編収録しています。
    チャレンジしたくてもできなかった練込の入門者はもちろん、中級レベルのアマチュア読者も興味を持って手に取ってもらえる内容です。

    ※本書は2011年10月小社より初版刊行、仕様の更新に際し第2版といたしました。

    ■目次
    練込について+工程紹介/カラーベースとカラー粘土の作り方/練込ガイド+/模様とユニットのグループ説明/ワークシートの説明/色見本(陶土ベーシック・アレンジカラー)紹介/色見本(磁土ベーシック・アレンジカラー)紹介

    第一章 ストライプ編
    縞でつくる:「杉綾」の楕円皿、「六角縞」の六角皿、「組亀甲」の小鉢、「さざ波」の角皿 
    縞をつぶした三角でつくる:「コスモス」のマグカップ、「放射」の小鉢
    縞を指で変形させてつくる:「格子」の四角鉢、「青海波」の角皿、「クレマチス」の楕円皿
    縞を道具で変形させてつくる:「羽根」のマグカップ、「流水」の四角鉢
    グラデーションカラーでつくる:「プリズム」の小皿、「バラ」の小皿、「ブーケの小鉢」

    第二章 キューブ編
    「菱」の六角皿、「市松」の小皿、「ウロコ」の角皿、「三角」の湯呑

    第三章 アウトライン編
    「小桜」の湯呑、「網」の小皿、「麻の葉」の六角皿

    第四章 モチーフ編
    「パンダ」の角皿、「ハート」の楕円皿

    第五章 成形編
    型打ち成形

    第六章 ワークシートを使わずにつくる練込
    「練込象嵌」の花器、「マウロア」の盃

    第七章 施釉と焼成
    陶土作品の仕上げ、磁土作品の仕上げ、素焼きについて、施釉のポイント、本焼き焼成について

    Q&A集/焼き物用語集/道具に関する問い合わせ先

    ************************************
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    室伏 英治(ムロフシ エイジ)
    1959年静岡県富士宮市生まれ。奈良芸術短期大学陶芸科を卒業、吉川充氏に陶芸を学ぶ。その後、會田雄亮研究所にてチーフデザイナーとして練込の陶器や陶壁などの制作、デザイン、研究に携わる。現在、作陶活動のかたわら、練込のワークショップも開催。受賞:テーブルウェア・フェスティバル2010テーブルウェア大賞(プロ)「優秀賞」「黒田和雄陶芸美術展「教育委員会教育長」賞、新構造展彫刻の部「新人賞」。入選:テーブルウェア・フェスティバル2011テーブルウェア大賞(プロ)、長三賞現代陶芸展TOKI現代茶陶展、ビアマグランカイ、四日市萬古陶磁器コンペ2011、モザイクビエンナーレ2011
  • 著者について

    室伏 英治 (ムロフシ エイジ)
    室伏英治:練込作家・陶芸教室FIORI 115主宰。1959年静岡県富士宮市生まれ。奈良芸術短期大学陶芸科卒業、吉川充氏に陶芸を学ぶ。會田雄亮研究所にてチーフデザイナーを務め、練込陶器、陶壁などのデザインと制作に携わる。その後、静岡県富士市にて独立。作陶活動のかたわら、練込のワークショップを開催。日本橋高島屋、新宿高島屋、玉川高島屋などで個展を開催。 テーブルウェア・フェスティバル2010テーブルウェア大賞(プロ)優秀賞、静岡県工芸美術展「教育委員会教育長賞」を受賞、また、長三賞現代陶芸展、TOKI現代茶陶展などに入選。

陶芸・練込模様25種でつくる器―ワークシート付きで完成度アップ! 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:室伏 英治(著)
発行年月日:2023/01/13
ISBN-10:4416523955
ISBN-13:9784416523957
旧版ISBN:9784416311257
判型:B5
発売社名:誠文堂新光社
対象:実用
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:26cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 陶芸・練込模様25種でつくる器―ワークシート付きで完成度アップ! 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!