清浄道論註1―VisuddhimaggaとParamatthamañjūsā― [単行本]
    • 清浄道論註1―VisuddhimaggaとParamatthamañjūsā― [単行本]

    • ¥14,300429 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年1月16日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003668917

清浄道論註1―VisuddhimaggaとParamatthamañjūsā― [単行本]

価格:¥14,300(税込)
ゴールドポイント:429 ゴールドポイント(3%還元)(¥429相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年1月16日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大蔵出版
販売開始日: 2023/02/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

清浄道論註1―VisuddhimaggaとParamatthamañjūsā― の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戒に確立し、慧を有する人であり、心と智とを習練しつつ、熱心に勤める賢明な比丘は、このもつれを解きほどくことができる。上座部仏教の代表的な註釈者・ブッダゴーサの主著である南方上座部の教理を体系的に集大成したVisuddhimagga(Vis)と、その註釈書Paramatthamañjūsā(Pm)を全訳!
  • 目次

    序説:因縁などの説

    第1章 戒の説示

    総  説
    [1] 何が戒か
    [2] 戒の意味
    [3] 戒の特徴(外相)、作用、現状(現起)、直接的因(足処)
    [4] 戒の利点
    [5] 戒の種類
    ⑴ 一種の戒
    ⑵ 二種の戒(七組)
    ⑶ 三種の戒(五組)
    ⑷ 四種の戒(四組)
    ⑸ 四遍浄戒
    ① 別解脱律儀戒
    ② 根律儀戒
    ③ 活命遍浄戒
    ④ 資具依止戒
    ⑹ 四遍浄戒の遂行
    ① 別解脱律儀の遂行
    ② 根律儀戒の遂行
    ③ 活命遍浄戒の遂行
    ④ 資具依止戒の遂行
    ⑺ 五種の戒(二組)
    [6] 戒の雑染
    ⑴ 戒の破壊
    ⑵ 七種の婬との交接
    [7] 戒の浄化
    ⑴ 戒の不毀壊
    ⑵ 破戒の過患
    ⑶ 具戒の利点

    第2章 頭陀支の説示

    総 説
    [1] 頭陀支の語義
    [2] 頭陀支の特徴・作用・現状・直接的因
    [3] 頭陀支の受持・規定・等級・破壊・利点
    ⑴ 糞掃衣支
    ⑵ 三衣支
    ⑶ 乞食支
    ⑷ 次第乞食支
    ⑸ 一座食支
    ⑹ 一鉢食支
    ⑺ 時後不食支
    ⑻ 阿練若住支
    ⑼ 樹下住支
    ⑽ 露地住支
    ⑾ 塚墓住支
    ⑿ 随処住支
    ⒀ 常坐不臥支
    [4] 善の三者一組
    [5] 頭陀などの類別
    [6] 統合と細分
    ⑴ 頭陀支の統合
    ⑵ 頭陀支の細分

    第3章 業処の把握

    総 説
    [1] 何が定か
    [2] 定の意味
    [3] 定の特徴・作用・現状・直接的因
    [4] 定の種類
    ⑴ 一種の定
    ⑵ 二種の定(四組)
    ⑶ 三種の定(四組)
    ⑷ 四種の定(六組)
    ⑸ 五種の定(一組)
    [5] 定の雑染と浄化
    [6] 定の修習法
    ⑴ 十の障礙
    ⑵ 業処を与えてくれる善友への親近
    ① 二種の業処
    ② 業処を与えてくれる善友
    ③ 親近の方法
    ⑶ 人の性格
    ① 人の性格の分類
    ② 人の性格の差の原因
    ③ 人の性格の見分け方
    ④ 人の性格と適する修習法
    ⑷ 四十業処
    ① 四十業処の分析
    ② 業処の把握方法
    ③ 地遍修習の九の様相

