漢文の語法(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • 漢文の語法(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥1,78254ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年4月2日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
漢文の語法(角川ソフィア文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003656419

漢文の語法(角川ソフィア文庫) [文庫]

  • 4.0
価格:¥1,782(税込)
ポイント:54ポイント(3%還元)(¥54相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年4月2日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2023/01/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

漢文の語法(角川ソフィア文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    漢文の読解力を高めるには「文法」の精確な理解が必要だ。漢字の音と意味の関係や規則、文の構造、例外的な用法などについて、実践的・体系的に解説。『論語』や『史記』など中国古典の名著から引いた1270を超える文例をしっかり読み込み、漢字の知識と理解を深めて確かな読解力を身につけよう。語法便覧や慣用句辞典としても活用できる。本書での勉強法がわかる校訂者解説、索引を収録。中・上級者も納得の、究極の指南書。
  • 目次

    第1節  主語-述語
    第2節  述語-賓語など
    第3節  述語-補語
    第4節  有り 無し 多し 少なし
    第5節  副詞的修飾語
    第6節  副詞の一  皆・尽・悉・独
    第7節  副詞の二  自
    第8節  副詞の三 相
    第9節  副詞の四  初・新、初・始
    第10節  副詞の五  又・亦・復・猶・尚・且
    第11節  否定  不・非
    第12節  介詞 
    第13節  介詞の賓語の省略
    第14節  謂について
    第15節  謂之・之謂
    第16節  倒装法
    第17節  大主語・提示語・副詞的修飾語
    第18節  助動詞的な語
    第19節  者と所についての概説
    第20節  者について
    第21節  所について
    第22節  副詞と「所」との位置
    第23節  唯…所…
    第24節  誓盟の辞の所不…者、有如…   
    第25節  所以・所与・所為など
    第26節  所の用法の異例
    第27節  所字が省略されている場合
    第28節  所辞余説
    第29節  仮定
    第30節  被動
    第31節  比較  
    第32節  使役の形式
    第33節  否定の形式
    第34節  部分否定と全面否定  
    第35節  疑問・反語・詠嘆
    第36節  況・矧(いはんや)
    第37節  双声・畳韻
    第38節  文字の繁省
    第39節  仮借
    第40節  対異散同
    第41節  複語
    第42節  複義偏用・互文・省文
    解説 齋藤希史
    索引
  • 出版社からのコメント

    漢文学習者必携!伝説の文法書復刊
  • 内容紹介

    「これに勝る漢文文法書なし」との声も高い名著を復刊。漢文の読解力を高めるには、漢字の知識に加えて、「文法」の精確な理解が必要だ。漢字の音と意味の関係や規則、文の構造、例外的な用法などについて『論語』や『史記』などの中国古典の名著から引いた1270を超える文例を用いて実践的・体系的に解説。文例をしっかり読み込み、漢字についての知識と理解を深めることで、確かな読解力を身につけよう。語法便覧、慣用句辞典としても活用できる、究極の指南書。解説=齋藤希史、校訂=齋藤希史・田口一郎

    図書館選書
    「これに勝る漢文文法書なし」との声も高い名著を復刊。『論語』や『史記』など中国古典の名著から引いた一二七〇を超える文例を読み込むことで、漢字・文法の知識と理解を深めて確かな読解力を身につける。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西田 太一郎(ニシダ タイチロウ)
    1910年生まれ。1935年京都大学卒業。第三高等学校・京都大学に勤務。中国哲学史専攻。京都大学名誉教授。1962年「中国刑法史研究」により法学博士(京都大学)。1982年没

    齋藤 希史(サイトウ マレシ)
    1963年生まれ。東京大学教授。京都大学大学院文学研究科中退

    田口 一郎(タグチ イチロウ)
    1967年生まれ。東京大学教授。京都大学大学院文学研究科中退
  • 著者について

    西田 太一郎 (ニシダ タイチロウ)
    1910(明治43)年、大阪市生まれ。1935年、京都大学卒業。第三高等学校・京都大学に勤務。中国哲学史専攻。京都大学名誉教授。1962(昭和37)年、「中国刑法史研究」により、法学博士(京都大学)。著書に『漢文入門』(小川環樹との共著、岩波書店)、『新字源』(小川環樹、赤塚忠との共著、角川書店)。

漢文の語法(角川ソフィア文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:西田 太一郎(著)/齋藤 希史(校訂)/田口 一郎(校訂)
発行年月日:2023/01/25
ISBN-10:4044006342
ISBN-13:9784044006341
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:733ページ
縦:15cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 漢文の語法(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!