観光と「性」―迎合と抵抗の沖縄戦後史(叢書パルマコン) [単行本]
    • 観光と「性」―迎合と抵抗の沖縄戦後史(叢書パルマコン) [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年1月24日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
観光と「性」―迎合と抵抗の沖縄戦後史(叢書パルマコン) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003671686

観光と「性」―迎合と抵抗の沖縄戦後史(叢書パルマコン) [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年1月24日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:創元社
販売開始日: 2023/03/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

観光と「性」―迎合と抵抗の沖縄戦後史(叢書パルマコン) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    風俗観光資料から描く、1975年沖縄海洋博前後を転換点とする「本音」の現代史。
  • 目次

    目次
    序章 本土・アメリカへの屈折と「性」をめぐる闘争
    一.問いの設定――しがらみからの脱却と自己像
    二.「観光をめぐる言説」に映るポリティクス
    三.「観光をめぐる言説」を読み解く視座
    一章 戦後の混乱と観光言説の出発――終戦?一九五〇年代におけるアメリカの豊かさ
    一.戦後復興と娯楽施設の整備
    二.『観光沖縄』の議論
    三.観光資源の整備――戦跡・娯楽施設
    四.観光資源としての売春街
    二章 復帰をめぐる議論と観光言説の関係性――一九六〇年代?本土復帰前後における「平和産業」への意識
    一.復帰運動と沖縄観光ブーム――一九六〇年代前半の沖縄観光言説
    二.沖縄観光をめぐる複数の構想
    三.復帰を見据えた観光開発の展開
    四.反復帰論高揚期における沖縄観光の方向性――本土復帰への期待と反感
    三章 海洋博批判とセクシュアリティ観光の接合――一九七〇年代における本土―沖縄のヒエラルヒーの再生産
    一.一九七〇年代の沖縄観光をめぐる状況
    二.沖縄におけるセクシュアリティ消費の観光
    三.「本土の男対沖縄の女」という語り
    四.海洋博批判と売春批判の接合
    五.本土復帰への失望と観光批判
    四章 「基地」の観光地化と「レトロアメリカン・イメージ」の発見――バブル期以降の転換
    一.楽園の商品化と戦跡・基地の後景化――一九八〇年代
    二.バブル型リゾートへの反省と「琉球」への注目――一九九〇年代
    三.バブル期のセクシュアリティ消費
    四.沖縄社会におけるセクシュアリティのゆらぎ
    五. 沖縄における基地関連施設の観光地化――二〇〇〇年代以降の港川外人住宅 
    六.港川外人住宅の観光地化と基地イメージの転換――二〇〇〇年代中頃?
    七.沖縄における基地と観光の現代的関係――「レトロアメリカン」イメージに着目して 
    終章 「沖縄観光」言説からみる戦後――日本・アメリカ・沖縄はいかなる関係を切り結んできたか
    あとがき
    地名・スポット索引
  • 出版社からのコメント

    風俗観光産業に従事する女性従事者の本音を資料に語らせながら本土と米国への迎合と従属的地位への反発や抵抗を読み解く戦後史。
  • 内容紹介

    本土よりもずっと早く、<観光>を主要産業化せざるをえなかった戦後沖縄。観光研究としては、従来分かりやすい沖縄イメージを用いた表象研究が多いなか、新たに風俗産業資料などを数多く発掘し光を当て、1972年沖縄返還と75年沖縄海洋博前後からの風俗観光産業に従事する経営者や特に女性従事者の「本音」を資料に語らせつつ、本土やアメリカへの迎合と従属的地位への反発や抵抗をリアルに読み解く、戦後沖縄研究の新境地。図版多数。

    図書館選書
    新たに風俗産業資料などを数多く発掘し光を当て、風俗観光産業に従事する経営者や特に女性従事者の本音を資料に語らせながら、本土への迎合と従属的地位への反発や抵抗をリアルに読み解く、戦後沖縄研究の新境地。図版多数。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小川 実紗(オガワ ミサ)
    1993年大阪府生まれ。立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、博士(社会学)。立命館大学授業担当講師、流通科学大学非常勤講師。専門は歴史社会学、観光社会学、文化社会学
  • 著者について

    小川 実紗 (オガワ ミサ)
    1993年大阪府生まれ。立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、博士(社会学)。立命館大学授業担当講師、流通科学大学非常勤講師。専門は歴史社会学、観光社会学、文化社会学。主論文に「占領期における京都の都市イメージ構築――『アメリカ』の承認と『非戦災都市』アイデンティティ」(戦争社会学研究会『戦争社会学研究』第4号、2020年)、「反復帰論高揚期における沖縄観光言説――1960 年代後半~本土復帰までを中心に」(立命館大学人文科学研究所『立命館大学人文科学研究所紀要』130号、2021年) 、「海洋博批判とセクシャリティ観光の接合――本土―沖縄のヒエラルヒーの再生産」(福間良明編『昭和50年代論――「戦後の終わり」と「終わらない戦後」の交錯』みずき書林、2022年)など。

観光と「性」―迎合と抵抗の沖縄戦後史(叢書パルマコン) の商品スペック

商品仕様
出版社名:創元社 ※出版地:大阪
著者名:小川 実紗(著)
発行年月日:2023/03/30
ISBN-10:4422202995
ISBN-13:9784422202990
判型:A5
発売社名:創元社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:322g
他の創元社の書籍を探す

    創元社 観光と「性」―迎合と抵抗の沖縄戦後史(叢書パルマコン) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!