    第4章 地遍の解釈

    ⑸ 修習に適する精舎と適さない精舎
    ① 修習に適さない精舎(十八の過失)
    ② 修習に適する精舎(五つの要件)
    ⑹ 小さな障礙
    ⑺ すべての修習の規定を捨てずに
        (第4章 地遍の解釈)
    [1] 地遍による修習の規定
    ⑴ 総説
    ⑵ 九の様相による地遍の修習
    ① 四つの遍の過失
    ② 遍の作り方
    ③ 修習法
    ④ 二種の相
    ⑤ 二種の定
    ⑥ 七種の適と不適
    ⑦ 十種の安止についての巧みさ
    ⑧ 精進の均等
    ⑨ 安止定の規定
    [2] 四種の禅
    ⑴ 初禅
    ① 初禅が捨断する支
    ② 初禅と相応する支
    ③ 五支の捨断と五支の把握
    ④ 三種の善巧と十の特徴
    ⑤ 様相の把握
    ⑥ 障礙法の浄化
    ⑦ 似相の増大
    ⑧ 五種の自在
    ⑵ 第二禅
    ⑶ 第三禅
     [捨の分類]
    ⑷ 第四禅
    [3] 五種の禅

    第5章 その他の遍の解釈

    [1] 水遍
    [2] 火遍
    [3] 風遍
    [4] 青遍
    [5] 黄遍
    [6] 赤遍
    [7] 白遍
    [8] 光明遍
    [9] 限定虚空遍
    [10] 十遍についての雑多な論

    第6章 不浄業処の解釈

    [1] 十種の不浄の語義
    [2] 膨張相の把握方法
    ⑴ 不浄相のために墓所などへ行く規定
    ⑵ 周囲の相を観察すること
    ⑶ 十一種の相の把握
    ⑷ 往復する道の観察
    ⑸ 安止の規定
    [3] 青瘀の相などの把握方法
    [4] 不浄についての特殊論(雑多な説)

    第7章 六随念の解釈

    [1] 十随念の語義
    [2] 仏随念
    ⑴ 阿羅漢
    ⑵ 等正覚
    ⑶ 明行足
    ⑷ 善逝
    ⑸ 世間解
    ⑹ 無上士
    ⑺ 調御丈夫
    ⑻ 天人師
    ⑼ 仏
    ⑽ 世尊
    ⑾ 仏随念の利益
    [3] 法随念
    ⑴ 法の意義
    ① よく説かれたもの
    ② 自ら見ることのできるもの
    ③ 時をおかないもの
    ④ 「来て、見よ」と招くもの
    ⑤ 引導しうるもの
    ⑥ 識者によって各自に知られうるもの
    ⑵ 法随念の利益
    [4] 僧随念
    ⑴ 僧の意義
    ① よく実践した人たち
    ② 四対八種の人たち
    ③ 供養されるべき人たち
    ⑵ 僧随念の利益
    [5] 戒随念
    [6] 施捨随念
    ⑴ 施捨の意義
    ⑵ 施捨随念の利益
    [7] 天随念
    [8] 六随念の実践
    ⑴ 聖者である声聞による実践
    ⑵ 凡夫による実践

     註
     索引


  • 出版社からのコメント

    ブッダゴーサ著『Visuddhimagga』と、その註釈書であるダンマパーラ著『Paramatthamañjūsā』を全訳!
  • 内容紹介

    上座部仏教の代表的な註釈者・ブッダゴーサが『解脱道論』を骨子とし南方上座部の教理を体系的に集大成した『Visuddhimagga』と、その註釈書ダンマパーラ著『Paramatthamañjūsā』を全訳!  続刊 ?・?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浪花 宣明(ナニワ センミョウ)
    1948年、石川県に生まれる。インドのUniversity of Poona(現在Pune)博士課程修了。Ph.D.現在、中村元東方研究所所属
  • 著者について

    浪花 宣明 (ナニワ センミョウ)
    1948年、石川県に生まれる。インドのプーナ大学博士課程修了。Ph.D. 現在、中村元東方研究所所属

清浄道論註1―VisuddhimaggaとParamatthamañjūsā― の商品スペック

商品仕様
出版社名:大蔵出版
著者名:浪花 宣明(著)
発行年月日:2023/02/22
ISBN-10:480430598X
ISBN-13:9784804305981
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:660ページ
縦:21cm
他の大蔵出版の書籍を探す

    大蔵出版 清浄道論註1―VisuddhimaggaとParamatthamañjūsā― [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!