プログラマー脳―優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ [単行本]
    • プログラマー脳―優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ [単行本]

    • ¥3,30099ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年6月7日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003669742

プログラマー脳―優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ポイント:99ポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年6月7日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2023/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

プログラマー脳―優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    脳の働きを理解すれば、プログラミングは、もっと効率的に、もっと楽しくなる!
  • 目次

    Part 1 コードをよりよく読むために
     Chapter 1 コーディング中の混乱を紐解く
     Chapter 2 コードを速読する
     Chapter 3 プログラミング言語の文法を素早く習得する方法
     Chapter 4 複雑なコードの読み方
    Part 2 コードについて考える
     Chapter 5 コードの深い理解に到達する
     Chapter 6 プログラミングに関する問題をよりうまく解決するには
     Chapter 7 誤認識:思考に潜むバグ
    Part 3 よりよいコードを書くために
     Chapter 8 よりよい命名を行う方法
     Chapter 9 汚いコードとそれによる認知的負荷を避けるための2つのフレームワーク
     Chapter 10 複雑な問題をより上手に解決するために
    Part 4 コーディングにおける共同作業
     Chapter 11 コードを書くという行為
     Chapter 12 より大きなシステムの設計と改善
     Chapter 13 新しい開発者のオンボーディング
  • 出版社からのコメント

    プログラマーが知っておくべき認知科学のこと。
  • 内容紹介

    長年プログラミング教育の研究に取り組んでいる著者が、最新の「認知科学」に基づいて、プログラミングの際のさまざまな作業や技術の取得を効率的に行うための方法を解説しています。
    まずは、コードを書いたり読んだりするときに「プログラマーの脳」がどのように働くかという認知プロセスについて説明しています。なぜなら、作業が異なれば、利用する認知プロセスも異なり、使うべきテクニックも変わってくるからです。
    認知プロセスの段階や相互作用について理解したところで、「コードを速く、深く読む」「コードを読みやすくする」「新しい言語を短時間で習得する」といったことについて、どの認知プロセスを活用しているのかを考えて、どのような方法を採るべきかなのかを具体例を挙げて説明しています。また、プログラミングそのものではありませんが、新しい開発者を迎え入れる際のオンボーディングプロセスについても、認知科学的な側面から掘り下げています。
    本書は、13の章から成り、大きく4つの部に分けられています。各章では、次のような内容を説明しています。

    ・第1章:プログラミングを行う際に重要な3つの認知プロセスと、それぞれの認知プロセスがどのような混乱と関連するか
    ・第2章:コードを素早く読み、その仕組みを理解する方法
    ・第3章:プログラミングの構文や概念をよりよく、より簡単にきちんと学ぶ方法
    ・第4章:複雑なコードを読み解くためのテクニック
    ・第5章:見慣れないコードをしっかりと理解するためのテクニック
    ・第6章:プログラミングにおける問題解決のテクニック
    ・第7章:コードや思考中のバグを回避するためのテクニック
    ・第8章:特にコードベース全体において、明確な変数名を選択する方法
    ・第9章:「コードの臭い」とその背後にある認知科学的背景
    ・第10章:複雑な問題を解決するための、より高度なテクニック
    ・第11章:コーディングという行為そのものと、プログラミングにおけるさまざまなタスク
    ・第12章:大規模なコードベースを改善する方法
    ・第13章:新しい開発者のオンボーディングプロセスの苦痛を軽減する方法

    本書は、脳の働きをより深く理解することで、プログラマーとしてのスキルや習慣を向上させたいと願う、すべてのレベルのプログラマーのために書かれていますが、特に「職業プログラマー」が直面するような状況が取り上げられています。チーム開発、大規模ソフトウェアシステム構築、オンボーディングサポートなどの経験などがあると、本書をより理解し、活用できるでしょう。また、JavaScript、Python、Javaなど(APLやBASICも!)の言語で書かれたコード例が出てきますが、特定の言語の知識や経験は必要ありません。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヘルマンス,フェリエンヌ(ヘルマンス,フェリエンヌ/Hermans,Felienne)
    オランダのライデン大学の准教授で、プログラミング教育やプログラミング言語について研究しています。また、アムステルダム自由大学教師アカデミーでコンピュータサイエンスの教授法を専門とする教師・教育者であり、ロッテルダムのリセウム・クラリンゲン高校で教鞭をとっています。初心者プログラマー向けのプログラミング言語「Hedy」の開発者でもあり、ソフトウェアに関するウェブ上最大のポッドキャストの1つである「Software Engineering Radio」のホストも務めています
  • 著者について

    Felienne Hermans (フェリエンヌヘルマンス)
    オランダのライデン大学の准教授で、プログラミング教育やプログラミング言語について研究している。また、アムステルダム自由大学教師アカデミーでコンピュータサイエンスの教授法を専門とする教師・教育者であり、ロッテルダムのリセウム・クラリンゲン高校で教鞭を執っている。初心者プログラマー向けのプログラミング言語「Hedy」の開発者でもあり、ソフトウェアに関するWeb上で最大のポッドキャストの1つである『SoftwareEngineering Radio』のホストも務めている。

    水野貴明 (ミズノタカアキ)
    ソフトウェア開発者/技術投資家。Baidu、DeNAなどでソフトウエア開発やマネジメントを経験したのち、現在は英AI企業Nexus FrontierTechのCTO/Co-Founderとして、多国籍開発チームを率いている。また、その傍ら、スタートアップを中心に開発支援や開発チーム構築などの支援や、書籍の執筆、翻訳なども行っている。

    水野いずみ (ミズノイズミ)
    実践女子大学准教授(専門分野:社会心理学)。

プログラマー脳―優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:フェリエンヌ ヘルマンス(著)/水野 貴明(訳)/水野 いずみ(監訳)
発行年月日:2023/02/20
ISBN-10:4798068535
ISBN-13:9784798068534
判型:B5
発売社名:秀和システム
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:269ページ
縦:24cm
横:19cm
厚さ:2cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム プログラマー脳―優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!